☆☆☆☆

専業主婦は2億円損をする

非婚化や少子化というのは、日本の社会が「結婚して子どもを産んでもロクなこと がない」という強烈なメッセージを、若い女性に送っているということです。 超高齢社会とは 、高齢者の数が(ものすごく)増えて、若者の数が(ものすごく)少ない社会です。「…

9プリンシプルズ:加速する未来で勝ち残るために

もし歴史が指針となるなら、ある技術に一番近いところにいる人々こそが、その最終的な用途を一番予測できないらしい。 1977年に、世界最大級で最も成功したコンピュータ企業の一つDECの社長ケン・オルソンは聴衆を前に「どんな個人であれ家庭にコンピュ…

サッカーマティクス 数学が解明する強豪チーム「勝利の方程式」

チーム全体が部分の総和を上回るという概念こそがサッカーを数学的なスポーツにする。野球のバッティングやピッチングの統計のように、チームの個々の要素を足し合わせていくだけでいいなら、チーム全体は部分の総和と完全に一致する。 大学の統計学の講座で…

イーロン・マスク 未来を創る男

インターネットとか財務とか法務に詳しい賢い人間が多すぎると思うんだ。そういうことも、イノベーションがじゃんじゃん生まれてこない理由なんじゃないかな ドットコムバブル崩壊後、2002年にグーグルが一気に力をつけるが、これは例外中の例外だった。…

Being Geek ―ギークであり続けるためのキャリア戦略

最近、何か失敗をしたか? 自分に異議を唱える人が身近にいるか? この1週間の間に何か学んだことはあるか?それについて説明できるか? 1つでも答えがノーになるものがあったら、それは危険な兆候である。惰性で生きているということかもしれない。その状…

「原因と結果」の経済学―――データから真実を見抜く思考法

海外では健診が長生きに繋がるという強いエビデンスは見られていないのにもかかわらず、日本では2008年に特定健康診査(いわゆるメタボ検診)・特定保健指導がスタートした。・・・このメタボ検診には、2008年から2014年までに約1200億円も…

ヒラノ教授の論文必勝法

お金を払って掲載してもらうのが研究業績で、原稿料をもらうものはアルバイト 人文社会群時代にお付き合いした文系研究者は、論文よりも著者にウェイトを置いていた。研究所だけでなく海外で出版された教科書の翻訳、一般読者向け読み物や新書、また中央公論…

工学部ヒラノ名誉教授の告白 エンジニアが「物書き」になったワケ

名誉教授号とは、バレンタインデーの義理チョコのようなものだ。その心は、もらっても大して嬉しくないが、もらわないと(みんながもらっているので)かなり傷つく 「君は、理工系人間は恵まれなかったと思っているようだが、エンジニアは好きなことをやった…

経済数学の直観的方法 マクロ経済学編

日本の経済学部を眺めると、筆者にはどうも経済学部の学生が置かれている状況が、江戸期の和算家と似ているように見えなくもない。つまり天体力学こそいわば微積分の魂だったのだが、経済学部では、天体力学の話は文系には馴染みがないとして下手にそれを省…

ブルーバックス通巻2000番小冊子

大栗博司「私はアメリカの大学に勤務していて、職業は英語ではプロフェッサーといいます。これは本来はラテン語で、自らの信じることを公に述べるという意味でした。たとえば、カソリック教会でキリスト者になるときに行う信仰告白の「告白」は、プロフェス…

グーグル ネット覇者の真実 追われる立場から追う立場へ

ペイジ「たとえ失敗したとしても、完全に失敗するようなことはめったにない」・・・必ず何らかの成果を得られるはずだと。「皆、それが分かっていないんだ」。 会話の中でペイジはこの本によく言及した。この書物は、彼が信奉するユーザビリティという名の「…

デジタル・ゴールド──ビットコイン、その知られざる物語

ティーパーティ運動やウォール街占拠運動の発生、ウィキリークスの登場は、それぞれ目的は違えど、権力を特権エリートから個人の手に取り戻すという願いは一致していた。ビットコインはそうした願望に対して、IT世界が出した明白な答えだった。 自分が金持ち…

「プレゼン」力 ~未来を変える「伝える」技術~

会議からの帰りに空港までタクシーに乗ったら、ドライバーからまず「コマーシャルか、プライベートか」って聞かれたんです。「えっ、何のこと?」と思っていたら「コマーシャルジェットで帰るのか、プライベートジェットで帰るのか」と。それは「コマーシャ…

ビジネスモデル・ナビゲーター

2013年に実施されたボストンコンサルティンググループとMITスローンビジネススクールの共同調査では、事業の持続性に関する成功要因がビジネスモデル・イノベーションであるとの調査結果が記されている。同調査では、このようなイノベーションを実施した企業…

直感力を高める 数学脳のつくりかた

脳は非常に注意深い状態とリラックスした安静状態の2種類のネットワークを適宜切り替えていることが分かってきた。「集中モード」と「拡散モード」 集中モード思考は数学や科学の学習に欠かせない。合理的・逐次的・分析的方法を使って問題を解くときには、…

GDP――〈小さくて大きな数字〉の歴史

アメリカの経済分析局がGDPを「20世紀でもっとも偉大な発明のひとつ」と称したのも、あながち誇張とはいいきれないだろう。・・・GDPは20世紀の経済における急速なイノベーションやデジタル化された無形サービスには対応しきれていない。 国の経済全体の大き…

Yコンビネーター シリコンバレー最強のスタートアップ養成スクール

スタートアップを起業するのに最も適した年齢があるとするならカルビンたちがそれだった。学部学生よりは多少成熟しているものの、まだ家のローンや子育ての重荷を背負っていない。そういう年齢になってしまうと、給料の良い安定した大企業の職を捨てるのは…

数学者たちの楽園: 「ザ・シンプソンズ」を作った天才たち

1951年、ニューズウィークはナードnerdとは、デトロイトで流行っている貶し(ちなみに読みはけなし、とぼしではない!)言葉であると報じた。1960年台には、レンセラー工科大学(ニューヨーク州トロイにある私立工科大学で、英語圏では最高の技術系大学。小…

科学という考え方 - アインシュタインの宇宙

それまで無関係だと思っていた複数の法則が、多様に見える自然現象の異なる表現であって、実は相互に関連しあっていることがわかれば、一段深いレベルでの理解に達したことになる。そうして法則相互の関係が説明できるようになった時、自然は全く新たな形で…

サイロ・エフェクト 高度専門化社会の罠

ウォール街やロンドンのシティで評価されるのは、MBAあるいは経済や金融、天体物理学をはじめとする定量的科学の修士号や博士号だ。タジク人の結婚の風習というのは、世界経済や銀行システムについて執筆するのにおよそ相応しい予備知識とは思えなかった。 …

データを正しく見るための数学的思考

「数学で最善のことは、課題として学ぶに値するだけでなく、日常的な思考の一部として消化し、常に意欲を新たにして何度も心の目の前に置くのにも値する」バートランド・ラッセル「数学の勉強」(1902) 数学を知るというのは、世界のごちゃごちゃしたカオス…

SUPER BOSS (スーパーボス)【前半】

それぞれの業界で一流と呼ばれる50人の内15~20人ほどは、一人かせいぜい2,3人の同じ才能養成者のもとで働いたか、教えを受けたことがあるのだ。こうした才能養成者を、本書ではスーパーボスと呼ぶ。また、人材だけでなく各業界のイノベーションに…

算数・数学はアートだ!: ワクワクする問題を子どもたちに

船を造りたかったら、人に木を集めてくるように促したり、作業や任務を割り振ることをせず、果てしなく続く広大な海に憧れることを教えよ。 アントワーヌ・ド・サンテグジュペリ 数学はアート(芸術)だということです。 数学者は、画家や詩人と同様に、様式…

面白ければなんでもあり

人生のあらゆる出来事すべてを加点法で考えてきたことです。加点法をシンプルに説明すれば、なにもないところに、物事の良いところを加点、つまり評価を乗せていく・・・という考え方です。それを人生の出来事に当てはめると、○○だから面白い!☓☓だから好き…

人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの

2002年当時、・・・ネットの広告技術の研究なんて、未だ誰もやっていなかったので、私は自分の提案に自信を持っていた。・・・面接の会場で・・・先生方から言われた言葉・・・「広告なんてくだらないものをやるな」「言葉のネットワークが簡単にできますな…

ハウス・オブ・デット

ジョン・メイナード・ケインズは、1930年台に起きた世界恐慌の最中に、こう書いている。経済学者たちは、「経済理論から導き出される結果と、実際に観察された事実が一致しないことを気にとめていない」。その結果、一般の人々は「理論上の結果を現実に…

宇宙創成

引用ページ数はビッグバン宇宙論を参照。 (上p150)新しい理論を真面目に受け止めてもらうためには、その理論は2つの重要なテストに合格しなければならない。1つは、すでに行われている観測のすべてと合う理論的結果を出すことだ。アインシュタインの重力理…

数学の大統一に挑む【後半】

数学と理論物理学は自由のオアシスだった。共産党首脳部は学問のあらゆる面を支配しようとしたが、これらの分野はあまりにも抽象的で難しすぎて、彼らには理解できなかったのだ。あのスターリンでさえ、数学について、 あえて意見を述べたことはただの一度も…

数学の大統一に挑む【前半】

もしも学校の美術の時間に、壁にペンキを塗る方法しか教えて守らなかったとしたらどうだろう?Leonardo da Vinciやピカソの作品を、ただの一度も見せてもらえなかったら? あなたは絵画を楽しめるようになるだろうか?とてもそうは思えない。あなたはきっと…

わたしの知的生産の技術

小室直樹 社会科学ということになってくると、果たしてそれは科学であるのかどうか、非常に大きな疑問があります。 科学、厳密に言えば、ルネッサンス以後にできた近代科学は学問の中に入りますが、学問には哲学もあれば、神学もあり、文学もあります。しか…