Econometric Causality

Heckman, James J., Econometric Causality (April 2008). NBER Working Paper No. w13934. Available at SSRN: https://ssrn.com/abstract=1121726

  • The concept of causality...is based on the notion of controlled variation - variation in treatment holding other factors constant. It is distinct from other notions of causality based on prediction (e.g. Granger, 1969, and Sims, 1972). Holland (1986) makes useful distinctions among commonly invoked definitions of causality.
  • The econometric approach to policy evaluation...emphasizes the provisional nature of causal knowledge. Some statisticians reject the notion of the provisional nature of causal knowledge and seeka an assumption-free approach to causal inference (see, e.g., Tukey, 1986). However, human knowledge advance by developing theoretical models and testing them against data. The models used are inevitably provisional and depend on a priori assumtions. Even randomization, properly executed, cannot answer all of the relevant causal questions.
  • Many "causal models" in statietics are incomplete guides to interpreting data or for sugeesting answers to particular policy questions. They are motivated by the experiment as an ideal.... The construction of counterfactual outcomes is based on appeals to intuition and not on formal models.
  • Because the mechanisms determining outcome selection are not modeled in the statistical approach, the metaphor of "random assignment" is often adopted. This emphasis on randomization or its surrogates, like marching or instrumental variables, rules out a variety of alternative channels of identification of counterfactuals from population or sample data.
  • One reason why many statistical models are incomplete is that they do not specify the sources of randomness generating variability among agents, i.e., they do not specify why otherwise observationally identical people make different choices and have different outcomes given the same choice. They do not distinguish what is in the agent's information set from what is in the observing statistician's information set, although the distinction is fundamental in justifying the properties of any estimator for solving selection and evaluation problems.
  • The goal of the econometric literature, like the goal of all science, is to understand the causes producing effects so that one can use empirical versions of the models to forecast the effects of interventions never previously experienced, to calculate a variety of policy counterfactuals and to use scientific theory to guide the choice of estimators and the interpretation of the evidence. These activities require development of a more elaborate theory than is envisioned in the current literature on causal inference in statistics.
  • Many causal models in statistics are black-box devices designed to investigate the impact of "treatments" -often complex packegaes of interventions- on observed outcomes in a given environment. Unbundling the components of complex treatments is rarely done. ... In the terminology of Holland (1986), the distinction is between understanding the "effects of causes" (the goal of the treatment effect literature as a large group of statisticians define it) or understanding the "causes of effects" (the goal of the econometric literature building explicit models).

Paul-Holland - National Academy of Education

  • it produces parameters do not lend themselves to extrapolation out of sample or to accurate forecasts of impacts of other policies besides the ones being empirically investigated.... It lacks the ability to provide explanations for estimated "effects " grounded in theory. When the components of treatments vary across studies, knowledge does not accumulate across treatment effect studies, whereas it does accumulate acorss studies estimating models generated from common parameters that are featured in the econometric approach.
  • Forecasting the Impacts of Interventions Never Historically Experienced to Various Environments, ... This problme requires that one use past history to forecast the consequences of new policies. It is a fundamental problem in knowledge.
  • A central feature of the conometric approach to program evaluation is the evaluation of subjective valuations as perceived by decision makers and not just objective valuations.
  • The required invariance assumptions state, for example, that utilities are not affected by randomization or the mechanism of assignment of constraints.
  • Another invariance assumption rules out social interactions in both subjective and objective outcomes. It is useful to distinguish invariance of objective outcomes from invariance of subjective outcomes. Randomization may affect subjective evaluations through its effect of adding uncertainty into the decision process but it may not affect objective valuations. The econometric approach models how assignment mechanisms and social interactions affect choice and outcome equations rather than postulating a priori that invariance postulates for outcomes are always satisfied for outcomes.

The Evaluation Problem

  • In the absence of a theory, there are no well defined rules for constructing counterfactual or hypothetical states or constructing the rules for assignment to treatment.
  • Articulated scientific theories provide algorithms for generating the universe of internally consistent, theory-consistent counterfactual states.
  • structural econometric analysis... Empirical models explicitly based on scientific theory pursue this avenue of investigation. Some statisticians call this the "scientific approach" and are surprisingly hostile to it. See Holland (1986).
  • the one in the recent treatment effect literature, redirects attention away from estimating the determinants of Y(s,w) (outcomes corresponding to state (policy/treatment) for an agent w) toward estimating some population version of Y(s,w)-Y(s',w),  most often a mean, without modeling what factors give rise to the outcome or the relationship between the outcomes and the mechanism selecting outcomes. The statistical treatment effect literature ... ignores the problem of forecasting a new policy in a new environment or a policy never previously experienced. Forecasting the effects of new policies is a central task of science

 Counterfactuals, Causality and Structural Econometric Models

  • structural models and use them as devices for generating counterfactuals.

The econometric Model vs. the Neyman-Rubin Model

  • The statistical treatment effect literature originates in the statistical literature on the design of experiments. It drqws on hypothetical experiments to define causality and thereby creates the impression in the minds of many of its users that random assignment is the most convincing way to identify causal models. Some would say it is the only way to identify causal models... Rubin and Neyman offer no model of the choice of which outcome is selected.
  • Unlike the Neyman-Rubin model, these (selection) models do not start with the experiment as an ideal but they start with well-posed, clearly articulated models for outcomes and treatment choice where the unobservables that underlie the selection and evaluation problem are made explicit... Randomization is a metaphor and not an ideal or "gold standard".
  • In contrast to the econometric model, the Holland (1986) - Rubin (1978) definition of causal effects is based on randomization.... a dichotomy between randomization and non-randomization, and not an explicit treatment of particular selction mechanisms in the non-randomized case as developed in the econometrics literature.
  • The econometric approach to causal inference is more comprehensive than the Neyman-Rubin model of counterfactuals. It analyzes models of the choice of counterfactuals and the relationship between choice equations and the counterfactuals.

Gary Becker: Model Economic Scientist

Heckman, James J. Gary Becker: Model Economic Scientist American Economic Review 105 5 74-79 2015 10.1257/aer.p20151106

http://www.aeaweb.org/articles?id=10.1257/aer.p20151106

  • Friedman consistently applied price theory and Marshallian partial equilibrium analysis to analyze a rage of economic questions. Friedman (1949) contrasted the empirical fruitness of the Marshallian approach with the empirical sterility of Walrasian general equilibrium theory.
  • He (Becker) rejected the purely inductive approach of Burns and Mitchell that "facts could speak for themselves." Like Koopmans, he strongly believed tha all measurements needed to be guided by theory. Like Friedman (1953), he also rejected a purely theory-based approach to economics and the sharp distinctions among the tasks of theory creation, model identification, estimation, and inference that were featured in the Cowles approach to econometrics. He often said, "economics is a dialogue between theory and data and should never be either one or the other." Becker recognized that any distinction between model and data is always imprecise. Data suggest theories. The theories so constructed are best tested with new data (fresh samples of data) and by considering and testing additional implications of the theories.
  • The constant interplay between theory, data, and revision of the theory are core features of science....This approach to model building is the essential feature of the scientific method. It is neither purely inductive or deductive. It is abductive. Abduction -the back and forth between hypotheses (as ecncoded in models) and data- is the essence of serious science.
  • In many of his efforts to understand economic phenomena, he brought creative insights in response to initial mismatches between models and data.
  • The abductive give and take between model and data characterized this research and made his contributions both intellectually innovative and empirically fruitful.
  • The test of a theory was not just in its power to explain a particular empirical regularity but in its ability to explain a wide array of phenomena that had previously been viewed in isolation from each other.
  • Like any scientist, he rejected tautological explanations of phenomena based solely on differences in preferences or on changes in tastes. Such explanations are too facile and often phenomenon-specific with little generality.
  • Becker (1962) ... many of the basic predictions of consumer theory came from variations in constraints, not from the properties of consumer preferences. Irrational but constrained agents still obey the law of demand. Preferences added to this story but are not the fundamental driving force.

あなたは自分を利口だと思いますか?

高層ビルの高さを気圧計を使ってどのように測りますか?と質問された時に、偉大なる故クレメント・フロイド (シグムント・フロイトの孫で政治家・作家)は期待されている答えを知りながら、それとは違う馬鹿馬鹿しい答えーたとえばビルのてっぺんから気圧計を落としてその落下時間を測るとか、ビルの管理人に気圧計を賄賂として渡して高さを教えてもらうとかーをずらずら並べ立てた。もちろん、正しい、そして結局はより興味深い答えは、ビルのてっぺんと下とで気圧を測り、その差から高さを割り出すというものだ。

エドワード・デボノ・・・水平思考の効用・・・ある言述の信憑性を評価することだけを目的とした普通の批判的思考と違って、水平思考とは、その言述を利用して、斬新で、どうかするとそれとはまるで関係ないアイデアを創出する考え方である。デボノの主張したように、私達の思考はえてして決まりきった筋道をたどりがちだから、ときにはまったく違う方向に思考を向ける道具立てが必要なのだ。

水平思考の世界

水平思考の世界

 
6つの帽子思考法 ――視点を変えると会議も変わる (フェニックスシリーズ)

6つの帽子思考法 ――視点を変えると会議も変わる (フェニックスシリーズ)

 

あなたは自分を利口だと思いますか? 

自分が利口であると確信しきっている人は普通賢明ではない。あるいは、学ぶ姿勢が欠如している傾向にある。・・・プラトン「あらゆるものの中で無知という悪徳は、怖くもなく並外れてもいないが、最大のものである。然し、大いに利口でものをよく知っているということは、それに善行が伴わない限り、無知よりはるかに大きな不幸である」

ラ・ロシュフコー「自分が利口であることを隠すべき時を心得ている者こそ利口である」

オスカー・ワイルド「私はあまりにも利口だから、時として自分が何を言っているのか一言も理解できなくなる」

質問が「あなたの知能は高いですか?」であったら、私の答えも違ってくると思う。・・・利口には競争意識が感じられる。知能には客観的なイメージがある。然し、知能にも同じくらい問題は山積している。というのは、その定義の仕方にも、測り方にも、万国共通の同意が取り付けられていないからだ。

 

 産業革命期の工場では、もちろん蒸気の力が機械を動かしていた。高い煙突によって上昇気流は勢いを増し、その上昇気流によって火は激しく燃え上がり、その日によって発生した蒸気が工場中の機械を動かした。煙突が高いと上昇気流の勢いが増すのは、煙突の内側と外側に気圧に差が生じるからである。 

地球の大気は約21%が酸素で約78%が窒素だが、このような高濃度窒素のままで気圧の低い宇宙に飛び出すと、宇宙飛行士たちはケーソン病になるおそれがある。ケーソン病、別名減圧病はふつうダイバーが襲われる病気である。血液中に溶け込んでいる窒素が気圧の低下によって気泡化し、全身に麻痺を引き起こして死に至ることもある。そこで 初期の宇宙船内の空気は酸素を100%似た持っていた。ところが不幸にもこれが仇となった。化合反応を遅らせる働きを持つ窒素がなかったために、酸素は非常に燃えやすくなっていた。だから、一瞬の火花で火炎が発生し、一分と立たないうちに艦内は火の玉に飲み込まれてしまったのである。

アポロ1号 - Wikipedia

そこでその後のアプロ宇宙計画では、安全を考えて離床時には艦内を酸素60%窒素40%の大気で満たし、宇宙飛行士たちに酸素の充満した宇宙服を着用させることにした。

現在の国際宇宙ステーションにはキャンドル型の緊急用酸素が蓄えられている。この酸素キャンドルはリチウム過塩素酸塩、またはナトリウム過塩素酸塩からできていて、ゆっくり燃えて塩化リチウム、または塩化ナトリウムと酸化鉄と酸素を作り出す。燃焼時間は約6時間で、国際宇宙ステーションにはコレが350本あり、人間三人が三ヶ月間呼吸するのに充分な酸素を作り出すことが出来る。

wired.jp

世界に砂粒はいくつありますか?

地質学者のホーンとアダムが地上にある砂粒の数を真剣に計算してみた。まずは世界中の堆積岩と世界中の砂漠と世界中の海岸にある砂の総量を概算した。その答えは一億四千七百万立方キロメートルとなり、砂粒の平均的な大きさと隙間分を推測してそこから割り出したところ、世界中にある砂粒の数は八百五十七丁の一兆倍だとわかった。さらに最近になってハワイ大学の数学者たちが世界中の海岸を全部合わせた長さと幅と深さの見積もりを出し、世界中の海岸にある砂粒の数は七千五億の十億倍であると発表した!

オックスフォード大学・ケンブリッジ大学の入試問題 あなたは自分を利口だと思いますか?

オックスフォード大学・ケンブリッジ大学の入試問題 あなたは自分を利口だと思いますか?

 

 

漫画201712

レイリ☆☆☆☆☆

 4巻までまとめ読み。なんだこれは、噂には聞いていたけど面白すぎるぞ。1巻の岩明さんの作品作りに関するインタビューに納得させられ、2巻の室井さんの興奮冷めやらぬインタビューに共感を覚える。理屈抜きに最高。ストーリーと絵の雰囲気もマッチしている。

鬼滅の刃☆☆☆☆

ぶっちゃけた話、どこもかしもも中二病だし、知的レベルがそれほど高いとは思えないプロットなんだけど、やっぱり悔しいほど抜群に面白い。ギャグとシリアスのバランスも秀逸。これは真似出来ない、才能に嫉妬。

発想は小学生レベルなのになぁ・・・面白い。

f:id:yamanatan:20171210233003j:plain

鬼滅の刃 9 (ジャンプコミックスDIGITAL)
 

Dr.STONE☆☆☆☆☆

 週刊少年ジャンプの新しい看板候補、分業体制でプロット・作画ともに高水準。サイエンスファンタジーというジャンルは週刊少年ジャンプには珍しいが、複数主人公体制でしっかりと週刊少年ジャンプしつつ、学習漫画としても機能している。ビッグプロットは善対悪のシンプルな二項対立構造で子供にも分かりやすい一方、単純なドンパチで争わないため、おとなも楽しめる重層構造。STEM教育の副読本にもいいのではなかろうか。アニメ化必至、漫画賞レースにもこれから度々顔をだすことになるだろう。

 王様達のヴァイキング☆☆☆☆☆

10巻を超えてもまったく勢いの衰えない、抜群に面白い漫画。一般的な日本人にあまり馴染みがない&世界的にはもっとも熱いITスタートアップ業界を、エンジェル投資家とハッカーの実質的なダブル主人公システムで描く。笑い要素が皆無で、登場人物の価値観が伝統的な日本人の価値観にそぐわないからなのか、想像以上に話題にならない漫画だが、これほど面白くてタメになる漫画もなかなか無いのでは。

ピーターティールの本を読むのは小中学生には難しいだろうから、とりあえずこの漫画を薦めてみよう。間違いなくドラゴン桜の1億倍勉強になると思う。

王様達のヴァイキング(14) (ビッグコミックス)

王様達のヴァイキング(14) (ビッグコミックス)

 

yamanatan.hatenablog.com

yamanatan.hatenablog.com

寿命を買い取ってもらった。一年につき、一万円で。☆☆☆☆

 「三日間の幸福」の漫画化。既視感のある「世にも奇妙な物語」的なプロットだが、若干のご都合展開がありつつもしっかりとオリジナリティがあり、コンパクトだが読み応えのある作品に仕上がっている。

寿命を買い取ってもらった。一年につき、一万円で。 3 (ジャンプコミックス)

寿命を買い取ってもらった。一年につき、一万円で。 3 (ジャンプコミックス)

 
寿命を買い取ってもらった。一年につき、一万円で。 1 (ジャンプコミックス)

寿命を買い取ってもらった。一年につき、一万円で。 1 (ジャンプコミックス)

 
寿命を買い取ってもらった。一年につき、一万円で。 2 (ジャンプコミックス)

寿命を買い取ってもらった。一年につき、一万円で。 2 (ジャンプコミックス)

 
三日間の幸福 (メディアワークス文庫)
 

ダンジョンのほとりの宿屋の親父☆☆☆☆

友達に紹介されて2巻まで、何ていうかダメな漫画ですね。ギャグマンガ日和とか銀魂ギャグ回とかに近いにおいがします。下ネタに頼りがちですが、ギャグセンス高くていい感じです。東谷さんの他の作品(下ネタ成分多めだそうな)も読んでみたくなりました。

f:id:yamanatan:20171227225745j:plain

中間管理職トネガワ☆☆☆

 安定した悪魔的面白さ、第42話「取説」で抱腹絶倒腹筋崩壊

f:id:yamanatan:20171210233457j:plain

中間管理録トネガワ(6) (ヤングマガジンコミックス)

中間管理録トネガワ(6) (ヤングマガジンコミックス)

 

鬼灯の冷徹☆☆☆

 安定した面白さ、新キャラの投入頻度も絶妙で、こち亀化していきそう。

鬼灯の冷徹(25) (モーニング KC)

鬼灯の冷徹(25) (モーニング KC)

 

 深夜食堂☆☆☆

ミックスフライは泣けた。パクチーも秀逸。

ファラ夫☆☆

出落ち感がすごい。表紙から期待値が高まっていただけに、そこまで内容がぶっ飛んでいなくて肩透かしを食らった。

ファラ夫(1) (ヤングマガジンコミックス)

ファラ夫(1) (ヤングマガジンコミックス)

 

ブラッククローバー☆☆

また流れが一本調子に。面白いけど変化が欲しい。

 服を着るならこんなふうに☆☆☆

いつも勉強になります。本来の趣旨(ファッションに興味ない人間が最低限の常識を身につける)は1~4巻で達成されており、5巻~は人によっては教材というより読み物の属性が強くなりそう。早くフレンチダウンベスト買いたい。

服を着るならこんなふうに(6) (カドカワデジタルコミックス)
 

王様の仕立て屋〜フィオリ・ディ・ジラソーレ〜☆☆☆

こちらはレベルが高すぎて全く参考にならないファッション漫画、時事ネタもしっかり入った大人向け、ストーリーしっかりしていて、爆発こそしないが安定して面白い。

 からかい上手の高木さん☆☆☆

 まったく飽きない、ひたすら癒される。

news.nicovideo.jp

──大人になった高木さんのビジュアルはすんなりと描けましたか?

山本:そうですね。でも外見自体はあのまんまだろうなっていう感じはしてたので。そのまま身長が伸びて、多少おとなしくなったくらいで、多分そんなに変わっていないと思います。
担当:高木さんを描くとき、ひとつだけ相談されたよね。高木さんの胸をどこまで大きくしたらいいですか?って。「知らん」って答えた気がするけど。
山本:はい(笑)。そう言われたら、まあ小さくしますよね。

──先生は巨乳キャラってあんまり好きじゃないんですか?

山本:そうですね。単純にぺったんこが好きなんです(笑)。だから『ふだつきのキョーコちゃん』に出てくるキャラクターに、日々野さんって巨乳設定の女の子がいるんですけど、それも自分の許容範囲を超えちゃっていて…。連載しながらバレないように小さく小さくしてました。
担当:いや、バレてるからねそれ…。登場人物のバランスに必要だから、って何度言っても小さくするから、そのうちに諦めたんです(笑)。

──1日のサイクルはどんな感じでしょうか?

山本:だいたい朝の8時か9時ぐらいに起きて、家のこととか犬の散歩とかをしながら夜まで仕事をしている感じです。深夜0時くらいからゲームを1〜2時くらいまで遊んで息抜きしたら、そのあとまた原稿を3〜4時くらいまでやって寝るって感じですね。たまにゲームやり過ぎて睡眠時間削っちゃって、次の日の昼間うつらうつらしてることもあります(笑)。

──どのぐらいお時間がかかるものですか?

山本:例えば『高木さん』は毎回その都度、「今回は何をさせようかな?」っていうところからスタートしているんですけど、こういう話にしようって思いつくのに2〜3時間、そこからネームにするのに5〜6時間くらいですね。1日あればネームが1本できるくらいです。

──え、1話分ですか?

山本:はい。16ページ分。

──それって、やっぱり他のマンガ家さんと比べてもかなり早いのでは?

担当:そうですね。『キョーコちゃん』だって早いけど、『高木さん』は異常ですよ。打ち合わせをして、その日に電話をしたら「もうできてますよ」なんてことが本当にあるんですよ。この前も打ち合わせして、なんやかんやして家に帰ったらもうネームが届いてましたから。どういう時空なんだよって。精神と時の部屋があるのかっていう。
山本:そりゃあ毎回知恵熱出るくらい悩んでますから。
担当:普通だってば(笑)。マンガ家はみんなそれで悩んでるんだから…。

www.youtube.com

IT'S MY LIFE☆☆

 8巻のLINER NOTESにもあるように「自分としては最初からこうするつもりで作っていたのですが、ただのほのぼのおうちギャグだと思って読み始めた人は面食らっているかもしれませんね。」と、7巻の終盤から路線が急転回。7巻のコメントでも書いたけど、おうちギャグならIT'S MY HOMEって題名にするよね~。往々にして、シリアスものになると一気に既視感たっぷり中二病展開になるのであまり好きじゃないんですが、helckほど一気に醒めなかったので、最後まで付き合おうと思います。10巻でラストかな?9巻読んだらまた追記します(8巻は積読ってましたが、9巻出るので読んだ)。

IT’S MY LIFE 9 (裏少年サンデーコミックス)

IT’S MY LIFE 9 (裏少年サンデーコミックス)

 
IT’S MY LIFE(8) (裏少年サンデーコミックス)

IT’S MY LIFE(8) (裏少年サンデーコミックス)

 

 信長協奏曲☆☆☆

ドラマ化もされ、第57回小学館漫画賞少年向け部門も受賞しているなど定評のある作品。へうげものが2005年~で最近完結、協奏曲が2009~、信長のシェフが2011~、雪花の虎が2015~。日本人はやっぱり戦国時代が好きなのか、定期的にブームがきますね。ちなみにアニメ・ドラマ化は2014年でした。m-floのtaku takahashiが音楽をプロデュースするなど、色々とお金がかけられていて恵まれている作品だなーと思った記憶。一時の熱狂は去ったものの、本編は本能寺の変に向かって着実に歩みを進めており、安定して面白いです。18~20くらいで完結するんでしょうかね、どのようなヲチにもっていくのか非常に楽しみです。

信長協奏曲 オリジナル・サウンドトラック Produced by ☆Taku Takahashi(m-flo)

信長協奏曲 オリジナル・サウンドトラック Produced by ☆Taku Takahashi(m-flo)

 

 Baby steps☆☆☆

 今月に出る47巻でめでたく完結を迎えるので、復習を兼ねて再読。丸尾君の分析テニス、野村さんならIDテニスと名付けそうな徹底的に科学的で合理的なスタイルは、馬鹿げたスポ根や超能力が幅をきかせる漫画や現実の世界を、正論で真正面からぶん殴るくらいのインパクトがあった様に思います。読んでいてとても納得感があり、やっぱりスポーツ漫画はマガジンだなぁと感じました。クリシュナとの対戦はこれまでの分析テニスの総決算、緻密で読み応えのある戦術の応酬、駆け引きの妙を最後までじっくり楽しみたいですね。

ベイビーステップ(46) (講談社コミックス)

ベイビーステップ(46) (講談社コミックス)

 

 ☆☆☆☆☆

最終巻読み終わりました。えっ、ここで終わっちゃうの!?また一段と面白くなりそうなのに!!と、この「もっと読ませて」って状態で終わるのが漫画にとって一番理想なんでしょうね。『ヒカルの碁』で少年漫画を描きたいと思うようになった勝木先生にとっては、完璧なフィニッシュだったのかも(内実は分かりませんが)。

  • ――連載をする上でもっとも苦労したことを教えてください。

    勝木先生:試合が長くなってしまうことです。本当はもっとてっとり早く試合を進めたい時もあるんですが、ついつい細かく描いてしまって。スポーツ漫画は読み切りでも描いたことがなく、『ベイビーステップ』がはじめてだったので、最後まで手探りでした。

  • ――漫画家を志すきっかけとなった作品と、憧れの漫画家について教えてください。

    勝木先生: 小学生の頃に 『ふしぎ遊戯』にハマって漫画を描き始め、『ヒカルの碁』で少年漫画を描きたいと思うようになりました。憧れの作家さんは多すぎて挙げられません。

  • ――勝木先生の最も好きなテニスプレイヤーを教えてください。

    勝木先生:レイトン・ヒューイット選手です。最初に好きになった選手だったので、今でも別枠で好きです。

  • ――なっちゃん・エーちゃんと並んで池爽児も大人気のキャラクターでした(第1回人気投票3位)。池とエーちゃんの試合を期待した読者も多かったと思いますが、先生ご自身はこの2名の対戦をあまり意識しなかったのでしょうか?

    勝木先生:連載をはじめた頃は、そこまで丸尾が強くなる所まで描けるかわからなかったので、憧れの存在として出していました。対戦させることは出来たかもしれませんが、タイミングが合わなかったですね。

百姓貴族☆☆☆

 相変わらず安定して面白い、荒川作品で一番面白い。個人的にはメタネタが好物。

f:id:yamanatan:20171204010557j:plain

恋は雨上がりのように ☆☆

ユイちゃんが可愛くなった。ストーリーはこのまま小説のようにふんわりと着地しそうですね。

 ギャグマンガ日和☆☆☆☆

 最近マジメな漫画が続いてギャグ成分が少なかったので、久し振りに全巻読み返してみました。やっぱり219幕のスゴロク回は至高。

f:id:yamanatan:20171210181110j:plain

ニコ動もあるみたい。

【日和】一人で第219幕を音読デュエルしました by まっこる - ニコニコ動画

ファミリアクロニクル☆☆☆

 外伝も全部面白いとか大森さん半端ねぇ。

f:id:yamanatan:20171211123752p:plain

www.animatetimes.com

  • ステータスやスキルが背中に表示されるというのも斬新な発想でした。こちらはどのようにして生まれたのでしょうか?
    大森:元々はWeb小説として投稿していた作品だったので、多くの人に読んでもらえるように、キャラクターの能力の数値化という当時の流行をファンタジー世界に落とし込みました。後は現実に存在するヒエログリフの碑文を見て、ぱっと思い付いたような気がします。

  • ――ちなみにお気に入りのキャラクターはいますか? 理由もお聞かせいただければと!
    大森:ミノタウロスです。正ヒロインだからです。

転生したらスライムだった件☆☆☆

 こちらも安定した面白さ、人気原作あり分業制は質が担保されていて安心感があるね。王様豪快で好き。6巻でようやく『魔物の国の歩き方』に繋がりました。

転生したらスライムだった件(6) (シリウスコミックス)

転生したらスライムだった件(6) (シリウスコミックス)

 
転生したらスライムだった件?魔物の国の歩き方? 1 (ライドコミックス)
 

だがしかし☆☆☆

 そろそろ9巻が出るので、積読していた8巻を。ほたるさん復活でようやく日常に。基本的にプロットは同じ構成だが、飽きの来ないストーリーテリング。ビッグプロットの変則三角関係も並行進行しており、全体的に巧く、狙いも含めて本当によく出来た漫画。アニメ2期もスタートで、盤石。

なんて私利私欲に忠実な家系なんだ・・・

だがしかし 8 (少年サンデーコミックス)

だがしかし 8 (少年サンデーコミックス)

 

 

だがしかし(9): 少年サンデーコミックス

だがしかし(9): 少年サンデーコミックス

 

星と旅する☆☆

 ルナちゃんが可愛い。設定的にこれから面白くなる可能性あり。好きな絵柄です。

 イムリ☆☆

 25巻くらいで完結するかな。記憶が曖昧なまま読み進めているので笑、完結したら通読したいです。

 最近この世界は私だけのモノになりました☆☆

 プロットに粗さが目立つが、アダルト漫画と考えれば許容範囲内。1巻からの伏線をどう回収するかだけが多くの読者の関心事だったかと思われますが、それなりにいい感じでまとめたねと。何のサプライズもなかったけど、破綻していないだけまし。ただ、敢えて読む必要があるほどの作品ではなかった。

 この素晴らしい世界に日常を!☆☆

 ファンブック的な位置づけ

左門くんはサモナー☆ 

序盤は結構面白かったんだけど、伏線の回収が杜撰すぎる。完結おめでとうございました。

左門くんはサモナー 10 (ジャンプコミックスDIGITAL)

左門くんはサモナー 10 (ジャンプコミックスDIGITAL)

 

プラチナエンド

 なんかもう全然おもしろくない。

プラチナエンド 7 (ジャンプコミックス)
 

 

yamanatan.hatenablog.com

yamanatan.hatenablog.com

yamanatan.hatenablog.com

ケンブリッジ式 経済学ユーザーズガイド: 経済学の95%はただの常識にすぎない

>第四章の『経済学の百家争鳴』はコンパクトに上手くまとまっている経済学説史。第二部は標準的な経済学の本で学んでもいいように思うので(もちろんこの本の方が新古典派に対して圧倒的に批判的ではあるが)、筆者の政治哲学にあまり同調できない場合(新古典派に毒されているだけだと筆者は思うかもしれないが)、第一部とおわりに、だけを読んでもいいように思う。

マンキュー「エコノミストは科学者ぶりたがる。実際、私自身もよくそうしている。学部生の講義では、意識的に経済学を科学分野として話し、曖昧な学問領域に踏み出そうとしていることから学生の目をそらしている。」

経済学理論は、その主力分野についてさえ予測を外し続けている。主な理由は、人間は化合物の分子や物体と違い、自らの意志で動くからだ。

1932年にライオネル・ロビンズが著書『経済学の本質と意義』で記した、「(経済学は)人間行動を、目的と、希少な汎用的手段との関係として研究する科学」・・・経済学はその対象ではなく方法によって定義されていることになる。経済学とは合理的な選択を学ぶもの、すなわち希少な手段を用いて最大限に目標を達成するための慎重かつ組織的な計算に基づいた選択である、というものだ。

今日では多くの国で金融業界が支配的であるため、経済学と金融経済学を同一視する向きも多いが、後者は前者の一分野にすぎない。

 経済誌は1980年代まで多くの経済学大学院教育において必修とされてきたが、今では多くの学校で講座さえ提供されていない。より理論思考なエコノミストの中には、経済誌をせいぜ鉄道オタクのような毒にも薬にもならない暇つぶし、悪くすれば数学や統計学などの難解な領域に歯が立たない凡才の逃げ場と考える向きもある。

 大規模な投資の必要が高まると、それまではごく限られた企業だけの特権だった有限責任は一般化された。すなわち、最低限の条件を満たせば、どんな企業も有限会社として設立できるようになったのである。有限会社は未曾有の投資規模を可能にし、資本主義発達の最も強力な推進力となった。カール・マルクスは、資本主義の事象応援者が現れる前からそれを、「資本主義生産の最終発展形」と称した。

1849年の経済改革の前まで、破産法は破産した実業家を罰し、最悪の場合は投獄刑を課した。19世紀後半に導入された新たな破産法では、失敗した実業家にも再起の機会が与えられた。事業を立て直すまで債権者あての利息支払いを猶予したり、債権者に債権の一部を放棄させるなどによってである。実業家になるリスクは、はるかに軽減された。

 1970年代後半から1980年代前半の米国の高金利政策ー当時の米国のFRB議長の名にちなんでボルカーショックとも呼ばれるーの最も永続的な遺産は米国ではなく、発展途上国に残された。大半の発展途上国は、1970年台から1980年代初頭にかけて、産業開発のためや石油ショック後の燃料費高のために多額の借金を背負っていた。米国の金利が倍以上になると世界的にも金利は上がり、すると発展途上国の対外債務が広くデフォルトに陥った。始まりは1982年のメキシコだった。コレが第三世界債務危機で、当時発展途上国は、第一世界(先進資本主義国)と第二世界(社会主義世界)に次ぐ第三世界と呼ばれていたのが命名の由来である。

物理学のような自然科学のそれも含めてすべての理論は必然的に抽象化を伴い、それゆえに現実世界の複雑性を網羅できない。つまり、どんな理論も万事万物を説明するには不足である。いずれもそれなりに一長一短で、それは何に光を当て何を無視するのか,何を概念化しそれらの間の関係をどう分析するのかによる。他に優越して万物を説明できる唯一の理論などない。汎用のフリーサイズ服などないのだ。トールキン指輪物語風に言えば、全てを統べる指輪はないということだ。

自然科学と違い、人間は単純に外部環境に反応するだけではなく自由意志と想像力を持っている。・・・マルクスが雄弁に語ったように「人類は自ら歴史を作る」。経済学を含むいかなる人文科学も、物事を断定するにあたり謙虚で無くてはならない。

自然科学と違い、経済学は価値判断を伴っている。多くの新古典主義者たちのように、自分たちのやっていることは価値中立的な科学だと称するのは誤りだ。

 

 マーシャルの時代、新古典主義エコノミストらは、この学問(古典派)の名称をポリティカルエコノミーからエコノミクスに変えることに成功した。この変更は、新古典主義者らが経済学を純粋な科学にしたいと願っていた表れだった。ポリティカルな物事は倫理的であり、必然的に主観的な価値判断が伴っていることを排したのである。

古典派のエコノミストらは、製品の価値は単に供給側の条件すなわち製造費用によって決定されると信じ、製造費用を投入された労働時間で測った。すなわち労働価値説である。・・・経済を古典派のようにきっぱり分化した階級の集まりではなく、合理的で利己的な個人の集団として概念化した。・・・新古典主義派は経済学の焦点を生産から消費及び交換へと転じた。・・・古典主義者特にアダム・スミスにとっては、生産は経済制度の中心だった。・・・対照的に、新古典主義エコノミストらにとっての経済とは、事実上、交換の編みのようなものであり、究極的には主権的な消費者の選択によって突き動かされていくものだった。

新古典主義派は古典派の中心的な考えを2つ受け継ぎ、発展させていった。第一は、経済的アクターは利己に突き動かされているが、市場競争のおかげでその行動が集約的に社会的な善を生み出していくというものだ。もう一つは、市場は自己平衡化するという考えである。そして結論は、古典経済学者と同じく、資本主義ー市場経済ーは自己平衡化するのだから放っておく時が最も上手く働く、というものだった。

 現状の新古典主義エコノミストの圧倒的多数が自由至上主義に傾いているのは、新古典主義経済学では自由市場の限界を見出す理論がないか、あっても質が低いからというより、むしろ1980年代以降の政治的思潮の変化に負うところが大きい。マクロ経済学の合理的期待理論や金融経済学の効率的市場仮説などがそれで、要するに人は自分がやっていることをちゃんと理解しており、だから政府が余計な手出しをすべきではないということだ。専門用語で言うなら、経済的エージェントは合理的であり、それゆえ市場の結果も効率的、ということである。

 新古典主義派にはいくつか独特の強みがある。例えば現象を個人レベルにまで分割して考えるべきとするため、厳密性と論理的な明快さがある。さらに汎用的でもある。・・・新古典主義派のエコノミストには多くの左派たとえばジョセフ・スティグリッツポール・クルーグマンのような人々がいるし、一方、たとえばジェームズ・ブキャナンやゲイリー・ベッカーのような右派の人々も多い。いくらか誇張気味にいえば、ちょっと頭のある人間が新古典主義経済学を用いれば、いかなる政策、企業戦略、個人行動さえ正当化できるのである。

マルクス主義経済学・・・古典主義の継承者をもって任じる新古典主義派以上に古典主義のドクトリンに忠実である。例えば新古典主義派がきっぱりと拒んだ労働価値説を採っている。さらに新古典主義派が消費と交換を重視するのに対し、生産に注目する。また経済は個人より階級によって構成されるとし、これも新古典主義派が拒んだら古典主義の骨子である。

すべての社会は、経済的土台の上に築かれており、それが生産様式であるという主張である。この土台を構成するものは、生産力と生産関係である。下部構造をなすこの土台の上に上部構造があり、それは文化や政治など人間生活のその他の面から構成され、それがひるがえって経済の働き方に影響する。 この意味で、マルクスはおそらく経済の制度を初めて組織的に探訪したエコノミストであり、制度学派の前兆である。・・・資本守秘は、共産主義という最終段階に至るまでの発展段階の一つとみなされる。こうして経済問題を歴史的性質とみなすことは、新古典主義派とは著しく対照的である。新古典主義では、経済問題とは普遍的な効用の最大化に関わるものとし、孤島に流されたロビンソン・クルーソーであれ中世ヨーロッパの週末市の参加者であれタンザニアの自給自足農家であれ21世紀ドイツの豊かな消費者であれ、一様に考える。

 オーストリア学派の信奉者らは、大半の新古典主義者以上に熱烈な自由市場の支持者である。・・・創始者は19世紀後半に活躍したカール・メンガー・・・ルートヴィヒ・フォン・ミーゼスとフリードリヒ・フォン・ハイエク・・・1944年、ハイエクは大きな影響力と人気を得た著者『隷属への道』を著し、政府の介入が根本的な個人の自由の喪失につながる危険を熱烈に説いた。

オーストリア学派では個人の重要性を強調するものの、新古典主義者と違って個人を独立した合理的存在とは信じない。むしろ人間の合理性はごく限定的と考える。・・・計算論争で主張したように、誰も―どんな情報もほしいままの強権的な社会主義国の中央計画当局でさえ―複雑な経済を運営するために必要なすべての情報を得ることはできない、というのである。多種多様で世界の予想外かつ複雑な移り変わりに応じて常に転変していく膨大な数の経済的アクターをまとめていけるのは、競争が活発な市場の自発的秩序を通じてのみ、という主張である。・・・オーストリア学派は自由市場こそ最高の経済制度というのだが、それは新古典主義者が言うように我々が完璧に合理的で自分の行動が分かっている(少なくとも知らなければならないことはすべて知っている)からではなく、むしろあまり合理的ではなく世の中には本質的に知り得ないことが山ほどあるからこそそうなのだ、と考えるのである。

 オーストリア派と同じく、シュンペーターマルクス主義の影響下で研究をした。あまりにそうであるため、1942年にものした傑作『資本主義・社会主義・民主主義』はマルクスに捧げられている。

シュンペーターは技術開発こそ資本主義の原動力とするマルクスの考えを発展させ、資本主義は起業家による技術革新すなわち新たな生産技術、新製品、新市場の創造を通じて発展すると論じた。技術革新に成功した起業家は市場を一時的に独占でき、異例なほどの利益を稼げる。これが起業家利潤である。・・・技術革新に突き動かされての競争は、新古典主義派の言う価格競争―既存技術によって効率を上げてより安い価格を実現しようとする―よりもずっと強力である。シュンペーターは、価格競争と技術革新を通じての競争の違いは、「玄関の強制突破と砲撃を比べるようなもの」と論じている。

資本主義のダイナミズムをそんなにも信じていたにもかかわらず、シュンペーターはその将来を楽観していなかった。・・・資本主義は徐々に衰退して社会主義へと変貌していくというのが彼の理論だった。

ジョン・メイナード・ケインズ・・・彼はマクロ経済学の分野を切り開いて経済学を塗り替えた。経済を部分の総和としてではなく、全体として一つの主体と見る学派である。・・・市場が需要と供給を均衡させるのなら、いったいどうして失業者、休眠工場、不良在庫などというものがあるのかを説明しようとした。

 ケインズ派は、完全雇用に向けて十分な投資が行われるのは、潜在的投資家のアニマルスピリットが新技術、金融的陶酔感その他の異常な出来事によって刺激された場合だけだ、とした。彼の考えでは、通常の状態では、完全雇用を支えるには不十分な有効需要(購買力によって裏打ちされている需要)分の貯蓄しか投資されない。したがって完全雇用を実現するには、政府が支出して需要水準を押し上げなければならない。

ケインズ経済学は、不確実性を重んじたため、古典学派(そして新古典主義学派)のように金を単なる生産や交換の便利な媒介物としてではなく、不確実な世界で流動性をもたらすものと見た。このため金融市場は単に投資資金を提供する手段ではなく、在る投資計画に他する収益見通しが人によって異なることを利用して金を得る場、すなわち投機の場でもある。・・・金融市場を投機、熱狂、そしてついには暴落へと本質的に至りやすくする。

ケインズ派マクロ経済学理論は貯蓄者と投資家が構造的に分離しているという観察に基づいている。19世紀後半に現れた投資家は貯蓄者であり投資家だったが、それが分離してしまったために、完全雇用の達成がより難しくなったということだ。・・・ケインズ派では金融が現代的資本主義に果たす役割を正しく強調している。古典学派は、金融市場が未発達な時代に生まれた理論なので、金融に十分な注意を払わなかった。新古典主義派、ケインズが生きた時代と極めて似た時代に発達したが、不確実性について認識できなかったためマネーを重視しなかった。対象的にケインズ理論では、金融が重要な役割を果たし、それは1929年の大恐慌や2008年のグローバルな金融危機を理解する上で大きな助けになるものだった。・・・短期的なマクロ経済学的変数に焦点をおいたことはケインズ派を、技術の進歩や制度的変化などの長期的問題に対していくらか弱くしている。

 行動経済学派・・・近年に脚光を浴びているのは、行動金融額や実験経済学などの分野を通じてである。だが期限は1940年代から1950年代にさかのぼり、特に1978年にノーベル経済学賞を受けたハーバート・サイモンの仕事である。

 サイモンの中心的な概念は、限られた合理性である。・・・サイモンは、人間は不合理であると主張したわけではない。人は合理的であろうとするがその能力はごく限られていると主張したのである。・・・つまり我々の意思決定の主な障害は情報の欠如ではなく、持てる情報の処理能力不足ということである。・・・人間は選択をするにあたり、必要最低限の結果を追求するのである。すなわち「これなら良しとしよう」という選択であって、新古典主義派が言うような最上の選択を追求するわけではない。

微視性が強すぎて、この学派はえてしてより大きな経済制度を見失ってしまう。・・・特に実験経済学や神経経済学に携わる人達は、個人に注目しすぎている。・・・人間の認知や心理学に重点を置くことで、技術やマクロ経済学についてほとんど言うべきことを持たない点も指摘する必要がある。

移転価格を利用する多国籍企業は、税収に支えられているインフラストラクチャー、教育、R&D助成などのただ乗りしていることになる。つまり事実上、受入国が多国籍企業を助成しているようなものだ。

ハンマーを持つものには何でも釘に見える。特定の理論的視点から物事を見ようとすると、型にはまった問いとそれへの回答に凝り固まってしまう。目の前の問題は釘なのだ、だから自分の持つハンマーという工具が最適なのだ、と。だがたいていの場合、あなたに必要なものは様々な工具を収めた道具箱である。

ハリー・S・トルーマン「専門家というのは何も新しいことを学びたがらない連中のことさ。なぜなら学んだら専門家ではなくなるからだ。」

専門家の常で、エコノミストもフランス語で言う「デフォルマシオン・プロフェッショネル」すなわち専門バカである。

 

ケンブリッジ式 経済学ユーザーズガイド: 経済学の95%はただの常識にすぎない

ケンブリッジ式 経済学ユーザーズガイド: 経済学の95%はただの常識にすぎない

 

 

9プリンシプルズ:加速する未来で勝ち残るために

 もし歴史が指針となるなら、ある技術に一番近いところにいる人々こそが、その最終的な用途を一番予測できないらしい。

1977年に、世界最大級で最も成功したコンピュータ企業の一つDECの社長ケン・オルソンは聴衆を前に「どんな個人であれ家庭にコンピュータを持つべき理由などない」と述べた。マイクロソフト社とアップル社がその間違いを指摘してからもずっと、1980年台を通じて彼はこの見方に固執し続けた。その30年後、元マイクロソフト社CEOのスティーブ・バルマーはUSA Today紙に対し、「iPhoneがそれなりの市場シェアを獲得する見込みはまったくない」と語っている。

ミシェル・フーコーは、この信念、偏見、規範、慣習のマトリックスが、人々の思考を導くルール群を作り上げ、それが最終的に人々の意思決定を左右すると考えた。かれはそれをエピステーメーと呼び・・・トマス・クーンはこうしたすべてを包含する信念体系をパラダイムと呼んだ。

最も慎重な科学者たちでさえ、そのとき主流のパラダイムの一貫性を維持するために、しょっちゅうデータを無視したり間違って解釈したりするし、科学理論で断層の最初の徴(しるし)となるような異常(アノマリー)を、勝手な説明でごまかしたりしていることがわかった。例えば、ニュートン物理学者たちは、天文学上の観測の異常値にこじつけの説明をつけるため、驚くような知的アクロバットをやってのけていた。そうしたアノマリーがいずれ、アインシュタイン相対性理論につながったのだった。こうした転覆ー科学革命、またはクーンがパラダイムシフトと呼んだものーに続いて一時的に混乱が訪れ、それがやがて、新しいパラダイムを中心に新しい科学的コンセンサスが形成されるにつれて、安定性へと向かう。

SF作家ウィリアム・ギブスンはかつてこう語った。「未来はすでにここにある。単に均等に分配されていないだけだ。」

過去数百年に渡り人類は未来予測となると、絶望的な記録を積み重ねてきた。それどころか、専門家たちや未来研究者たちは最悪の記録保持者たちで、無作為選択よりも成績が悪い。

気候学者たちはよく指摘したがるけれど、地球温暖化というのはちょっと間違った名前だ。あらゆる地域が温度上昇にあうわけじゃない。多くの地域が経験するのは、極端な気候事象の増加だ。・・・変動性をもたらし、一部の地域は乾燥し、一部は雨が増え、ほとんどの地域は台風増加を経験する。

人々は市場を、売り手と買い手が出会って商売を行う場所としか思っていない場合が多い。でもオーストリアの経済学者フリードリッヒ・ハイエクが、情報理論の根本文献の一つとされる1945年論文で述べたように、市場ははるかに価値の高いことをやっている。それは「個人の間に広く分散している」知識を集めて利用する。「社会のそれぞれの成因は、全員が所有する知識のほんの一部しか持っていない。そして(中略)それぞれは従って、社会の機能の元となる事実の大半を知らない」。ハイエクの見方では、市場は「知性を制覇する」ためにヒトが作り出した、偶発的な集約装置なのだ。

D・E・ショー

という新興金融サービス企業・・・こうしたファンドはビジネススクール卒業生など雇わず、コンピュータエンジニア屋や数学者を雇う。・・・起業スタイルからいえば、ウォール街企業よりはシリコンバレーの企業に近くて 、実際に技術企業を名乗っている。ジェフ・ベゾスとジョン・オーヴァーデックは、数学の天才でスタンフォード統計学博士号を持っているけれど、D・E・ショーで働いた経験がある。オーヴァーデックはベゾスの新興企業アマゾンに加わり、アマゾンの顧客に対してすぐに「コレが好きならこちらも気にいるかもしれません」と教えてくれる、とても複雑なーそして非常に儲かるーアルゴリズムの一部を担当しているとされる。

2001年にオーヴァーデックとシーゲルは、自前のクオンツ投資会社ツーシグマを立ち上げた。ウォール街投資銀行は職員を減らして活動を縮小しているのに、ツーシグマは成長している。・・・2013年にツーシグマが雇ったソフトウェアとデータの専門家は、この会社がアナリストやトレーダーやポートフォリオマネージャーを雇った数より多かった。

企業会ですら企業はもはや伝統的な、インターネット以前の時代のトップダウン式リーダーシップ形式ではまわらないと思っているというところだ。・・・メディアラボみたいな複雑で創造的な組織を率いる時、詳細な計画を持つなんてほぼ不可能だ。実際、多くの点で「率いる」という言葉は多分間違ったイメージを引き起こすだろう。というのも、みんな指導者といえば、凄まじいコントロール力と直接的な権力を持つものと思いがちだからだ。メディアラボを率いるのはCEOになるよりは庭師になるようなものだー植物に水をやり、肥料に気を配って、茂みを刈り込み、後は庭の植物や野生の創造性と生命の爆発が開けるように邪魔をしないでおく、というわけだ。

インターネットはソフトウェア企業に、先人たちによるリスク忌避的で官僚的に承認されたプロトコルを捨てて、アジャイルで許諾不要のアプローチをイノベーションに対して取れるようにしたーそして場合によっては取らざるを得なくした。

安全よりリスクを取る投資家たちも、失敗した投資に対するアプローチを変える必要がある。安全な投資を数件するのではなく、リスクの高い投資をたくさんする場合、成功しないものはあっさり見限る意志が必要だ。

ラリー・ペイジワイアード誌に述べたように、ほとんどの企業がだんだん劣化するのは彼らが以前にやったのとだいたい同じことを、マイナーチェンジしただけで続けようとするからだ。絶対に失敗しないとわかっていることをやりたがるのは自然なことだ。でも漸進的な改善は、やがて陳腐化する。これは特に、確実に漸進的でない変化が起こるとわかっている技術分野ではそうだ。

従業員にリスク追求を許す組織は、大きな創造性を奨励するものだ。・・・あらゆるリスクの高い提案を盲目的に支持しまくる必要はないけれど、イノベーターたちや投資家に、今何かをやる費用と、何かを先送りにしようか考える費用とを天秤にかけるよう促すものだ。イノベーションの速度が加速し続けるに連れて、この等式を一番理解した人が勝つ。

 大学に入る時に絶頂期だった分野を学び始める学生は、しばしば職をめぐってすさまじい競争に直面し、卒業する頃にはその産業は衰退に向かっている。日本の一流大学の入試は、各産業の動向をめぐる遅行指標だとからかう人も多い。

1926年にデュポン社化学部長だったチャールズ・M・A・スタインは、経営会議に対して「純粋科学または基礎科学研究」に資金を出すよう説得した。・・・理由は4つある

  1. 科学的な名声で広告価値が得られる
  2. 画期的な研究を行う機会は、士気を高めて博士号を持つ化学研究者をリクルートする機会をもたらす
  3. 新しい化学知識は、他の組織からの面白い研究と交換できる
  4. 最後に、一番どうでもいいものかもしれないが、純粋研究は実務的な応用につながるかもしれない

1930年6月にスタインが昇進して、後任化学部長はハーバード卒の有機化学者エルマー・ボルトンになった。スタインとは違って、ボルトンは研究に勝ちがあるのはそれが商業的な結果を生み出す限りにおいてだと考えていた。・・・ボルトンが1930年代初頭に是が非でも合成繊維二千年城と命令すると、カロザースは好き勝手な活動ができたスタイン時代の大量の知識を活用した。1935年に、各種ポリアミド、アミド類、エステルの組み合わせについての苛立ちと実験の挙句、彼は「ほら、コレがお望みの人口繊維だよ」と言えた。この繊維はその後急速に開発され、1937年に特許出願された。悲しいかな、その数週間後にカロザースは自殺して、純粋性ホールは間もなく終りを迎えた。・・・彼の創造物ーそれをナイロンと呼ぶようになった

服従、特に問題解決のような極度に重要な領域での不服従は、しばしばルール準拠より大きな見返りをもたらす。イノベーションには創造性が必要で、創造性はー善意の(そしてあまり善意でない)管理職たちの大いなるフラストレーションの源ではあるけれどーしばしば制約からの自由を必要とする。・・・新しいパラダイムはほぼ間違いなく、どこかの科学者が支配的な思想を受け入れなかったからこそ実現した。・・・進歩のためにはルールを破らねばならないということだ。 言われた通りにしているだけでノーベル賞を受賞できた人はいないし、だれかの設計図に従っていただけで、ノーベル賞をもらえた人もいない。

現代の会社、サイロ状に細分化された仕事、教育システムさえも、興味に基づく学習や探求を抑えがちで、生徒たちにルールに従って質問するなと教えたがる。だからこそ多くの人は歳をとると昔ほどクリエイティブでなくなったように感じるのだ。

yamanatan.hatenablog.com

 才能と仕事とをマッチングさせる最高の方法は、少なくともナノバイオ技術の世界では、一番華々しい学位の持ち主を一番難しい仕事に割り振ることではなく、むしろ何千人もの行動を観察して、その仕事に必要とされる認知技能に最大の適性を示すのは誰かを見つけることだ。

 伝統的に、大企業は・・・資源を積み上げて、階層型マネジメント構造や厳格なプロセスや、カオスの力から守ってくれるはずの詳細な五カ年計画を導入した。言い換えると。彼らはリスクより安全を重視し、プルよりプッシュ、創発より権威、不服従よりルール従属、コンパスより地図、システムより物体を重視したということだ。

失敗を克服するだけの回復力を持つ組織は、免疫系効果からも便益を得る。丁度健康な免疫系が感染に対し、病原菌への新しい防衛を発展させることで対応するように、回復力ある組織は間違いから学んで環境に適応する。

長期では、強さより回復力を重視することで、組織がもっと活気ある、堅牢で、ダイナミックなシステムを発展させる一助となるだろう。これはとんでもない破綻に対してずっと耐性が高い。・・・イノベーションの費用ーしたがって失敗の費用ーは実に急減しているので、回復力より強さを重視するのはもはや筋が通らないかもしれない。

 音楽業界と新聞業界・・・安泰で儲かっていた時代に、まともな形で新製品をイノベートするための投資を怠り、おかげで利潤が細った時に多くの大企業がしおれ、縮小してしまった

 メディアラボをユニークにしているのは、能力や才能は尊重される属性ではあるけれど、最も重視される特徴は独自の思考、大胆な実験、極端な野心だということだ。

過去25年で人類は単純なシステムが支配する世界から、複雑系に左右され面食らう世界へと移行した。・・・シフトの背後の力・・・複雑征、非対称性、最後に予測不可能性だ。・・・21世紀のユーザーマニュアルを提供しようというのに負けないほど野心的な(目標)・・・回復力、アジャイル性、教育上の失敗を核とした組織を作ることがわれわれの目標だ。

ハーバード大学ジョージ・チャーチ「やっていることに競合があるようなら、何かつまらないことをやってるんだよ」

ティモシー・リアリー「権威を疑問視して自分で考える」

 

9プリンシプルズ:加速する未来で勝ち残るために

9プリンシプルズ:加速する未来で勝ち残るために

 

 

president.jp

  • 今ある制度や組織は、昔の人が「よかれ」と思って作ったわけですが、社会が変化したことによって、それが邪魔をしているケースはたくさんあります。縦割り行政は、その最たるものです。
  • 9つのプリンシプルの中に、「Disobedience over compliance(従うより不服従)」というものがあります。そこには、「言われた通りにしているだけでノーベル賞を受賞できた人はいないし、だれかの設計図に従っていただけで、ノーベル賞をもらえた人もいない」「インターネットの先駆者たちは、だれ一人ビジネスプランなんかなかったし、だれも許可なんか求めなかった。やるべきこと、やりたいことをやっただけだ」とあります。法を遵守しているだけではイノベーションは起こせません。ましてや、何でもかんでも役人におうかがいを立てているようでは、話になりません。

  • 役所というのは減点主義で動いている組織ですから、役人に、前例のないこと、新しいことを「やっていいですか?」と聞いたら、ダメだと言うにきまっています。私が役人であっても、そう言うと思いますよ。

スタートアップ・バブル 愚かな投資家と幼稚な起業家

 人生という旅の半ばでふと気づくと、正しい道を見失い、暗い森の中にいた。ダンテ・アリギエーリ

オフィスを遊び場のようにするトレンドはグーグルが最初だが、今では感染症のようにIT業界に広がっている。ただ仕事をするだけじゃダメ、仕事は楽しくなくちゃ!

ベンチャー投資家にとって最大のリスクは、悪い馬に賭けることじゃない。よい馬に賭けるチャンスを逃すことなのだ。

起業家の多くも、投資家に負けないくらい未熟で経験不足だ。

スティーブ・ジョブズはよく「バカの爆発的増加」と呼ばれる現象について語っていた。つまり、初期の頃から会社にいる二流社員が昇進し、部署を統括するようになると、バカが社員を採用しなくちゃいけなくなる。バカはもちろん、バカを採りたがる。・・・ガイ・カワサキ「B級プレイヤーは、優越感を覚えたいからC級プレイヤーを雇う。そして、C級プレイヤーはD級プレイヤーを雇う」。

バカが問題なのは、自分がバカだと知らないこと。バカがオレって最高!と思ってしまうと、実に厄介な存在になる。まあ、見方次第ではけた外れに愉快な存在にもなれるのだが。精神科医はこれを、コーネル大学の2人の研究者にちなんで「ダニング=クルーガー効果」と呼んでいる。彼らの研究で明らかになったのは、無能な人間は自分の力不足を認識できず、自らの能力を大きく買いかぶり、本当に有能な他の人達の才能を理解できない、ということ。

ダニング=クルーガー効果 - Wikipedia

www.youtube.com

ドットコムバブルのピークにAOLが42億ドルでネットスケープを買収した時、世界中が正気を失ったような気がしたけれど、今やウーバーは民間からの出資で80億ドル以上を調達し、同社の評価額は600億ドルを超えている。・・・未だに利益を上げていないツイッターの評価額が160億ドルにのぼり、実際に車を売って利益を上げているフィアット・クライスラーとほぼ並んでいる。

前回のバブルと同じように、シリコンバレーのそれは頭のいい多くの人たちが、主張し続けている。「何もかも理にかなっているから、何の心配もいらない」「今回は別格だ。今回は、本物のビジネスをしている、本物の企業ばかりだからね」と。

「アンドリーセンホロウィッツから資金を得たら、会社の評価額が2倍にも3倍にもなる。どうしてかって?アンドリーセンホロウィッツだからさ」

ご存知のように、同社はa16zとも呼ばれている。Aと16文字とZ、というわけ。テクノロジーオタクは、こういうのが大好きだ。

言葉の暴力を振るうような上司を、これまで持ったことはない。・・・誰かに責められたり侮辱されたり、ここまで敵意を剥き出しに侮るような態度を取られたこともない。・・・心理学実験の被験者としては、興味の尽きない人物なのだ。

一つみんなが快く思わないのは、こういう企業がひどく脆いことだな。世間が思ってるよりずっと脆い。成功と失敗の差は、みんなが思うよりずっと小さいんだ。すべては、企業が自爆してしまう前に、脱出速度に達することが出来るかどうかにかかってる。

狂気のレベルがさらに引き上げられた模様だ。この3ヶ月間、私を生き地獄に放り込み、人生最悪の経験をさせたトロツキーが、そんなことあった?と言わんばかりの振る舞いをしている。

スタートアップ・バブル 愚かな投資家と幼稚な起業家

スタートアップ・バブル 愚かな投資家と幼稚な起業家