統計学をまる裸にする

アメリカの統計学啓蒙本を読んだことがない人・初学者にはおすすめ。一冊以上読んだことがあるなら、そこまで目新しい話が多いわけではない(いい本だとは思う)。

 

私は高校で物理学が大好きだった。でも物理学はスミス先生の講義で私が拒否してきたのとまったく同じ微積分に依存しているのに。なぜか?それは物理学には明確な目的があるからだ。高校の物理の先生が、ワールドシリーズの間に加速度の基本公式を使い、ホームランがどこまで遠くに飛んだかを計算する方法を教えてくれたのは忘れられない。これはクールだーそして同じ公式が、もっと社会的に重要な数々の形で使える。
大学に入ると、私は確率が心底おもしろいと思った。それが現実生活のおもしろい状況について洞察を与えてくれるからだ。今にして思えば、微積分で私がつまずいたのは、 数学のせいではない。それが何のためのものか、だれも説明してくれなかったせいだったのだ。数式のエレガンスだけで夢中になる人でなければーそして私は絶対にちがうー微積分は単に面倒で機械的な数式の固まりでしかない。少なくとも私はそういう教わり方をした。

 

 テスト得点統計のごまかしも、同じくらいまったくみごとなものだった。(ヒューストンであろうと、どこであろうと)テスト得点を向上させる方法のひとつは、教育の質を改善して、生徒がもっと学習し、テストでもっと良い成績を出すようにすることだ。テスト得点を向上させるもうひとつの(あ まり高潔でない)方法は、成績が最も低い生徒たちにテストを受けさせないようにすることだ。成績が最も悪い生徒たちの得点を排除すると、たとえ他の生徒全員にまったく向上がみられなくても、学校・地区の平均得点は上がる。テキサス州では、州全体の学力テストを10年生でおこなう。ヒューストン学区では、最も学力の劣る生徒たちをなるべく10年生に進級させないようにしていたようだ。特にひどい例では、3年間9年生として過ごして、そのよま11年生に進級させられた生徒がいるー学力が劣る生徒を退学させることなく、10年生の標準テストを受けさせない、ずる賢いやり方だ(退学させると別の統計に表れてしまう)。

ロッド・ペイジがヒューストンの教育委員長在任中に、この統計のごまかしに加担していたかどうかは明らかではない。しかしかれは、退学およびテスト得点の目標を達成した校長に現金賞与を与え、目標を達成できなかった校長を解雇あるいは降格する、綿密な成績責任プログラムを実践した。校長たちは例外なくインセンティブに反応した。これがさらに大きな教訓だ。評価対象の人たちが、本来の目標に一致しない方法で自分たちを(統計上)良く見せかけることが絶対にできないようにしておくこと。

ニューヨーク州は、苦い経験を通してこれを学んだ。 ニューヨーク州は、冠動脈血管形成手術(心臓病の一般的な治療法)をおこなう心臓専門医の患者の死亡率を評価する「スコアカード」を導入したのだ。これはまったく合理的で有用な、記述統計の使い方のように見受けられた。心臓専門医の執刀中に死亡した患者の比率は、知っておくべき重要事項だし、政府がそのデータを収集、公表するのも理にかなっている。そうでなければ、個人はこのようなデータにアクセスできないからだ。これは良い政策か?イエス。ただし、それがおそらく人を死なせる結果になったことを除いては。

心臓外科医は、当然ながら「スコアカード」を気にする。しかし執刀医が死亡率を改善する最も容易な方法は、死なせる人を減らすことではない。おそらくほとんどの医師たちは、患者を死なせないようにすでに懸命に努力している。医師が患者死亡率を改善する最も容易な方法は、重篤な患者の手術を拒むことだ。ロチェスター大学医科歯科大学院の調査によると、一見すると患者のために役立つスコアカードが、患者の不利益にもなり得るという:調査した心臓専門医の83%によると、公的死亡率統計のせいで、血管形成術が有効かもしれない患者が、それを受けられない場合があるというのだ。そして医師の79パーセントによると、個人的な医学的判断の一部が、死亡率データが収集、公表されることに影響を受けたという。この一見有用な記述統計学の悲しい矛盾は、心臓専門医たちが合理的な反応をして、治療を最も必要とする患者たちへの治療を差し控えたという点だ。
統計指標は、

 

『USNW』誌によると、「最も重要なのはどの性質に関する指標かというわれわれの判断にもとづいて、各指標には加重がかけられています」。判断と、恣意性とは別ものだ。国立大学および短大のランキングにおいて、最も大きな加重がかけられている変数は「教育的評判」だ。この評価の基盤となっているのは、他の短大\大学の職員たちが記入した「相互評価調査」と、高校の進路指導員たちを対象にした調査だ。マルコム・グラッドウェルは相互評価方式について、痛烈(だがユーモラス)な批判をしている。かれが引用したのはミシガン最高裁判所の首席判事が約100人の法律家たちに送付したアンケートで、このアンケートでは,法科大学院を質の順に10位まで選択するように求められていた。ペンシルバニア州立大学の名前も、法科大学院のリストの中にあった法律家たちはこれを中程に位置づけた。当時、ペンシルバニア州立大学に法科大学院はなかったのだ。
『USNWR』誌はたくさんデータを収集してはいるが、有望な学生たちの注目すべきことをこのランキングが示しているかどうかはわからない:その学校ではどれだけの学習がおこなわれるかということだ。フットボールファンは、パスレーティングの計算方法についてとやかく言うかもしれないが、その構成要素ーパス完了、ヤード、タッチダウンインターセプトーがクォーターバックの総合的能力に重要であることは、否定しようがない。『USNWR』誌の基準だと、そうとは限らない。『USNWR』誌の基準のほとんどは、教育実績よりも、どんな資源を学校が投入しているか(例:どんな学生が入学しているか、教員陣の給料、常勤教員の比率はどれくらいか)に注目している。

マイケル・マクファーソンが指摘している通り、「在学中の4年間に受けた教育が生徒の才能を伸ばしたか、知識を豊かにしたかどうかについては,『USニュース』誌からは
まったくうかがい知ることはできません」

これらはすべて、どうでもいいことのようにも思える。だがこれが、かならずしも学生や高等教育の益にならないことを奨励してしまっているらしいのだ。たとえば、ランキングの計算に用いられていた統計のひとつは、その学校の学生1人当たりの資金力だ。問題は、その資金がどれだけうまく用いられているか、示す指標がないことだ。少ない資金で高い効果を上げる学校が、順位付けのプロセスで不利になってしまう。また、短大と大学には多くの学生たちの出願を奨励するインセンティブがあり、現実的には入学できる見込みがない学生も数の内に含まれる。そうすることで、見かけ上は選択される可能性が高い学校になれるのだ。あやしげな出願に対応するのは、学校にとっても、そして実際に受け入れられる機会がないのに出願する学生にとっても、リソースの浪費だ。
筆者は『USニュース&ワールドリポート』誌のランキングが当分なくならないほうに賭けよう。バードカレッジの学長レオン·ボットスタインが指摘しているように、「人は簡単な答を愛する。最高なのはどこか?1位のところだ、と」。

1981年、ジョセフ·シュリッツ醸造会社は、低迷しつつあったブランド「シュリッツ」のため、おそろしく大胆で危険ともいえるマーケティング活動に170万ドルを投じた。スーパーボウルのハーフタイムに,世界の1億人が見守るなか、おもな競争相手である「ミケロブ」との試飲対決を生中継したのだ。さらに大胆なことには、この2種類のビールを飲む人を無作為に選ばず、ミケロブ愛飲家を100人選んだNFLプレーオフ期間、シュリッツ社がずっと続けてきたキャンペーンの集大成だった。試飲は5回にわたってテレビで生中継され、毎回競合プランド(バドワイザー、ミラー、ミケロブ)の消費者100人が、愛飲しているビールとシュリッツの飲み比べをおこなった。この試飲はプレーオフ期間の試合の宣伝さながらに、毎回さかんに宣伝された(「シュリッツ対バドワイザーAFCプレーオフ中に生中継」など)。

マーケティングメッセージは明白だった:別のブランドが好きだと思いこんでいる
ビール愛飲家も、飲み比べではシュリッツを選ぶ。

雇って、飲み比べを見守らせた。大観衆を前に生中継で飲み比べをさせるのはかなりリスクが高いことから考えて、シュリッツ社はよほどすばらしくおいしいビールを造ったんですよねえ?

かならずしもそうとは言えない。この策略ーこの言葉は、たとえビールの宣伝の話であっても軽々しく使ってはいないーがほぼ確実に良い結果をもたらすためには、シュリッツ社には凡庸なビールと、統計学に対するしっかりとした理解さえあればよかったのだ。実はシュリッツ社のビールと同じ価格帯のビールは、どれもほぼ似たり寄ったりなのだ。皮肉なことに宣伝活動はまさにその点を利用している。世間の典型的なビール愛飲家には、シュリッツ、バドワイザー、ミケロブ、ミラーの区別がつかないとしよう。その場合、どの2種類の目隠し飲み比べも基本的にはコイン投げに等しい。平均的には試飲した人の半数がシュリッツを選び、半数がシュリッツの「対戦相手」を選ぶだろう。この事実のみでは、たぶんあより効果的な宣伝にはならない(「ちがいがわからない人のための、シュリッツ」)。そしてシュリッツはまちがいなく、自社の忠実な顧客を相手には、この飲み比べをやりたくないはずだ。およそ半分が競合ブランドを選んでしまう。最も肩入れしてくれているはずの愛飲家が、飲み比べでライバルブランドを選んで
しまうと、見た目によろしくないーだがシュリッツ社はこれを、競合相手にやろうとしていたのだ。
シュリッツはもっと賢明なやり方に出た。この宣伝の賢いところは、飲み比べの参加者をライバルブランドが好きだと主張したビール好きに絞ったところだ。飲み比べがコイン投げにすぎないとしたら、バドワイザー\ミラー\ミケロブ愛飲家のおよそ半数がシュリッツを選ぶ結果になる。シュリッツがとても引き立つわけだ。バドワイザー愛飲家の半数がシュリッツを選びました!

飲み比べ参加者100人のうち、少なくとも40人がシュリッツを選べば、シュリッツ者は満足だとしよう。生中継での見比べに参加する100人全員がミケロ分愛飲者だと告白していることを考えれば、立派な数字だ。そしてこれ以上の結果が出る可能性が非常に高い。飲み比べが本当にコイン投げ同様なら、基本確率から、少なくとも40人がシュリッツを選ぶ確率は98%、少なくとも45人がシュリッツを選ぶ確率は86%わかる。

さてシュリッツはどうなったか?1981年のスーパーボウルのハーフタイムに行われたの見比べでは、ミケロ分愛飲家のちょうど50%がシュリッツを選んだ。

ここから得られる重要な教訓は2つ:確率が非常に強力なツールであること。そして1980年代の主なビールの多くは、全く差がなかったこと。

 

この種の情報を得て、正しく理解するだけで、意思決定もしやすくなり、リスクも明確になることが多い。たとえばオーストラリア運輸安全委員会は、交通手段ごとの死亡リスクを定量化した報告を発表している。飛行機は広くおそれられているが、民間航空機の利用に伴うリスクはわずかだ。オーストラリアでは1960年代以降、民間航空機の利用による死亡者は出ていないため、移動距離1億キロメートル当たりの致死率は、ほぼゼロ。自動車運転については、1億キロメートル当たりの致死率は0.5。非常に印象的なのが、バイクの数値だー臓器提供者をめざす人にはすばらしい。バイクの致死率は、自動車の35倍だ。

 

リソースに制約がある場合や、入手できるDNAサンプルがごくわずかの場合、あるいは汚染がひどく13の座を調べられない場合、事態はもっと興味深く、議論を招くものとなる。『ロサンゼルスタイムズ」は2008年に、DNAの証拠採用を検証する記事を連載した。特に『ロサンゼルスタイムズ」が疑問を呈したのは、当局が一般的に用いる確率は、偶然の一致の可能性を軽視していないかという点だった(全人口の遺伝子データは解明されていないため、FBIなどの搜查当局が法廷で提示する確率は、推定値といえる)。学問的な反動が生じたのは、アリゾナ州のある鑑識官が州のDNAデータベースで照合をおこなっていて、無関係の重罪犯2人のDNAが9個の遺伝子座で一致するのを発見したときのことだ。FBIによると、2人の無関係な人間で9個の座が一致する率は、1\1130億。その後ほかのDNAデータベースを調べたところ、1000組を超える組み合わせで、9個以上の座における一致がみられた。この件については当局と被告側弁護士たちに任せよう。ここでの教訓は、あのみごとなDNA分析の科学は、裏付けに用いられる確率次第ということ

 

ほとんどの統計本は、すぐれたデータが用いられることを前提にしている。料理本が、いたんだ肉や腐った野菜など材料として買ってこないことを前提にしているように。だが最高のレシピですら、傷んだ材料でつくった料理は救えない。統計においても然り。どんなに手の込んだ分析をしたところで、根本的に欠陥のあるデータの埋め合わせはできない。「入力がゴミなら結果もゴミ」と言われる所以だ。データは尊重されるべきだ。

 

統計学の教科書には、標本抽出法についてもっと詳細が盛り込まれている。調査会社や市場調査会社は、さまざまな母集団を代表するすぐれたデータを、最も費用対効果の高い方法で手に入れるために何日も費やす。さしあたって理解しておくべき重要なことはつぎの通り:

  1. 代表的標本はすばらしく重要。統計学が持つ最も強力なツールへの扉を開くからだ。
  2. 良い標本の入手は、思ったより困難。
  3. すぐれた統計手法を悪い標本に適用すると、実にとんでもない統計的主張が出てくる。よいデータに悪い統計手法の場合よりひどい。
  4. 規模は重要で、大きいほど良い。

 

標本がいくら大きくても、標本構成のエラー、すなわち「偏り」を埋め合わせることはできない。悪い標本は悪い標本だ。スーパーコンピュータや、複雑な手法を使っても、ワシントンDCの住民を対象とした電話調査のみで回答者を抽出した大統領選全国世論調査の妥当性は救えない。ワシントンDCの住民は、投票行動が他の州の住民と異なるので、ワシントンDCの住民1000人でなく10万人に電話調査をしても、根本的問題は解決しない。実際のところ偏りのある大きな標本は、ほぼまちがいなく、偏りのある小さな標本より悪い。結果について、間違った自信をもたらすからだ。

ニューヨークタイムズ』紙が、うつの治療に用いられる薬に関する出版バイアスについて掲載した記事の冒頭はこうだ:「プロザックパキシルなどの抗うつ剤のメーカーは、政府の認可を得るためにおこなった治験の約1\3については、結果をまったく公表しておらず、これらの薬の実際の有効性について、医師および消費者の誤解を招いている」。これらの薬の有効性について、肯定的な結果が出た研究の94パーセントが公表されている一方、肯定的でない結果が出た研究のうち、公表されているのは14パーセントのみであることがわかった。うつに苦しむ患者にとっては重要な問題だ。すべての研究を考慮に入れると、抗うつ剤は偽薬より「ほんのわずか」すぐれているにすぎない。

この問題と戦うために、いまや医学誌では、後に研究を公表する場合は、開始時に登録するよう求めることが一般的になっている。これで編集者たちは、肯定的結果と否定的結果の率についての証拠を入手できる。スケートボードが心疾患に及ぼす効果を調べる研究が100件登録されて、最終的に肯定的結果を発表するために提出されたのが1件のみであれば、編集者たちは、他の研究が否定的結果であったと推測できる(あるいは、少なくとも他の研究が否定的結果であった可能性を調査できる)。

 

ニューヨークタイムズ·マガジン』は、この思い出しバイアスの油断ならない性質について、こう述べている:乳ガンの診断は、女性の現在と将来を変えただけでなかった。過去も変えていた。乳ガンを発症した女性は(無意識のうちに)脂肪分の高い食事が素因だった可能性があると考えて、(無意識のうちに)脂肪分の高い食事を思い出す。このいわくつきの病気にかかったことが、ある人には、痛いほど覚えがあるパターンだ:彼女たちは、過去にこの病気にかかった無数の女性と同様に、記憶をたどって原因を探し、その原因を記憶に刻んだのだ。

思い出しバイアスは、縦断的研究が横断的研究より好まれることが多い理由のひとつだ。縦断的研究では、データはタイムラグなしに収集される。研究参加者には、5歳の時点で学業への取り組みについて尋ねる。そして13年後、同じ人物のもとをふたたび訪れて、高校を退学したかどうか調べる。横断的研究では、すべてのデータをある時点で収集する。18歳の高校退学者に、5歳の頃の学業への取り組みについて尋ねなければならない。本質的に信頼性が低いのだ。

 

慣行としては、帰無仮説が正しい場合に20回に帰無仮説は棄却する。もちろん、研究を20回やれば、あるいは単一の回帰式にクズ変数を20個入れれば、平均ではひとつ、統計的に有意だがデタラメな発見があるはずだ。『ニューヨークタイムズ·マガジン』は、医療統計家で気鋭の学者リチャード·ペトロからの引用で、この緊張関係を見事にとらえている。「疫学は実に美しくて、人間の生死に実に重要な視点を与えてくれるが、驚くほどのゴミ論文が刊行されている」。

2011年に、『ウォールストリート·ジャーナル」は1面で「医学研究の不都合なちょっとした秘密」という記事を載せた。「ほとんどの結果は、最高の査読雑誌に掲載されるものですら、再現できないのだ」(査読誌というのは、研究や論文が刊行を認められる前に、同じ分野の他の専門家が手法的な問題点がないかを査読する雑誌だ。

この「秘密」の原因のひとつは、第7章で述べた「出版バイアス」だ。研究者たちや医学雑誌が、「影響がある」という結果にばかり注目して、「影響がない」という結果は無視するのであれば、その薬が効果を持つという1本の研究を掲載して、それが効果を持たなかったという19本の論文はボツにすることになる。一部の臨床試験はまた、標本
サイズが小さく(めずらしい病気ではそうなりがちだ)、おかげでデータの無作為な変動が必要以上に注目されてしまう可能性はさらに増大する。加えて、研究者たちは、意識的にか無意識のうちにか、強いバイアスを持っているかもしれない。何か事前に強い思いこみがあったり、影響があるという発見のほうがキャリアにとって有利だという事実があったりするためだ(ガンに効かないものを見つけたところで、有名にも金持ちにもなれない)。

こうした各種の理由から、専門的な研究のうち驚くほどの比率が実はまちがっているのだ。ギリシャの医師で疫学者であるジョン·イオアニディスは、有力な医学雑誌3つに掲載された論文49本を検討した。どの調査も、医学文献で1000回は参照されているものだ。だがそうした研究のおよそ3分の1は、後の研究で否定されている(たとえば、検討された論文の中にはエストロゲン代替療法を推奨したものもある)。イオアニディス医師は、刊行された科学論文のうちおよそ半分は後にまちがいだと証明されると推計している。この研究は、『アメリカ医学会ジャーナル』に刊行されたが、これは研究対象となった論文が掲載された雑誌のひとつだ。これは確かに、頭の痛い皮肉を作り出す。イオアニディス医師の研究が正しいなら、かれの研究がまちがっている可能性も高いことになるのだから。

 

若いやる気のある教官たちは、 高齢の古臭い教授たちに比べ、もっと教育熱心なのだ。多分年寄り連中は、1978年に使った黄ばんだ講義ノートをいまだに使っているのだろう。パワーポイントなんて、エナジードリンクの一種とでも思っているはずだーいや、エナジードリンクの何たるかさえ知らないかも。明らかにこのデータを見ると、古い頑固教師どもは首にするか、少なくとも潔く引退していただくべきだ、ということになりますよね?

キャレルとウェストは、入門講義で経験の豊かな教官に教わった数学や科学の学生たちは、入門講義で経験の浅い教授に教わった学生たちに比べ、必修の追加講義でも成績が高いことを発見した。・・・経験の浅い教師は入門講義で「試験にあわせた講義」をする可能性が高いということだ。

統計学をまる裸にする データはもう怖くない

統計学をまる裸にする データはもう怖くない

 

 

Begin201811

定番オールタイム・ベスト100、やっぱり定番モノの特集が一番好きです。

 

GMW-B5000GD-1JFのフルメタルブラックは間違いなく入手困難になりそうですね。

 

f:id:yamanatan:20180918004811p:plain

casio.jp

光学15倍ズーム、1インチセンサーの廉価Leica。持っているだけでテンション上がりそうではある。税込み15万で買えるのは嬉しい。

photo.yodobashi.com

コンランオリジナルのDURALEXピカルディ、ブルーリム。プレーンは味気ないので、ブルーリムはたしかにいい。

www.conranshop.jp

 ワイングラスは場所を取ると思いがちだが、バカラのシャトーバカラタンブラーなら大丈夫。もっともバカラらしい重厚感や綺羅びやかさはないので、らしさではベルーガが上。

www.baccarat.jp

 スチールシェルフは色々あれど、信頼性ではメタルシステムのシェルフが定番中の定番。耐荷重150kgは素晴らしいの一言。デザインも最高です。

Metalsistem.com

 久しぶりにLAMYを買おうと思った2018限定のオールブラック。定番ブラックはブラウンが入っており、シャイニーブラックはメタルがシルバーなので、マットなオールブラックが欲しければ今年の内にポチるしかありません(ということでポチりました)。

 ソロテックスは気になりますね。

www2.teijin-frontier.com

Begin(ビギン) 2018年 11 月号 (雑誌)

Begin(ビギン) 2018年 11 月号 (雑誌)

 

 

ローマ旅行覚書

仕事でイタリアのローマに行ったので覚書(情報はネットにたくさんあるので、細かいところを中心に)

yamanatan.hatenablog.com

  •  ホテルはテルミニ駅からすぐのWelcome Piram Hotelを利用。MetroからはVia Cavour / Piazza della Repubblica口を利用すると、雨が降っていてもほとんど濡れないでホテルに帰れるなので便利。テルミニ駅は治安が悪いらしいので、可能な限り近づかないという観点からもよい。ドライヤーは期待できない。壁が薄いのでいろんな音が丸聞こえなのは諦めが重要。
  • テルミニ近辺のホテルは避けるべき、みたいな記事も色々と見たが、1週間程度滞在して危ないと思ったことは一度もなかったので、最低限度の注意が払える人は利便性重視でテルミニ近辺のホテルありだと思った(空港直通は心理的にも楽)。女子一人旅とかだと話は変わってきそう。
  • オンラインで必ず予約しておきたいのはヴァチカン美術館(+システィナ礼拝堂)とボルギーゼ美術館のみで問題なかった(どちらも印刷せずにスマホの画面を見せるだけでOK)。あとレストランのArmando al Pantheonは行きたいなら予約がほぼ必要みたいなテンションでした(行けなくて残念)。
  • 水曜日のヴァチカンは避けろ!みたいなのが一般的だったので、ハックできるかも兼ねて特攻してみた。結論から言えば、そこまで悪くないと思う。ヴァチカン美術館は10:30を予約して、システィナ礼拝堂を12:30に発てるようなスケジュールを組む(美術館を堪能したければ9:00や9:30、それほど興味なければ11:00とかでも)。12:30(時間は多少前後するかも、12:45には空いていた)になったらシスティナ礼拝堂の「右奥のドア」(左手前のドアは美術館に戻るドアなので流されないように)が開くので、ドアから続く通路を通って、サン・ピエトロ寺院へ(ツアコンがいないと拒否されるかも!とか煽って有料ツアーを勧めているブログがあるけど、ちゃんとした通路なので問題ないはず)。そのままクーポラ列に並ぶ(クーポラは13:00から)。このプランなら、そこまで待たずに行けると思うので参考に(もちろん水曜以外の早朝からサン・ピエトロに行くプランには負ける。)。
  • あくまでも個人的な意見ですが、遺跡や建物は古い・汚いものが少なくないため、夜に見たほうがいいものも数多くあるように感じました。もちろん中に入りたい人は、日中に行くべきですが、時間に限りがある人は、夜に外側の写真を撮りに行くだけでも(むしろそのほうが)満足できるものもあると思う。
  • サン・ピエトロ:夜もきれいだが中に入るべきなので日中推奨。できれば2回行くべき。
  • サンタンジェロ城:夜のほうがライトアップされていて格好いい。ただ橋からの写真は青空が似合う&天使の表情が読み取りやすい。
  • ナヴォーナ広場:ライトアップされているので夜でも楽しめる。
  • トレビの泉:ほとんどライトアップされていないので、日中がおすすめ(スリとかも多いらしいし・・・)。
  • スペイン広場:ほとんどライトアップされていないので、日中がおすすめ。買い物の観点からも日中推奨。
  • コロッセオ:日中というか夕方推奨(日中はローマパスがあっても並ぶと書いてあったので、夕方に行ったところほぼノータイムで入れました)
  • ヴィットリオ・エマヌエーレ・・・:夜のほうが格好いいです。白いので昼間はやや浮いてます。
  • アーラ・パチス:夜はライトアップされていてきれいですが、昼は何もないような気がします(未確認)。
  • サンタ・マリーア・マッジョーレ教会:中が美しいので昼も行くべきだが、夜のライトアップも素晴らしい。Simply marketに夜の買い出しに行くついでに是非。
  • 真実の口:夜は閉まって見れないので、必ず日中に。

夏のイタリア前提ですが、日中は日本ばりに太陽光が激しいので、サングラス着用&日中は美術館など屋内で過ごす、を徹底するべきと感じました。

  • ローマパスは王道のコロッセオカピトリーノ美術館にしました。ボルゲーゼはローマパス利用可能ですが、一手間必要なのでおとなしくweb予約のほうがいいと思います(ちなみに17:30-のディスカウントチケットを買いましたが、普通に17:00から入れてもらえました。たまたま客が少なかっただけかもしれないけど)。ブログを見る限り、以前はFiscal codeの入力なしで予約可能だったみたいですが、今回(2018/9)は無理でした。デフォルトで入力されるEE1でOKです。
  • ローマ博物館は、ローマパスのディスカウントを使って6ユーロだったので、40%ディスカウント?くらいだと思います。内容は正直微妙だったので、21世紀美術館に行けばよかったです(`;ω;´)
  • カードだけで現金は必要ないと思っていましたが、意外に色んな所でOnly cashと言われたので、100ユーロくらいは用意しておいたほうがいいかもしれません(TivoliやOrvietoなど田舎の施設、市内の飲食店、有名どころだとティラミスのPompiはカードだめ。市内ピザ屋のIl Brigantinoもだめ。)。
  • パスタは色々と食べましたが、Orvieto(イノシシ肉が名産らしい)にあるAntica Bottega al Duomoのイノシシ肉パスタが最高でした。食後に出た白ワインも美味しすぎるので、銘柄教えてくれと頼んだら、まさかのシェフお手製だそうで買えませんでした。ジェラートも一通り食べ歩きましたが、Gelateria La Romanaが一番美味しかったです。
  • 夜は危ない危ない、と色んなところに書かれていましたが、出歩いて見た感じ、大通りであればほとんど声もかけられませんでした。ヤバそうだなと感じたのは、夜の11時頃にEaterlyからMetroのRoma Ostienseに一人でトボトボと歩いているときくらいだったように思います。
  • カステルロマーノに行くときが、個人的に一番焦った瞬間でした。なぜなら、チケットを結局どこで買えばいいのか、だれも明確に書いてくれてないから&テルミニ駅に到着したのが14:10で、最終バスが出る14:30まで時間がなかったからです。ということで、テルミニ駅の調剤薬局の前らへんをウロウロ(どこかのブログでここがバスの到着地点と書いてあったので)してみたが誰も現れず、仕方がないので対面(Hotel Vienneseとかある側)を探したらチケット屋を発見、カステルロマーノのチケットある?と聞いたら「あるよ、すぐにバスが来るから早くし支度しな!」みたいな感じのおばちゃんがバス乗り場まで送っていってくれました(間違っていたけどw)。最新の位置はGoogleマップにCastel Romano Designer Outlet Bus Station(00185 Roma RM)とあるところです。チケットもそこでお姉さんから買えるみたいです。
  • SIMは、安定のThree。コスパが秀逸。

 

  • ネックピローはWow-Pillowがオススメ
  • ヨックションもあると心強い。
ヨックション(グレー)

ヨックション(グレー)

 

yamanatan.hatenablog.com

 

デンマーク旅行覚書

仕事でデンマークコペンハーゲンに行ったので、覚書(日本語の情報が少なく、ちょっと苦労したので)。

  • アメニティは最低限未満を想定し、歯ブラシ・スポンジ(タオル派の人は不要)・スリッパ(ビーチサンダル)は揃えておきたい(デンマークに限らないけど)。
  • 基本的にカード決済可能なので、現金は不要(お城のコインロッカーで物理コインが必要なケースが存在するが、貸してもらえる)
  • 水は飲めるが、怖ければミネラルウォーターを買う。ただしコンビニの水は高い(400円くらい)ので、後述の安いスーパーで2リットル買って小分けがコスパよし。ペットボトルはデポジット込の値段なので、店にリサイクルで持っていくと一部返金してもらうことができる。
  • 空港からコペンハーゲン中央駅に行くには、必ずDSB(デンマーク国鉄)に乗ること!地下鉄は中央駅を通っていません。
  • 公共交通機関乗り放題&観光スポット入場料無料のコペンハーゲンカードは高価なので、予定を凝縮できない人はCityPass(Zone1-4の交通機関乗り放題チケット)+個別に入場料支払いの方がお得な場合もあり。

コペンハーゲンの地下鉄、市バス、鉄道の乗り放題切符CityPass 徹底攻略【デンマーク】

  • はじめのうちは何に乗ればいいかわからないと思うので、とりあえずDSBの職員に聞くことをオススメ(そのうち、分かってくる)
  • SIMはセブンイレブンでLebaraを買うのが王道。自動更新型の可能性があるので、SMSで5010宛にgetall*stopを送っておくとよい(あくまでも自動更新stopなので、利用停止されるわけではない)。自分は買った瞬間にやりました。

デンマークでSIMカードを購入してみた記録:雑記帳:So-netブログ

  • 外食は場所にもよるが日本の1.5倍から3倍くらいのイメージ(VATがやばい(25%))。
  • 日本でも名前が知られている高級スーパーのIrmaは質が高いが値段も高い(成城石井みたいなイメージ)。ばらまき用のお土産や自分が食べる・飲むものを買うなら、地元の人が利用するような安いスーパーも知っておいたほうがいい(REMA 1000やLidl、Nettoなど)。もちろんIrmaちゃんグッズがほしければ、Irmaで買うこと。Irmaは空港にはないので注意!(逆にIllums Bolighusは空港の免税ゾーンにあるので、手続きが面倒くさければこちらを使う方が楽)
  • ロスキレ大聖堂のあるロスキレ、フレデリクス城のあるヒレレズ、クロンボー城のあるヘルシングエーアはいずれも往復半日コースを覚悟すること。この内の2箇所以上のはしごはかなり厳しいので、おとなしく市内のスポットと組み合わせたほうが吉。
  • クロンボー城に行く日は、M/S The Maritime Museum、ルイジアナ近代美術館、オードロップゴー美術館あたりを予定に組み込むことをオススメ(ただし、自分が行ったときはオードロップゴー美術館は閉鎖中でした泣)。クロンボーの近くにあるSankt Olafs kyrkaもキレイでした。
  • ローゼンボー、フレデリクス、クロンボーのお城御三家だと、フレデリクスがサイズが一番、ローゼンボーはリッチさが一番、クロンボーはそれに比べると・・・という感想。ただ、フレデリクス城はクロンボー城と違って、市内との行き帰りの間に組み込める観光スポットが少なく、また最寄り駅からバスに乗らないといけないのがややネック(自分はたまたま近くに住んでいる老夫婦の車で駅まで送ってもらったが、バス待ちも結構しんどい)。
  • チボリ公園に一度は行くことになると思うが、どうせなら他にやることがない夜がオススメ。とくに土曜の夜はライブと花火があるので、満足度が高い。
  • もう一つ、やることのない夜にオススメはクリスチャニアへの訪問(ただし、夕方ですら独特の雰囲気でやや怖かったので、女性一人とかは非推奨)。
  • 人魚姫、カステレット要塞、ゲフィオンの噴水は数少ない「朝から空いているスポット」なので、朝に訪問するのがオススメ。
  • 1日だけ滞在で月曜日でないならこんなコースが考えられる(ただし、かなり頑張る必要あり)。朝にOsterportから人魚姫~クロンボー城ルイジアナ近代~(オードロップゴー)~デザインミュージアムデンマーク~アマリエンボー~Nyhavn(デンマークの風景といえばここ)~市内で買い物~(クリスチャニア)~夜にチボリ公園
  • 服装は夏(8月)なら半袖+{7分丈・夜用に長袖のパーカー}が1枚あれば十分(雨が降った日の夜はさすがに寒かったので、夜に出歩きたければ薄手のウインドブレーカーも追加で)。
  • ネックピローはWow-Pillowがオススメ
  • ヨックションもあると心強い。
ヨックション(グレー)

ヨックション(グレー)

 

yamanatan.hatenablog.com

 

 

 

 

 

ツイッター創業物語 金と権力、友情、そして裏切り

エブが耐えられる唯一の友達のコオロギが、ガレージのあちこちに集まって、パソコンにしかわからない言語を学んでいるエブを励ました。

 

最初に@を使ったのは、アップルの若手デザイナーのロバート・アンダーセンで、2006年11月2日、弟とのやり取りで、名前の前に@をつけた。@は徐々にツイッターに固有の記号になった。・・・5月初旬にツイッタープログラマーのアレックス・ペインが、ウェブサイトに人々の「@返信」が見られるタブを新たにつけくわえた。

 画像共有サイトのフリッカーでは、似たような画像をグルーピングするたのに、ハッシュタグが使われていた。あるとき、フリッカーのユーザは、カリフォルニア州サンディエゴの山火事の画像を共有するために、ニュースの画像をまとめるのに、"#sandiegofire"というタグを使った。シリコンバレーに住んでいて、ツイッター社員の多くと親しいデザイナーのクリス・メッシーナが、ツイッターで#を使うとたちまちみんながサイトで使うようになった。

ツイッターハッシュタグをどうにかしたほうがいいと思う」クリスは、ふたり(エブとビズ)にきっぱりといった。

ハッシュタグはオタク向けだ」ビズが答えた。エブも、ハッシュタグは「粗雑で誰にもわかってもらえない」とつけくわえた。

・・・エブやビズやその他のツイッター社員の考えや発言など、関係なかった。創業者の支配できない部分をサイトが支配してしまうという、いい例だった。人々はハッシュタグを使い続けて、グループのチャット、ミーティング、ニュースで報じられた事件についての議論など、あらゆるものを分類整理した。

 

 フェイスブックは、自由な議論と追跡について、まったく異なる手法を用いている。ユーザのプライバシーが侵害される場合も多く、サービスの厳格な条件に違反しているコンテンツは削除されることがある。それに、本名と生年月日をサイトで使うよう求めている。いっぽうツイッターは、市民プールみたいにあけっぴろげだ。それがエブは気に入っていた。140文字で、人々がプッシュボタン・パブリッシングできる。

 

 エブはついに、ツイッターのボックス内のいまなにしてる?(What are you doing?)という質問(エゴを意識した質問だと、エブはみなしていた)を、いまどうしてる?(What's happening?)という質問に変えた。そのほうがツイッターにブログに近い味わいが出ると、エブは確信していた。創業者二人の当初からの論争に、エブが勝利を収めたことになる。ジャックはツイッターでは個人の状態(status)が重要なのだと主張し、エブは周囲で起きている出来事の現状(status)が重要なのだと唱えていた。

 

ツイッターの社内では、エブが指揮をとっていることは明らかだった。 社外では、ジャックが会長という立場から経営していると思っているものもいた。

ニュースなどの報道で、ジャックが業務を動かしている頭脳だと言いふらされていたことからもわかるように、メディアはこの違いに気づいていなかった。

 

ジャックは、ずっとジョブズを崇拝していて、尊敬すべきアップルCEOの言葉を集め、好きなデザイナーを調べ、ビジネススタイルを理解しようとした

そのうちにジャックはジョブズの見かけを真似るようになった。

ジャックはジョブズが自分はCEOではなく、むしろ編集者(エディター)だと思っているという話を聞いた。ジャックはたちまち、自分はスクエアのCEOではなくエディターだというようになった。

ジャックが子供の頃にアイデアを思いつきー数十のメディアに、ジャックは巧みにそう吹き込んでいたー一人でツイッターを創業して築き上げたと思いこんでいたIT関連のブログは、デザインとマネジメントの両方でジャックがジョブズと同じ信条を抱いていると信じ込み、「ジャック・ドーシーは第二のスティーブ・ジョブズか?」という疑問を投げかけた(当然、「イエス」というのが彼らの答えだった)。

ツイッター創業物語 金と権力、友情、そして裏切り

ツイッター創業物語 金と権力、友情、そして裏切り

 

 

人物関係とドロドロの相関図、ジャックがいかに痛い人間かを描くことに重きが置かれており、全体的にそれほど面白いとは感じられませんでした(そういうのが好きな人にはいいかもしれませんけど)。

漫画201809

銀河英雄伝説

銀河英雄伝説 11 (ヤングジャンプコミックス)

銀河英雄伝説 11 (ヤングジャンプコミックス)

 

201804で書いた『連戦連勝のラインハルトにとっての転機となるリップシュタット』がメインの巻です。アホバカ貴族のアルテナ星域会戦と傑物オフレッサーのレンテンベルク要塞攻略戦、キフォイザー星域会戦まで。一番の見所はオフレッサーの化物っぷりとキレキレのオーベルシュタインが見られるレンテンベルクでしょうか。

  1. 第六次イゼルローン(794/485)
  2. 第六次イゼルローン
  3. 第六次イゼルローン、第三次ティアマト(795/486)
  4. 第四次ティアマト(795/486)、アスターテ(796/487)
  5. 第七次イゼルローン(796/487)
  6. カストロプ動乱(796/487)
  7. 帝国領侵攻(796/487)
  8. アムリッツァ星域会戦(796/487)
  9. リップシュタット戦役(488~)

yamanatan.hatenablog.com

伝統的な国内の大企業に「寄らば大樹の陰」で終身雇用を望む高学(校)歴の学生を思い出す素晴らしい場面ですね。

f:id:yamanatan:20180921133829p:plain

ヒナまつり

 アニメも好評のうちに終了。相変わらず「自分は何を読んでいるのだろうか・・・」という内面の葛藤と戦いながら「面白いからまぁいいか」という諦めに似た感情に流されるのが心地いいですね。

転スラ

 アニメ化を控えて新刊発売。脳筋俺ツエー系でなく、政治・外交などの要素が散りばめられており、バランスがいい作品。

転生したらスライムだった件(9) (シリウスコミックス)

転生したらスライムだった件(9) (シリウスコミックス)

 

響 小説家になる方法

なんかストーリーがワンパターンで飽きてきましたね。新キャラの王子様はなかなかいいキャラしてそうですけど。実写化はハマりそうです。

響~小説家になる方法~ (10) (BIG COMIC SUPERIOR)

響~小説家になる方法~ (10) (BIG COMIC SUPERIOR)

 

ふらいんぐうぃっち

 本巻も最高に面白いです。ジムというお菓子の話が個人的に「らしくて」お気に入りでした。

ふらいんぐうぃっち(7) (講談社コミックス)

ふらいんぐうぃっち(7) (講談社コミックス)

 

Helck

 ついに完結。後半はシリアス路線でやや読むのが辛かったですが、完結してよかったです。

次回作も頑張ってください。

Helck 12 (12) (裏少年サンデーコミックス)

Helck 12 (12) (裏少年サンデーコミックス)

 

 宝石の国

 そろそろ今年も宝石の国の時期かと思い、読み返し。9巻は10月末なのでもう少しの我慢ですね。物語は佳境を迎えているので、楽しみで仕方ありません。

宝石の国(9) (アフタヌーンKC)

宝石の国(9) (アフタヌーンKC)

 

 

創世のタイガ

 イブニングっぽいな、岩明さんっぽいな、でもプロットに深み足らないな、って感想。

パラレルパラダイス

試し読み、岡本さん何書いてるんすかw以外の感想が浮かばない。

赤ずきんの狼弟子

試し読み、 プロットはありがちだけど、絵柄と世界観がいい。

赤ずきんの狼弟子(1) (講談社コミックス)

赤ずきんの狼弟子(1) (講談社コミックス)

 

 蜘蛛ですが、なにか?

 試し読み、とうとう蜘蛛に転生し始めたのか・・・奇をてらっただけのネタ作品かと思いきや、意外に面白かったので続刊購入予定。

 ということで5巻まで読みました。徐々に典型的な転生モノに収束していく印象を受けますが、まだ面白いです。

グランクレスト戦記

 試し読み、さすがの完成度で面白いので、続巻も購入予定。

アニメもやっていたんですね。プライム来たら見ます。

2~4巻読みました。原作のストックは十分、小説・漫画の変換倍率を考えると全30巻くらいになるんでしょうか。プロットの満足度が高く、今後も楽しみです。

異世界転生騒動記

 試し読み、1巻を読む限りでは設定が活かしきれていない印象でした。

異世界転生騒動記1 (アルファポリスCOMICS)

異世界転生騒動記1 (アルファポリスCOMICS)

 

 1000円ヒーロー

試し読み、ワンパンマンの派生系みたいな感じの漫画でした。

1000円ヒーロー(1) (裏少年サンデーコミックス)

1000円ヒーロー(1) (裏少年サンデーコミックス)

 

血と灰の女王

 1巻を試し読み、ノリが合いませんでした。

血と灰の女王 (1) (裏少年サンデーコミックス)

血と灰の女王 (1) (裏少年サンデーコミックス)

 

Dr.STONE

 とうとう真空管とか作り始めちゃったよw

Dr.STONE 7 (ジャンプコミックス)

Dr.STONE 7 (ジャンプコミックス)

 

 ゆうべはお楽しみでしたね

 これほどうまくいって欲しいと願ったカップルがこれまでにいただろうか、というほど個人的に好感度の高いパウ×ゴローさんカップル(ハイスコアガールはハルオが頭おかしいし、河合荘は律ちゃんが可愛すぎるのが減点要素)。本巻も淡々と日常が、しかし着実に歩を進める二人に癒やされます。

ROBOT×LASERBEAM

 完結したので一気読み。それなりに面白かったと思いますが、キャラの魅力が弱かったのが早期打ち切りの理由でしょうか。作者の癖というか、プロットの作り的に主人公の魅力が(少年漫画的には)弱い(銀魂の新八みたいな位置づけ)ので、周りの魅力的なキャラで盛り上げる必要があります。バスケはチームスポーツなので、ちゃんと機能しましたが、ゴルフは個人競技なので、このシステムに物理的な限界があったのでは?というのが個人的な感想です。潜在的に人気がありそうな小山内理音との絡みが一回だけ、烏丸草太との絡みに至っては実質ゼロでは厳しいように感じました。

ROBOT×LASERBEAM 7 (ジャンプコミックス)

ROBOT×LASERBEAM 7 (ジャンプコミックス)

 

 くーねるまるたぬーぼ

 タイトルも新たに新シリーズ、何も変わらない気がするが、飽きがきてたのは事実なので、いい機会か・・・。

 俺の現実は恋愛ゲーム?かと思ったら

 スマホ広告で気になったので。単純なアイデアでゴリ押し系だがなかなか面白かった。頭のいい複雑なプロットを目指すと破綻しそうなので、黒幕がどうとかそういうのは適当にとどめておいて、頭悪い路線で突っ走って欲しい。

キングダム

 まったく熱量が衰えず、51巻突入。もはやレジェンドの風格。

マージナル・オペレーション

 もう少しプロットにメリハリがほしい、頭のおかしいおまけマンガがなくなってちょっと悲しい。

もう少し現実の国際政治情勢取り入れると、王様達のヴァイキングとマジメ漫画ツートップになる気もします(目指すはゴルゴ?)。

王様達のヴァイキング 16 (16) (ビッグコミックス)

王様達のヴァイキング 16 (16) (ビッグコミックス)

 

 現実主義勇者の王国再建記

2巻も面白いです。短絡な俺つえー系でなく、プロットしっかりで安心感あり。

現実主義勇者の王国再建記II (ガルドコミックス)

現実主義勇者の王国再建記II (ガルドコミックス)

 

月刊少女野崎くん

 節目の10巻ですが、相変わらずおもしろいです。1巻に比べると佐倉のキャラがめちゃくちゃ変わってる気もします(そのうち読み返すか・・・)。

ウィッチクラフトワークスの妹と佐倉が、巻を重ねるごとに変態性が増すキャラツートップです。

ウィッチクラフトワークス(12) (アフタヌーンKC)

ウィッチクラフトワークス(12) (アフタヌーンKC)

 

プラチナエンド

なんだかいまいちだなーという感覚でずっと読み続けているけど、この巻はましでした。終わって全巻読み返したら実は面白いのでしょうか。

プラチナエンド 8 (ジャンプコミックス)
 

トニカクカワイイ

久米田の弟子だけあって、さすがの小ネタ多め。プロットは全体的に浅めだけど可愛いからええか。

漫画201808

異世界食堂

 絵はきれいなんだけど、プロットがありきたりで面白くない。

エルフさんは痩せられない

同じ展開の繰り返しで飽きました。

エルフさんは痩せられない。 3巻 (ガムコミックスプラス)

エルフさんは痩せられない。 3巻 (ガムコミックスプラス)

 

だがしかし

最後まで「だがしかし」のゆるいノリを維持したまま大団円を迎えました。もう少しヲチははっきりと描いてほしかったようにも思いますが、「だがしかし」的にはこれでよかったのかもしれません。

だがしかし 11 (11) (少年サンデーコミックス)

だがしかし 11 (11) (少年サンデーコミックス)

 

化物語

 コミックスはどうかなと思っていましたが、絵柄もストーリーにしっかりとハマっていてクオリティ高いですね。プロットの面白さは折り紙付きなので、安心して楽しめます。

 甘々と稲妻

 とうとう次で最終巻、ストーリーは消化試合モードでした。中だるみもなく、適切な長さでした。

 29歳独身中堅冒険者の日常

 安定して楽しめる良作。

 最果てのパラディン

 人気なろう小説のコミカライズとのことで、プロットしっかり、絵もきれいで最高の出だしです。今後の展開に期待。

最果てのパラディンI (ガルドコミックス)

最果てのパラディンI (ガルドコミックス)

 

宇崎ちゃんは遊びたい

何が面白いのかわかりませんでした。

宇崎ちゃんは遊びたい! 1 (ドラゴンコミックスエイジ)

宇崎ちゃんは遊びたい! 1 (ドラゴンコミックスエイジ)

 

 異世界召喚グルメ

 異世界グルメ系(異世界居酒屋のぶダンジョン飯異世界食堂異世界でカフェを~etc...)+だがしかし、って感じの漫画。絵はまとまっているけど、全体的にプロットが安っぽい。

 くノ一ツバキの胸の内

 からかい上手~でお馴染み、キャラデザと貧乳に定評がある山本先生の新作だが、うーむ・・・。話があまりおもしろくない。

えじぷり!

 エジプトネタの一点突破でどこまで粘れるか、という印象だがなかなかどうして面白い。聖☆おにいさん鬼灯の冷徹の流れで神ネタならいける!⇒エジプト!みたいな流れで戦略的に(短絡的に?)ネタを選んでいそうなクレバーさもよい。全5巻くらいでネタを凝縮して駆け抜けてほしい。やっぱり女性ギャガーはいい意味でクレイジーなので好き。

えじぷり! 2 (裏少年サンデーコミックス)

えじぷり! 2 (裏少年サンデーコミックス)

 
えじぷり! 1 (裏少年サンデーコミックス)

えじぷり! 1 (裏少年サンデーコミックス)

 

呪術廻戦

どろどろブリーチって感じ。一定のファンはつきそう。

呪術廻戦 1 (ジャンプコミックス)

呪術廻戦 1 (ジャンプコミックス)

 

 アラサークエス

 ありがちなアラサー女子の焦り系漫画。ファンタジー設定をあまり活かせてない気がする。タラレバ娘くらいどぎついネタが欲しい。

アラサークエスト 2 (ヤングキングコミックス)

アラサークエスト 2 (ヤングキングコミックス)

 

1日外出録ハンチョウ

なんかムカつく、ヲチなし、でも面白いという不思議なギャグ漫画4巻。親子丼でやられたw

王様達のヴァイキング

 貴重なIT系社会派漫画、多くの中高生に読んでほしい一作。予想通りというか、最新エピソードのテーマは仮想通貨取引所ハッキング。

王様達のヴァイキング(16) (ビッグコミックス)

王様達のヴァイキング(16) (ビッグコミックス)

 

 ちはやふる

 待ちに待った戦いって展開なんでしょうけど、これをやるには巻を重ねすぎた気がします。最初は勢いのあった百人一首の場面も、これといった変化がなく、よほどのファンでない限り辟易としているのでは。

ちはやふる(39)特装版 (プレミアムKC BE LOVE)

ちはやふる(39)特装版 (プレミアムKC BE LOVE)

 
ちはやふる(39) (BE LOVE KC)

ちはやふる(39) (BE LOVE KC)

 

ダーウィンズゲーム

 なんだかんだ飽きずに読み続けているSAOの変種。前半はさすがに意外すぎるヲチでナンダカナー、次巻から新展開なので期待。

あさひなぐ

 よく考えたら、長くやってきてはじめてのスポーツ漫画あるある展開。単純ポジティブシンキング初心者だからこそなのか。人気投票はやはりというか、真春先輩最強。

 鬼滅の刃

 プロットが王道かつ単純明快、キャラがしっかり書き分けられていて、画力は相変わらずなのに魅力たっぷりの本作。通常は敵側の焦りみたいなのは描かれないことが多いわけですが(志々雄は余裕綽々って感じでしたしね)、本作ではしっかりと敵サイドの焦りも描かれていてとてもいいと思いました。本作は修行編みたいな位置づけかと思ったらすぐに裏切られました。

 約束のネバーランド

 節目の10巻、プリズン・ブレイクよろしくブレイクしてからが長いですが、第二章もようやく次巻で終了とのこと。やや終盤強引なところ(二人の登場)もありましたが、安定した面白さです。残りの一人がどのように本筋に絡んでくるのか、今後も注目ですね。

ブラッククローバー

ストーリーぐちゃぐちゃでもうよくわからないです。

 ヲタクに恋は難しい

平常運転、話の柱が欲しいところではある。

ヲタクに恋は難しい (6)

ヲタクに恋は難しい (6)

 

 俺と蛙さんの異世界放浪記

異世界転生ものの中ではかなりしっかりとしたプロットあり。短絡に俺つえーやハーレムに走らず好印象だが、予想外の展開にはならず刺激不足ではある。こちらも日常系ならでは、方向性を見失いがち(読者が)。

俺と蛙さんの異世界放浪記 3 (アルファポリスCOMICS)

俺と蛙さんの異世界放浪記 3 (アルファポリスCOMICS)