☆☆☆☆☆
// リンク 「絵画の科学」という題名にしてくれたほうがよかったのではないかと思う。ある学問分野(科学に限る)を学ぶことは、その分野の色眼鏡をかけて対象を見る能力を培うことであり、ある種の偏見をすることで初めて、これまで見えなかったものが見え…
// リンク // リンク のちにプランクは、次のように書いている。「我々が絶対の確信を持って求められるであろう唯一のもの、世界中のどんな権力でも奪い取れない最高の美徳、何にも増して永遠の喜びを与えてくれるもの、それは魂の高潔さだ。そして、精密科…
// リンク メインターゲットは高校生、意識の高い中学生にもおすすめ。大学生では少し遅いかもしれないが、読まないよりはまし。就活生はラストチャンスに間に合ったと思って読みましょう。遅い早いもさることながら、ここに書かれていることはすべて「現代…
// リンク コンサルティング会社マッキンゼーが1800人以上のビジネスリーダーを対象に行った調査では、重要な事業判断を下す際に2つ以上の選択肢を検討するリーダーはほぼ半数であることがわかった。競争相手の反応まで事前に検討するリーダーとなれば、さら…
// リンク この本を読むことで多大な恩恵を受けることが予想される読者は、大きく3タイプいるように思う。 自分は経済学を理解していると錯覚し、的はずれな批判を繰り返す大半の人文学者及び自然科学者、及び「非主流派」経済学者 ミクロ・マクロ経済学の…
// リンク 帯は気持ち悪いので不要に感じました(誰かも知らないし)。中身は非常に素晴らしかったです。「無知の知」を現代的な認知科学で再定義した、というような位置づけでしょうか。意思決定モデルも個人的にはかなり新鮮でした。よく学歴社会(well-de…
// リンク 著者も述べているように、強化版『ヤバい経済学』だ。 たとえばセックスを例に考えてみよう。性生活についてのサーベイは当てにならない。私は総合的社会調査(GSS)を分析したことがある。これは米国人の行動をめぐる最も権威的で影響力のある調査…
yamanatan.hatenablog.com yamanatan.hatenablog.com yamanatan.hatenablog.com yamanatan.hatenablog.com 過保護の母親ほど、子供に、失敗や挫折を経験させないようにと願うが、それは、明らかに間違いだ。僕らの仕事で言えば、挫折するということは、この…
官僚の無謬性を信奉する某国の官僚は必読ではないだろうか。 失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織 作者: マシュー・サイド,有枝春 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン 発売日: 2016/12/23 メディア: 単行本(ソフトカバー) …
voxeu.org This column examines data on worker- and manager-level performance for almost 40,000 sales workers across 131 firms and finds evidence that firms systematically promote the best salespeople, even though these workers end up becom…
www.bakadesuyo.com これまでに2人の参加選手の命を奪った危険なレースがある。 自転車によるアメリカ大陸横断…レース・アクロス・アメリカ(RAAM)の事だ。約4,800kmを12日間で走破しなければならない過酷なレースだ。休息日などない。スタートすればゴールま…
最良の物件に入居できる可能性を最大にしたければ、部屋探しに充てる時間の37%(1ヶ月かけるつもりなら最初の11日間)までは結論を出さずにただ物件を見て回る。・・・37%以降は、それまでに見たどの物件よりも良い部屋に出会ったらすぐさま保証金…
一時期、極端なまでに宗教を重んじたという逸話は、几帳面な性格をよくあらわしている。いいかげんなことができない。論理的に考えるなら、徹底して理詰めで考える。理路整然とした世界を求めるタイプだ。だからこそ、食事規定をはじめとする正統派ユダヤ教…
1987年、『スポーツ・イラストレイテッド』誌がひいきの野球チーム、クリーブランド・インディアンスに表紙を飾らせ、ワールドシリーズを制覇するだろうと派手に書き上げた時だった。「ぼくはその通り、インディアンスは長年くさってたけど今年はワールド・…
女性は経済的に自立する能力が同年代の男性よりも高いので、彼らの中から自分と同等のステイタスの男性をパートナーに選べる可能性は低くなる。・・・社会は男らしさをヘゲモニーと結びつけているので、男性には戦士になるか、または一家の稼ぎ頭になる以外…
有能な人は、常に学ぶ人である。 yamanatan.hatenablog.com 「偉大な起業家はみな、教育、特に自己教育の情熱を持っている。自己教育を始めるのに早すぎるということはない」 従来の高等教育は人生で本当に重要なことを考えるのを妨げる脇道だとティールは主…
新しい何かを作るより、在るものをコピーするほうが簡単だ。おなじみのやり方を繰り返せば、見慣れたものが増える、つまり1がnになる。だけど、僕達が新しい何かを生み出すたびに、ゼロは1になる。 ティールがもっとも重視する質問が出てくる。「世界に関…
ソフトウェアを書くスキルがあれば、職を失うことはないだろう。しかし、他人とうまく付き合う能力を組み合わせれば、世界を変えることが出来る。本書は優れたプログラマになるための本ではない。最高のプログラマになるための本だ。Clay Johnson ミーティン…
MITの経済学者エリック・ブリニョルフソンと共同研究者(ロリン・ヒット、ティモシー・ブレスナハン、プラサンナ・タンベなど)が一連の研究から得た結論は、デジタル技術には企業の経済活動の生産性を劇的に改善する可能性が秘められているが、この生産性向…
要するに、どんな分野であれ、大きな成功を収めた人たちには断固たる強い決意があり、それがふたつの形となって現れていた。第一に、このような模範となる人達は、並外れて粘り強く、努力家だった。第二に、自分が何を求めているのかをよく理解していた。決…
恋愛小説家という映画の決め台詞をご存知ですか?ジャック・ニコルソンがヘレン・ハントにこういうのです。君と出会ったおかげで、もっといい人間になりたいと思うようになったよ。 ラリーとセルゲイがモンテッソーリの子供だったことを知らなければ・・・Go…
教科書では、すでに出来上がっているものを、読者になるべく理解しやすいように説明することに重点が置かれている。したがって同じ結論が述べられていても、発見者がそれに、どのようにしてたどり着いたかを如実に示している原著の面白みや価値に比べれば、…
アメリカ人というのは、きちんと多数決の結論が出るまでは、実に大人げないと思うくらい柔軟性に欠ける面がある。自分の意見を主張しだすと、一歩も譲れないような意気込みだが、最後に結論が決まると俄然柔軟性を見せ始める。・・・ところが日本の教授会だ…