家電批評202201

掃除機

トースター

 

スチーマー

浴槽ブラシ

電動ドライバー

電動式昇降デスク

ホームベーカリー

オーブン

食洗機

フードプロセッサー

電気圧力鍋

抹茶マシン

store.tsite.jp

肉焼きグリル

ヘッドスパ

エチケットカッター

ノンフライヤー

糖質制限パンメーカー

 

まずはアパート一棟、買いなさい!

  1. 1500万円のアパートを一棟購入(利回り3%で満室時の年間家賃収入300万円)
  2. 次にもう一棟同じく1500万円のアパートを購入する
  3. 2000万円のアパートを一棟購入(利回り3%で満室時の年間家賃収入400万円)

 

  • さらに具体的にいうと、1500万円で利回り8%の物件であれば、6~7年で回収。
    購入にはできるだけ低金利で長期のローンを組んで、繰り上げ返済はほどほどにして資金を蓄えます。蓄えた資金を元手に1~2年後にまたローンを組んで1500万円の物件を購入。同じように資金を蓄え、1~2年後に2000万円の物件を購入します。
  • そうすれば10年後には、「無借金で年間1000万円の家賃収入と数千万円の実物資産」という目標をほぼ達成できます。これは理想的に進んだ場合ですが、決して非現実的な話ではありません。現に僕はそうやって、4年目には年間家賃収入5000万円、市場価格3億数千万円の実物資産を築きました。まだローンは残っていますが、これ以上物件を増やさないと決めれば、繰り上げ返済をしてあと9年でローンのない状態になれます。
  • 不動産投資は、手軽に始められる株式投資などと違い、事業ですから、あらかじめ長期の事業計画を描いてから始めるに越したことはありません。投資の目的地がどこにあるかによって、取るべき戦略は違ってきます。手持ち資金の少ない人が年間家賃収入1000万円を目指すなら、最初に都心の区分所有マンションを買うべきではないのです。さらなる資金を貯めるまでに、一棟アパートの比ではなく年月がかかってしまいます。
  • もしも「プラス毎月万円」でよければ、最初に1500万円(利回り8%)の一棟アパートを買うだけでいいですし、「プラス毎月3万円」を目指すのであればさらに2棟目を買い進めた時点で終わりにすればいいでしょう。「プラス毎月3万円」ならば利回り20%でなくてもいいと思います。利回りの高いものは「築古」「修繕費用」「空室」などそれだけのリスクがあります。1500万円で利回り8%の物件ではなくて、2000万円で利回り5%の物件を2棟買って、満室に近い経営をしていけばいいわけです。
  • なお、無借金状態まで10年というのは最速のイメージですから、これは20年後でもかまいません。そうなるとある程度繰り上げ返済もして、ローン残高というリスクを減らしつつ、時間的に余裕を持って物件を増やしていけばいいということになります。
  • 自分の目標が明確であれば、それを達成するために適切な戦略を描くことができますし、個々の物件をどういった戦術で経営していくかも自然と答えが出てくるでしょう。戦略や戦術が適切ならば、最初は小さい規模から始めても、徐々に拡大していけるでしょう。
  • あなたは10年後、もしくは20年後、どれくらいの収入を得ていたいですか? それを自分自身に問いかけてみることから始めてください。

狙うは地方か、都心の築古一棟アパート

  • それでは具体的に、「10年後に無借金で年間家賃収入1000万円」という目標を達成するために、どういう物件を買うべきなのかについて説明しましょう。
  • 狙いはズバリ、以下の2つのどちらかです。地方の一棟アパート、都心ならば築古の一棟アパート
  • いずれも購入価格1000万~2000万円の間で、利回りは5%以上、できれば20%
    くらいを目標としたいところです。
  • アパートで1000万~2000万円の物件というのは、不動産投資の世界ではかなり
    安価な部類です。それほど所得の多くない人であれば、このラインが現実的に買える物件だと思います。そうした安価な物件でも、2ページの例のように、3棟ないしは4棟、買い増していけば、年間家賃収入が1000万円くらいになります。また資産を分散して持つことは、それだけリスクも分散されることになります。
  • なぜ地方なのか、なぜ都心の築古なのかというと、これは単純に、その条件でなければ高利回りを得ることが難しいからです。利回りの高い物件というのは、言い換えればそれだけリスクの高い物件ということです。そのリスクをしっかり見極めて、努力によって克服できるのであれば、むしろリスクを取っていこうというのが、僕の提唱するやり方です。
  • まず地方の場合は都心のように人がどんどん集まってくるわけではないですから、入居付けに不安があります。半分以上も空室で売りに出されているような物件も多く、それでは買い手がつかず、必然的に安価で利回りも高くなるというわけです。
  • しかし空室率が高い地域であっても、満室経営を行っている人はいます。そのテクニック(初期費用全部ゼロ作戦)は、8ページで詳しく説明します。また、地方の場合は序章でも説明したように、のんびりした資産家の高齢大家さんが多いですから、競争相手が少ないということもプラス要素として挙げられます。
  • 逆に都心の築古物件の場合はどうかというと、地域としては賃貸需要が見込め
    立地がよければ入居付けの苦労はさほどのリスクではないと思います。
  • ただし、建物には「法定耐用年数」というものがあり、木造住宅の場合は2年と決まっています。もちろんその期間を過ぎているから住めない、建て替えなければならないといったことはありません。世の中には築30年や100年といった家もゴロゴロあります。

マイホームの購入は基本的には後回しに

  • 「二兎を追う者は一兎をも得ず」ということわざがあるように、「10年後に無借金で年間家賃 賃収入1000万円」という状態を望むのであれば、マイホームの購入はあと回しにすべきだと僕は思います。
  • なぜなら、物件を買っていくためには融資が不可欠ですが、金融機関はたとえマイホームの住宅ローンであってもそれを負債としてカウントするため、融資を引く際の足かせとなってしまうからです。
  • 例えば貸家に住んで月に10万円払っている人と、持ち家でローンに月8万円(ボーナス払いなし)を払っている人では、持ち家の人のほうが可処分所得は月に2万円多いわけですが、それでも負債がない状態のほうがローンは引きやすいのです。金融機関が判断する評価基準は、単純に「負債を抱えているかどうか」です。
  • ただし既に家を持っていて、その返済がよほど早く進んでいるならば担保余力が出てくるので話は違います。また都心など路線価の高い場所にあり年々地価が上がって担保余力が増していくような家を買うのなら別です。そうでない場合は、これからマイホーム取得と不動産投資を同時に進めるのは、お勧めできません。金融機関からの融資枠には限りがあるわけですから、お金を生み出す投資に集中させるほうが得策です。
  • 基本的には、収益性のあるものに先にお金を回すべきですが、例外もあるので紹介しておきます。
  • 最近、銀行筋の方から「賃貸物件に居住していて収益物件の融資を希望する人は、金融機関でそれを審査する上の役職の人、特に年配の銀行員からの受けが悪い」と開きました。というのも、年配の銀行員の中には、マイホーム取得者を「持ち家のあるしっかりした人」と見る向きがあるので、たとえローンが残っていても自宅があるほうがプラスに働く場合もあるというのです。
  • では、収益物件とマイホーム、本当はどちらを優先すべきなのでしょう? 僕はやはり収益物件のほうだと思います。銀行でどんな人が融資の審査をするのかはわからないわけですし、自宅のローンがない状態のほうがリスクは少ないわけですから。それに、今300万円を持っている人がそれを頭金に3000万円のマイホームを買って、ローンを払いながら再び300万円を貯めるのはたいへんなことでしょう。
  • だからマイホームが欲しくても、先に不動産投資をしてお金を作る仕組みを作り上げからのほうがいいと思います。
  • 次に、その地方がいわゆる「車社会」である場合は、「全世帯分の駐車場を敷地内に確保できること」が僕の中の必須条件です。それさえ満たしていれば、駅からの距離はほとんど気にしません。地方の車社会というのは「車がなければ生活に支障をきたす」レベルで、大きな駐車場を備えたショッピングモールは大盛況だけれども駅前商店街は寂れる一方で、今や地方の中小都市はそんな状況のところが多いです。
  • 僕が小山市に購入した物件は、前オーナー時代はファミリー4世帯に対して6台分の駐車場しかなく、そのせいか15世帯しか埋まっていませんでした。僕が購入後、庭をつぶして駐車場を3台まで増やしたところ、たちまち空室が埋まっていきましたから、駐車場の需要というのは本当に大きいです。たとえ近隣に大きな駐車場があったとしても、それが将来にわたって駐車場であり続ける保証はありません。大きな土地はほかの用途でも使い勝手があるので開発される可能性が高いです。
  • 車社会だと、大人の人数分2台、3台と所有する家庭が多いですから、本当は世帯数と同数でも足りないくらいです。最低限として敷地内に全世帯分の駐車場が確保されていることは、地方で物件を買うなら絶対に譲れない条件ですし、どんなに魅力的な物件であっても、それを満たせないものは買うべきでないと思います。
  • 地方でもバスや電車などの交通機関がしっかり発達していて、必ずしも車社会でないところもありますから、そこはしっかり調査して、駐車場の有無が入居者付けに影響しない確信が持てれば買ってもいいと思います。

建物規模が大きすぎないほうがいい理由

  • さらに、これは都心に買うときも同じなのですが、建物のボリュームは大きすぎないほうがいいと思います。なぜならボリュームの大きい物件は、なにかあったときのインパクトが大きくて、またなにかと経費がかさむことが多いからです。「欅いっぱいのワインに、一滴の泥水を加えると、それは泥水である」という格言をご存じでしょうか。
  • 縁起でもない話ですが、仮に一部屋で自殺や殺人事件などがあった場合に、アパート全体が風評被害を受ける危険性があります。まるで一滴の泥水が梅全体に及ぶように、1世帯で起こった事件・事故が建物全体に影響を与えるのです。その場合、例えば全8世帯よりも全世帯の物件のほうが、被害総額も大きいということになります。
  • さらにいえば単身者向けの物件とファミリー向け物件の場合、専有面積が倍になるから家賃も倍取れるというものではなく、数割増しといったところです。ですから広めのファミリー物件で利回りが高いものというのはあまり出てきません。そしてリフォーム代は、単身者向けの物件と比べて数倍かかるイメージです。
  • なぜかというと、間取りが多いと壁面の施工面積が増え、またリフォームのなかで扉や引き戸といった建具というのが、かなりの費用を食うからです。部屋数が増えるとそれだけ建具の数も増えます。ワンルームや1Kであれば扉の1つ2つで済みますが、僕の小山市にある物件は3DKでなんと7枚もあります。扉ひとつを新調するのに2万5000円かかるとしたら、建具だけで3万円近くになるわけで、これは相当に厳しい出費です。
  • 税金の面でも、ボリュームの小さいものはそれだけ固定資産税などが安く済みます。
  • また売りたくなった場合にも、小ぶりな物件は現金で買える人が多いので売りやすいというメリットがあります。対して1億円を超えるような物件は、銀行の融資が渋くなっている現状ではお金持ちの人しか買えません。そうしたお金持ちがそうそう都合よく現れてくれるとは限りませんので、売りたくても売れなくて、結局は大幅な値下げをのむしかないという事態もありえます。
  • この本では300万円からの自己資金で買えるものを想定しているので、物件規模を大きくしすぎないという話はあまり関係がないかもしれません。仮に、いくらボリュームの割に安くてお得な物件があったとしても、初心者が1棟目に選ぶには、管理や修繕費用、出口戦略の面からたいへんなことのほうが多くなりますので、安易に手を出さないほうが無難でしょう。

都心の築古木造アパートはボロくても問題なし

  • 次に、都心の一棟アパートについてお話しします。都心で2000万円以下で買えるようなものは、おそらく築30~10年は経過した築古物件が多いと思います。そうした物件は法定耐用年数が過ぎているので融資が付きづらく、見た目や間取り、設備も古くさく、再生させるには大規模なリフォームが必要になるので安く売りに出されるわけです。これは、はっきり「ボロ物件」といってしまっていいでしょう。
  • しかし僕に言わせれば、ボロ物件だからこそ勝機があります。都心の物件の場合は、最寄り駅の大きさや駅からの距離といった立地の利便性が、たいていの難を吸収してくれます。そうした立地のいい場所に、安く物件を仕入れて、きれいにリフォームして貸し出せば、とんでもない優良物件に仕上がる可能性があるのです。
  • 基本的に内装はいくらボロくても問題ありません。リフォームでいくらでもきれいになります。そもそも木造アパートのいいところは、いくらでも修繕できてしまうところです。
  • 現在の日本のリフォーム技術は秀逸ですから、柱が腐っていても取り替えられますし、土台の部分の柱がダメになっていても隣に別の柱を立てて補強できます。

建て替え禁止の「再建築不可」でも大丈夫

  • 都心の築古物件で格安なものの中には、「再建築不可」という条件のついた物件があります。これは読んで字のごとく「建て替えることが法律で禁止されている物件」で、新築が建てられないために格安で売りに出されているわけです。
  • 再建築不可物件の中でもよくあるのが、今の建築基準法の「敷地が幅4m以上の道路に2m以上接していること」という決まりを満たしていない場合です。この法律というのは時代によって変わるので、昔に建てられた建物には今の法律に適合していないものがままあります。
  • そうした物件に対して、「今の法律に適合しないので建て替えてはダメですよ」と押された烙印が、「再建築不可」ということです。
  • ただしこれは、賃貸業を運営するうえで、収支面にはあまり影響のない話です。それに再建築は不可でも、リフォームすることは問題ありません。僕が聞いた話では「柱を一本でも残しさえすれば、新築同様に再生させてもリフォームと主張できた」そうです。実際、す。しかしリフォームであっても、固定資産稅は実態に基づいて新築扱いになるケースもあるそうで、おもしろい話ですね。
  • また、道路幅が狭くても2m以上の間口が取れるのなら、その敷地の一部分を道路として提供し、建物を少し引っ込めて建てること(セットバック)で、再建築が可能になる場合もあります。それ以外にも隣接地を購入して再建築を可能にするケースもあります。そうなると出口戦略も広がってきます。
  • ただし再建築不可物件の場合、金融機関の評価は非常に低くなり、融資が引きづらくなる点ではマイナスとなるでしょう。購入するために融資が受けられないだけでなく、担保価値も低いので、将来的に物件を買い増すときの共同担保としてあまり期待できないといのもマイナスです。
  • ですから第1章でも述べたように、戦略目的を決めておくことが大事なのです。最初に再建築不可物件を組み込んでしまうと、次の物件を買い増すステップになかなか移りづらいので、目的に沿って購入する順番を考えていく必要があるからです。
  • 1棟目は地方の物件を長期のローンで購入し、2棟目は都心の再建築不可物件を短期のローンで買い、高利回りを生かして5年後くらいに完済して次を狙うなど、組み立て方はいろいろあります。「再建築不可だから」と一律に尻込みせず、高利回りのメリットをうまく戦略に組み込んでいけば、目標の達成にいち早く近づけます。

任意売却物件のメリット、デメリット

  • 僕の場合、やはり競売は狙いません。それよりも「任意売却物件」の情報を仕入れておくようにします。
  • 任意売却物件というのは、競売になる前に売主が債権者の合意のもとに「任意」で物件を現金化する仕組みです。競売のように入札制ではないので、購入できる確実性が上がります。物件の調査にしても、カギを借りて室内に入ることができますし、レントロール(賃貸状況一覧表)を見ることができますので、その点でも安心です。
  • とはいえ通常の売買とは違って、売主と自分だけの相対取引ではなく、債権者との調整がかなり面倒で時間がかかるのはデメリットです。債権者に多かれ少なかれ、「泣いてもらう」、つまり不動産に抵当権を設定している債権者に、残りの借金を棒引きしてもらうわけですから、債権者全員が「イエス」と言ってくれる保証はありません。すんなり交渉が成立する場合もあれば、モメてこじれて、結局は競売に流れるものもあります。なお僕の小山市の物件は任意売却で買ったものですが、話をまとめるのに5ヵ月かかりました。
  • その間、ほかにいい物件が出てきても、じっと指をくわえて見ていなければならず、それはすごくストレスを感じました。

オイシイ物件の見分け方

  • 立地がよくて築浅で満室稼動している物件が、利回り20%で売りに出ていたりすれば、ものすごく「オイシイ」ですよね。でも現実的には、そういう物件に出合う確率は非常に低いものです。
  • この場合の高利回りの物件は、たいてい築古でボロいとか、地域の入居率が悪いといった理由で空室だらけだからこそ、安値で売りに出されているわけです。都心の築古で再建築不可の物件でも、もしも満室稼動していたら、それほど高利回りにはならないと思います。
  • オイシイ物件というのは、それほど手間や時間、お金をかけることなく、満室にできて高利回りにできるものを指します。しかし時間と労力と費用がかかっても、リフォーム費を含めて20%以上の利回りが見込めれば、これは投資のうまみがある物件だと思いますし、15%しか出なくてもほとんど手間もお金もかけてないのであればオイシイでしょう。
  • そうしたオイシイ物件を見分けるには、現地調査が大事です。なぜ入居者が付かないのか、入居者視点でしっかりと分析しましょう。
  • このとき「駅から徒歩20分で遠すぎる」「線路沿いでうるさい」「日当たりが悪い」など、大家側の努力ではどうにも克服できないマイナス面が主要因だとはっきりすれば、潔く諦めたほうがいいかもしれません。
  • そうではなくて、「単にボロい」「間取りや設備が古い」といったことであれば、これはリフォームでいくらでも克服が可能です。外壁をきれいに塗り直すだけで生まれ変わったようにきれいに見えますし、内装もいくらでもピカピカにできます。本当に新しさにこだわる入居者は新築や築浅で探すので難しいと思いますが、いくらでも手を加えられるのにやっていないことで損をしている物件というのは、かなりあると思います。
  • 風呂なしのアパートは敬遠されると思いますが、廊下などにデッドスペースがあれば共用のシャワーブースを設置するという手もあります。居室に十分な広さがあるのなら、冬居室に設置してもいいでしょう。最近の特に若い人はシャワーで済ませてしまう人も多いですし、外国人もターゲットになるのであれば、そもそも彼らは湯船につかる習慣がないので、それで十分に勝負になると思います。
  • あとは費用対効果の問題で、どのくらいの費用でどういうリフォームができるか概算でイメージして、それを含めた取得費用で利回りがどれくらい出るかで、きっちり判断すればいいわけです。
  •  

「融資が引きやすい」という理由で買うのは危険

  • 物件を買うには、普通は金融機関から融資を受ける必要があります。ただ僕が勧めるような、利回りの高い地方の物件や都心の築古物件には、金融機関はあまりお金を貸したがりません。なぜなら資産性が低く、担保価値も低いからです。
  • ではどういう物件なら融資を引きやすいのかというと、当然、資産性の高い物件です。立地がよく、つまり土地の価値が高く、建物も鉄筋コンクリート(RC)や築浅といった価値の高いものが、金融機関には喜ばれます。
  • しかし、「融資が引きやすいから」という理由で物件を買うのは、非常に危険です。なぜなら銀行が貸したがる物件は、資産性は高いですが同時に利回りが低い傾向にあるからです。つまり、買ってもそれほど儲からないのです。
  • 自己資金300万円の人にはあまり現実味のある話ではありませんが、例えば都内の一等地に新築で1億円、利回り8%のマンションを、フルローンで買ったとしましょう。億円の物件の利回り8%は年間家賃収入でいうと800万円、月額で約8万円になります。十分に儲かると思うでしょう? ところが話はそう簡単ではありません。
  • まずローンの支払いです。30年の固定金利4%のローン(元利均等返済)を組んだとすると、それだけで月々約2万円の支払いです。そうなると、手残りは9万円です。
  • 資産価値が高いということは、それだけ固定資産税も高くなります。固定資産税は高いと満室家賃の1~2ヵ月分はかかります。さらに管理費として通常は家賃収入の5%を支払います。そのほか共用灯の電気代、給水ポンプの電気代、エレベーターがあればその電気代など、毎月2万~3万円の電気代が必要です。そのほかエレベーターのメンテナンス費、消防法に準じた消火設備や法定点検費用もかかりますので、そういったもろもろの経費を考えると、新築だからリフォームがないとしても、へたをすると満室で収支がプラスマイナス0にしかならないこともありえます。
  • 優遇金利で2・8%に下がったとしても、月々の支払額は1万円くらいありますので、月に7万円前後しか残らないということもあります。2部屋も空室が出たとしたら、たちまち赤字ということですよね。空室リスクに対応できる力が非常に弱いわけです。これでは資産性はあっても、リスクもある買い物だと思います。
  • 黒字化するには30年間ずっと満室にしていなければならないわけで、まだ新築のうちはいいかもしれませんが、3年もたつと赤字物件に転落するのは目に見えています。利回り8%はあくまで新築時のプレミアム家賃での話ですから、築古になっていくと家賃を下げ、一部屋退去があるたびに何十万円もかけてリフォームしなければならないわけです。
  • バブル景気以前のように、年々土地の価格が上がっていくのであればどこかのタイミングで換金して利益を得られるかもしれませんが、これからの時代はまず無理でしょう。
  • 立地はいいけれども低利回りの物件というのは、お金持ちが自己資金をたっぷり入れて買うか、本業で年収の高い人がある程度の持ち出しを覚悟しつつ資産価値を求めて買うのであればいいと思いますが、お金のない人がフルローンを組んで買うと、もう完全にアウト、利益を出すのは難しいです。

融資よりも高利回りを重視する

  • 物件を購入する動機が「銀行が貸してくれるから」では、自分が主体ではなくなります。融資が出るから確実に買えるという状況になったら、「こんなチャンスはめったにない」と思い込んでしまう気持ちはわかります。でも「10年後に年間1000万の家賃収入と数千万円の資産」を築くつもりであれば、それは決してハマってはいけない罠です。
  • 買う基準はあくまで利回りの高さであるべきです。そうなると選択肢は自動的に、融資を引きやすい資産性の高いものではなく、むしろ融資を引きにくい地方の物件や都内でも築古物件に限られます。
  • 融資が引きにくいから値段も下がり、必然的に高利回りになるともいえますが、そんな物件でも実は融資を引く方法があるというのが、不動産投資の肝です。融資について詳しくは次の章で解説しますが、地方物件や築古物件でも、手はあります。
  • 木造のほうがランニングコストも固定資産税も安いですから、へたをすると1億円の利回り8%の一棟マンションよりも1500万円の利回り20%の一棟アパートのほうが儲かるということは十分に考えられます。
  • 1500万円の一棟アパートを金利2.8%、3年のフルローン(元利均等返済)で購入した場合、月々のローンは約6万円。家賃収入は満室で年間300万円、月額25万円で
    すから、ローンの返済と固定資産税そのほかを引いても月々5万円くらいは残せる計算になります。資産価値は低くても、地方や築古物件にはそれだけの収益性があるのです。
  • 僕も実際に地方の物件で利回り20%近いものばかりで不動産経営を6年間やっていますが、返済をきっちり進めつつ、お金もどんどん貯まっていきます。部屋を埋める努力は都心に資産を持つ人よりも要求されますが、それは織り込み済みで買っていますし、実際に満室に近い経営ができています。
  • 特に最初の1棟目は資産形成のブースターとして重要ですから、銀行主体ではなくあくまで自分主体で、しっかり利益が取れる物件を買うようにしましょう。

日本政策金融公庫から借りる

  • 民間の金融機関では融資が難しいという場合に頼れるのが、日本政策金融公庫です。これは2008年10月に設立された財務省所管の特殊会社で、使途が事業であれば個人でも借りられます。賃貸不動産経営というのは立派な事業ですから、メガバンクのように不動産投資だからと渋られることは基本的にはありません。
  • 公庫は民業を圧迫せず、民間の金融機関では受け入れてもらえない案件のために融資を行うというのが原則ですから、収入が安定していないフリーランサーや、収入が低い人たち、自己資金が少ない人たちでも借りられる可能性があります。築古で再建築不可であろうと融資してくれますし、場所も関係なく、さらに固定の比較的低い金利で借りられるのがうれしいところです。
  • ただしデメリットもあります。まずひとつは、融資期間が短いことです。長くても10年、15年といった期間でしかローンを組むことができないので、たとえ金利が低くても月々の支払金額が多くなり、余剰資金をそれほど貯められません。もちろんローン残高は順調に減っていきますし、支払期間も短いため払う利息の総額も少ないのですが、それでも手元に資金が貯まりづらいというのは、物件を買い増していくにはマイナスかと思います。
  • また、物件への評価が厳しいのもデメリットです。例えば 2000万円の物件に対して、民間の金融機関がだいたい7割前後、1400万円程度の評価を出すとすれば、公庫の場合は5~6割、1000万~1200万円くらいのイメージです。こういうところで安全基準を厳しくしているといえそうです。だから公庫を利用するなら、自己資金を多く用意しておいたほうがいいでしょう。

「保証人枠」「新企業育成貸付」でより多くの融資を受ける

  • しかし、この公庫のいいところは「保証人枠」というものが使えることです。それは配偶者でもいいですし、あるいは本人と生計を別にする人的担保(保証人)を立てることができれば、職業や年収などの属性にもよりますが、より多くの融資を受けることが可能になります。共同担保に入れられる物件があれば、当然それも有効活用できます。
  • さらに公庫のメリットは、民間の金融機関では物件の購入価格までしか貸してくれませんが、公庫の場合はリフォーム費用や運転資金まで貸してくれることです。また、購入後に大規模修繕の必要性が出てきた場合にも、別途リフォームローンを組むことも可能です。
  • 借りるのにそれほどハードルは高くないですし、返済スケジュールの引き直しの相談にも乗ってもらいやすいですし、日本政策金融公庫はとても安心な借入先かと思います。
  • なおこの公庫にはいろいろな融資があって、僕が今まで説明してきたのは、「普通貸付」というものです。このほかに「新企業育成貸付」や「女性、若者/シニア起業家資金」というものがあり、これらを利用すると各7200万円まで融資を受けることができます。
  • ですから1棟目2棟目は個人で買って、きちんと満室で経営して、それから奥さん名義、または自分で会社を作って、「新企業育成貸付」「女性、若者/シニア起業家資金」で大きな物件を買ってもいいわけです(前者は平成9年3月3日まで、後者は平成9年3月3日までの取り扱いですが、こういった融資制度は呼称や期間などの条件を変えてまた用意されるものですので、知っておいて損はないです)。
  • 現に僕の大家仲間は、家族がアパートを経営する法人で普通貸付を限度額まで利用したあと、新規で会社を設立して新企業育成貸付から6000万円を借りて、新築アパートを2つ建てました。
  • このように、持たざる者に優しく、実に使い勝手があるのが日本政策金融公庫です。きちんと保証人を立てられたり、共同担保に入れられたりする物件(例えば実家など)があれば、融資は担保を差し出してからという公庫特有のルールを踏まえても、ぜひお勧めしたいと思います。

任意売却物件のメリット、デメリット

  • 僕の場合、やはり競売は狙いません。それよりも「任意売却物件」の情報を仕入れておくようにします。
  • 任意売却物件というのは、競売になる前に売主が債権者の合意のもとに「任意」で物件を現金化する仕組みです。競売のように入札制ではないので、購入できる確実性が上がります。物件の調査にしても、カギを借りて室内に入ることができますし、レントロール(賃貸状況一覧表)を見ることができますので、その点でも安心です。
  • とはいえ通常の売買とは違って、売主と自分だけの相対取引ではなく、債権者との調整がかなり面倒で時間がかかるのはデメリットです。債権者に多かれ少なかれ、「泣いてもらう」、つまり不動産に抵当権を設定している債権者に、残りの借金を棒引きしてもらうわけですから、債権者全員が「イエス」と言ってくれる保証はありません。すんなり交渉が成立する場合もあれば、モメてこじれて、結局は競売に流れるものもあります。なお僕 僕の小山市の物件は任意売却で買ったものですが、話をまとめるのに5ヵ月かかりました。その間、ほかにいい物件が出てきても、じっと指をくわえて見ていなければならず、それはすごくストレスを感じました。

日本政策金融公庫の利用シミュレーション

  • 日本政策金融公庫の普通貸付の融資上限は4800万円です。理論上は1500万円の
    万物件を3棟買うことができます。ここではそのシミュレーションを行ってみましょう。
  • 自己資金300万円という人が、1棟目として1500万円のアパートを購入するとします。諸費用として100万円ほどかかりました。総取得費用は1600万円です。家賃収入は年間で300万円、利回りは20%とします。自己資金は300万円ですから、1300万円(=1600万1300万)の融資を受ける必要がありますね。
  • 公庫の担保評価額が、仮に売買価格の5%であるとします。すると825万円(=1500万×5%)が融資可能額で、購入するには475万円が足りません。そこで父親を保証人に立てて、足りない475万円は保証人枠を利用することにしました。
  • 借入期間は審査の結果10年間となり、金利は固定で2.5%(平成28年1月5日現在の
    水準)です。そうすると、返済は月々約2万円(元利均等返済)。そのほかの出費として、管理料が家賃の5%として約1万3000円。以下はだいたいの金額設定です。
  • 共用部分の電気代などが2000円、固定資産税など税金が月割計算で1万円、
    火災保険が月割計算で5000円、合計して、月々の支出は約5万円となります。
  • 月の家賃収入が5万円ですから、月々10万円がキャッシュフローとして生まれます。8割の入居率では月額家賃収入は20万円ですから、月に約5万円のキャッシュフローです。入居率5割でははっきり赤字ですから、必死で入居付けしないといけませんね。
  • 満室経営であれば、月々1万円貯まっていくわけで、本業のほうもがんばって、さらに生活費も倹約すれば、1~2年後には再び300万円を貯めることができるでしょう。
  • そうしたら同じように、また1500万円程度の物件を見つけて公庫に融資を打診し、足りない分は返済が進んだ物件の担保余力を共同担保としたり、また保証人枠を使ったりして、1500万円の融資を3回繰り返すことも可能ということです。
  • そうすれば10年後には、退去時のリフォーム費用などを考えなければ、満室経営で月に2万円のキャッシュフロー(1棟目のキャッシュフローは月に8万円、2棟目と3棟目はそれぞれ0万円)があるわけですから、繰り上げ返済をしてあと1、2棟を増やせば「無借金で年間家賃収入1000万円」になるのはすぐそこです。

購入予算を算出するときの注意点

  • 物件の購入予算は、慎重に決める必要があります。なんとなく「表面利回り5%あればいいな」程度の意識では、買ったあとに悔やむことになりかねません。
  • まず、物件を購入する際の諸経費は必ずかかりますので、これは最初から計算に入れておきましょう。火災保険も、通常はローンの期間分、一括で払うことになるので、数十万円のまとまった出費になります。あとで詳しく解説しますが、こうした保険料も含めていくと購入価格の6~7%程度はかかります。諸経費を考慮すると表面利回りから1%くらいは収益性が下がることになります。
  • 1000万~2000万円程度の物件では、購入時に既に満室ということはあまりないと思います。リフォームして建物や居室の魅力をアップさせて入居者を引き寄せなければなりませんから、その費用も忘れてはなりません。特に築古物件は、何百万円もかけて大規模なリフォームが必要な場合があります。それなりにきれいな部屋の場合にも、温水洗浄機能付き便座など設備面を充実させる必要があるでしょう。
  • リフォーム費用は、ある程度は正確にイメージしたいところです。200万円で済むと思っていたけれどフタを開けてみたら400万円かかった……といったことはよくあります。下見に同行した仲介業者に「これはいくらで直りますか?」と聞いたり、できれば自分でリフォーム業者を手配して見積もりをもらっておいたりするといいでしょう。見積もりだけならタダですから。シロアリが心配であれば、その調査も頼んでおくこと。調査だけなら無料の場合もありますし、駆除や補修が必要ならそれも予算に加えます。
  • 以上の要件を購入価格に乗せて利回りを計算し直します。ここからローンの金利を引いてイールドギャップを計算します。前述したように僕の基準は2%以上。それが確保できる金額を、購入にかけられる最大の金額と決めればいいでしょう。
  • さらに細かくいえば、購入後には管理会社への管理料、共用部分の光熱費、固定資産税や都市計画税などもかかってきます。管理料の相場は家賃収入の5%で、光熱費や税金は仲介業者を通じて売主に確認しておきます。また退去時にはリフォームが発生しますし、将来の大規模修繕のためにも家賃の5%程度は毎月修繕積立金をプールしておきたいところです。それらも勘案していくと、その物件の実質の利回りが見えてきます。そこからローンの返済額を引いて初めて、キャッシュフローがいくらになるのかがわかるのです。
  • たとえ2%が確保できても、そのキャッシュフローが事業計画に適しているかどうかは、将来の金利上昇や空室リスク、家賃下落などを考えつつ、慎重に判断していきましょう。
  • その物件をいくらまでなら買えるか予算を決めたら、 いよいよ値引き交渉開始で
    です。基本は、その物件の弱点をすべて洗い出して、相手にも同じ認識を持ってもらうことですが、それには順番があります。

購入時の諸費用はこれだけかかる

ここで物件を購入するときの諸費用について、詳しく解説しておきましょう。諸費用の内訳としては、以下7種類があります。
  1. 仲介手数料:これは取引価格により法律で決まっています。不動産売買における仲介手数料を求めるには、以下の簡易計算式を知っておくと便利です。400万円超であれば、「売買価格の3%+6万円」という簡易計算式が使えます。1500万円で
    購入した場合の手数料は、51万円(+別途消費税)です。ただし個人間や業者が自社所有の物件を売っている場合には、手数料はかかりません。
  2. 登録免許税:不動産の所有権の移転登記をする際に納める税金です。細かい計算方法は省きますが、1500万円の物件であればだいたい10万~20万円くらいでしょう。
  3. 不動産取得税:不動産を買うと必ず納める税金です。これも細かい計算方法は省きますが、1500万円の物件であれば、十数万円でしょう。
  4. 印紙税:売買契約書に貼る印紙の代金です。1000万円超5000万円以下の売買の場合、1万5000円(印紙税の軽減措置適用期間中につき)です。
  5. ローン手数料:ローンで購入すると、事務手数料や保証料などさまざまな名目で銀行に手数料を支払います。だいたい十数万円でしょう。
  6. 司法書士報酬:移転登記やローンの抵当権の設定登記は、司法書士にやってもらうことになります。金で買えれば自分で行うこともできますし、安くやってくれる司法書士を探して節約することもできますが、ローンを組んだ場合はたいてい銀行側が用意する司法書士に任せることになります。だいたい6万~8万円くらいになると思います。
  7. 固定資産税および都市計画税の精算金:1月1日の所有者(売主)がその年の分を支払います。よって、年度の途中で売買した場合は日割りでそれを精算することになります。その物件の税額と、何月に売買したかによって決まります。また、これは交渉の過程で、「固定資産税および都市計画税の精算金をまけてもらえませんか?」と頼んでみると、相手も日割り精算が面倒なのか、意外とOKしてくれたりします。
  • すべての諸費用を合算すると物件購入価格の6~7%というのが一般的なところでしょう。登録免許税や不動産取得税は固定資産税課税標準額に一定の数値をかけて算出するものなので、ケースバイケースで調べるようにしてください。物件ごとに幅が出ますから、固定資産税課税標準額を仲介業者に教えてもらって、早めに正確に把握できるようにしたほうがいいでしょう。

大家さんが入ったほうがいい保険

  • 賃貸物件に住んでいる人は、入居時に火災保険もしくは住宅総合保険への加入が条件となっているかと思います。でも賃貸物件オーナーも同様の保険に入っていることは、あまり知られていないかもしれません。
  • 人居者の保険には、自分の家財に対してと、大家およびほかの入居者の家財への賠償が含まれています。例えば風呂の水を出しっ放しにして階下の部屋を水浸しにしたり、火事を出して隣の部屋も燃えてしまったりしたときに、その損害分まで補償してくれるわけです。
  • そうすると、「大家はそこに住んでないし、入居者が全員それに入っていれば問題ないじゃないか?」と思う人もいるでしょう。それはそれで確かに間違いではありませんが、では大家が入る保険というのはどういうものでしょう?
  • 大家が入る保険は、入居者が入る保険とはやや性格が異なり、建物そのものにかける保険です。火災保険の場合には、火災のほか、落雷、風災、雪災などによって建物が損害を受けたときに、その補修費用が出ます。さらに住宅総合保険の場合は上記に加えて、建物外部からの物体の落下、衝突(車の当て逃げなど)、水濡れ (消火放水による水濡れも対象)、盗難による毀損、汚損(ガラスを割られるなど)、水災(床上浸水や土砂崩れなど)といった損害賠償にも対応しています。
  • またオプションで、施設賠償責任(階段が壊れて転落したり、水道管が破裂して入居者の部屋が水浸しになったり、施設の問題に起因する事故を補償)、休業家賃補償(火事で焼けたりしたときに、再び入居者が付くまでの家賃を補償)といった特約も付けられます。さらに地震保険も付ければ、一通りのリスクには対応できると思います。

入居者が原因ではない事故や災害が起こる場合も

  • 入居者が原因の火事の場合は入居者の保険で対応できるのですが、放火やもらい火の場合は、大家が保険に入っていないとアウトです。もし入居者が部屋に故意に火を付けたとしたら、これも入居者の保険は使えません。それ以外にも前述のように、入居者が原因でない事故や災害は多いですから、それらから建物を守るために、やはり保険には入ったほうがいいわけです。保険はそもそも自分の財産を守るものですから、他人の保険を当てにしてはいけないと思います。
  • でも実際、保険に入っていない大家さんもいます。僕の知人の一棟マンションオーナーは、「RCは燃えないから大丈夫」と豪語して、保険に加入していません。でも軀体は燃えなくても内装は燃えますから、それが放火やもらい火だとしたら自腹を切ることになるののですが……。
  • 融資を受けて購入した場合は、基本的に融資期間内の保険には加入しますから、あまり関係のない話かもしれません。この保険金額は、規模や構造によって変わってきますし、長期間分を一括で払うことになって割り引かれるので一概には言えないのですが、1500万円くらいの物件なら、年間に直すと2万円くらいでしょう。火災保険ではなく住宅総合保険に入るとまた保険料は上がって、年間で2万5000円くらい。さらに地震保険にも入ると4万円くらいかと思います(地震保険は最長で5年間しか入れません。5年ごとに更新することになります)。
  • 築古物件の場合は、なにがあるかわかりませんから、火災保険ではなく住宅総合保険に入って、さらに地震保険にも入ったほうがいいでしょう。保険料は高くなりますが、リスクを考えたらそれは購入予算に含めておくべきです。
  • 物件購入の際には、保険料としてさらに10万円前後は払わなければならないということを覚えておいてください。

常に費用対効果を意識する

  • リフォームは自分の好きにやれるといっても、そこは経営ですから、常に「費用対効果」を意識しなくてはなりません。
  • 基本的な考え方として、リフォームは「マイナスを消す」ことが第一です。例えば洗面化粧台がないという理由で、住みたい対象から外れることもあります。洗濯機置き場も今は室内にあるのが当たり前ですね。トイレも和式だと受けが悪いでしょう。そういう直せる範囲のマイナス要素は直しておくべきですし、そこは予算をケチるべきではありません。
  • 特に外壁塗装というのは、長くやっていないと建物の第一印象が陰気で薄汚れて見えますが、やれば簡単に、びっくりするほどきれいになります。加えて防水機能の回復もありますので、非常に費用対効果が高い投資です。建物の大きさや使う塗料にもよりますが、一棟全面で3万~100万円もあればできるでしょう。全面でなく、見えないところ(特に隣との隙間があまりなく目につかないところ)は塗らずに正面だけでもいいでしょう。外壁の修繕(ひび割れや目地の補修)も兼ねるので一石三鳥です。
  • そうやって基本性能を確保したうえで、アピールポイントとなる補強をしていけばいいと思います。テレビ付きインターホン、温水洗浄機能付き便座、ビルトインコンロ付きのシステムキッチン、センサー付きのダウンライトなどで、魅力を付加していきましょう。


自己満足の罠にはくれぐれもご注意を!

  • ここで重要なのがバランス感覚です。例えば洗面化粧台は、ホームセンターに行けばシャワー付きの新品が取り付け工事費込みで5万~6万円で売られています。家賃が5万~6万円の部屋ならばそんな商品で十分だと思います。それなのにオシャレな陶器のボウルを使った3万~30万円もする、一流ホテルにあるような洗面化粧台を入れた大家さんがいます。安物でもきれいな新品であれば問題ないですから、費用対効果の高いリフォームを心がけるべきで、そのためには入居者のニーズを常に意識しておく必要があります。
  • 入居者ニーズは、ターゲットとなる入居者の層と、エリアによっても変わってきます。都心の単身者向けでは和室は人気がないかもしれませんが、地方のファミリー向け物件では はかえって和室のほうが好まれたりします。そのエリアの競合物件を見てみれば傾向がつかめますので、そのうえでなにかひとつ「+B」を加えて差別化を図ればいいでしょう。
  • また、かつて景気のいい時は、賃料は高くてもデラックスな設備の整った部屋に人気がありましたが、今の時代はそうではないですよね。またフローリングでないとダメだといわれた時期もありましたが、今は畳でも、和の雰囲気を生かしたオシャレな和室に仕上げれば、若い人もけっこう喜んでくれます。
  • 先日、僕の茨城県坂東市にある物件の管理会社さんから聞いた話では、この不況のせいか「安い部屋から決まっていく」そうです。「退去した人は、お金がないからみんな実家に戻っていく」とも。そんな時代だからこそ、アピールするポイントはピカピカのフローリングであったり、何十万円もする洗面化粧台ではないと思います。
  • 予算の目安として、僕の場合、大がかりなリフォームでは賃料の6ヵ月を上限にするように心がけています。ほかの大家さんでは、広さ(m)×2万円という人もいます。「賃料の5ヵ月分」や「平方メートル当たり5万円」というのは参考として、予算を決めたらそれを遵守して「ブレない」というのは、経営にとって大事なことです。
  • リフォームはやりがいがありますし、奥が深いです。いったんやり始めると、「あそこも、ここも」と気になるところが出てきてキリがなく、しっかり予算を決めておかないと底なし沼にハマります。経営者としては、常に「それが入居付けや家賃にどう反映して、最終的に採算がとれるのか?」ということを忘れないようにしましょう。
  • ただし、予算をかけずにおざなりでいいというわけでは、決してありません。努力によってリフォーム費用を抑え、最大限の費用対効果を発揮することが第一です。

プリンシプル オブ プログラミング

プログラマの3大美徳

プログラマは「怠慢」「短気」「傲慢」であれ

プログラマの3大美徳は、できるプログラマの特性を、3つの「美徳」としてまとめたものです。

その3つの美徳とは「怠慢」「短気」「傲慢」です。定義は、以下のようになります。

怠慢

全体の労力を減らすために、手間を惜しまない気質です。後で皆が楽できるように、今役立つコードを書いてしまいます。

短気

コンピュータがさぼっている時に、怒りを感じる気質です。コンピュータが十分効率的に働いていなかったり、意図通りに働いていなかったら、ただちにコードを書き直してしまいます。

また、今ある問題に留まらず、今後起こりうる問題を想定したコードを書いておきます。

傲慢

神罰が下るほどの、過剰な自尊心を持つ気質です。高いプライドを持ち、人様に対して恥ずかしくないコードを書きます。

「怠慢」「短気」「傲慢」で作業を仕組み化

3大美徳は、一見「悪徳」のように思えます。逆の言葉である、「勤勉」「寛容」「謙虚」の方が、倫理的には正しい気がします。

しかしプログラマにとっては、「怠慢」「短気」「傲慢」の方が理に適っているのです。それぞれに正当な理由があります。

怠慢

怠慢と言っても、怠け心を持ち、仕事がしたくないのではありません。

日常には、面倒な仕事、何回も繰り返す仕事がたくさんあります。そのような仕事は自分でやらず、「怠惰」になれるよう、ソフトウェアを作って自動化します。つまり、コンピュータに仕事をやらせてしまうのです。

そうすることで、多くの人が何回も繰り返す作業であれば、時間が大幅に節約されます。また、作業の正確性も保証されます。

短気

怒ると言っても、コンピュータに怒鳴り散らすわけではありません。

確かに、コンピュータが、こちらが望むような働きをしてくれない時があります。
そんな時は、「短気」になり、こちらの思い通りに動いてくれるように、コードを書
き換えてしまうのです。

そうすることで、我慢している時間が、快適な時間に変わります。作業の品質、作業にかかる時間も改善されます。

傲慢

自尊心を持つと言っても、周りに威張り散らすわけではありません。

自分のコードを、誰に見られても恥ずかしくないように書くのです。そのコードに対して責任を持ちます。仕事の成果については「傲慢」になり、プロフェッショナルの意識を持って仕事に取り組みます。

そうすることで、コードをきれいに保つ習慣が身に付きます。

ソフトウェアは必ず保守していかなければなりません。その時、コードが読みやすく、修正しやすくなっていれば、要望に応えやすくなります。また、そのスピードも速くなります。

「自動化」「ひな形化」「モジュール化」

具体的には、以下のように行動しましょう。

怠慢

繰り返しの仕事を「仕組み化」しましょう。

手作業については、コードを書いて、ツールを作って、自動化します。この時ポイントになるのが、いきなり自動化しないことです。まず、手作業の手順を明確にしてから、自動化できそうなところを自動化するやり方が効率的です。自動化の効果の高いところを見極めてから、自動化していきます。どんな時でも、自分の仕事の中にある繰り返しを見つけたら、ツールで自動化することを考えましょう。

また、ドキュメントについても、仕組み化は適用できます。ドキュメントを一度作成したら、フォーマットを残し、再利用しましょう。この時のポイントは、ファイルを「整理」しないことです。重要なのは、整理ではなく、検索できることです。したがって、そのドキュメントを検索する時に使いそうなキーワードを、思いつく。限りファイルの中身や名前に詰め込んでおきます。フォルダ分けより、全文検索の方が効率的です。

短気

起こりうる問題を「想定して」仕事をしましょう。先回りして、要望が出てきそうな部分を考え、クレームが出る前に対応できるようにしましょう。

この時ポイントになるのが、変更される可能性がある部分と変わらない部分を見極めて、変わる部分については応用が利くようにしておくことです。変わらない部分をベースにひな形を作り、変更される部分を変数化して、自由に変更できるようにしておきます。

ただ、ユーザーはわがままで、要望は個々に様々です。これに都度対応するのは骨が折れます。そこで、さらに短気になり、設定ファイルなどで、使う人自身が動作をカスタマイズできるようにしておくのも有効です。

傲慢

人様に対して恥ずかしくない仕事をして、保守していきましょう。自分で作ったソフトウェアは、プロ意識を持って、保守を容易にしておきましょう。

この時ポイントになるのが、作成したソフトウェアは、機能ごとにモジュール化して、管理しておくことです。機能としてまとめられたモジュールは、別のソフトウェアを作る時に再利用することができます。

ハードワークは報われない

一般的な職業美徳に、「一生懸命」「我武者羅」など、ハードワークを意味するものがあります。しかし、少なくともプログラマのハードワークには、意味がありません。

確かに、長時間オフィスにいれば、プロジェクトに多大な貢献をしているような錯覚に陥ることがあります。メンバーの人たちも、そう思ってくれることもあります。しかし、事実はまったく逆で、自分の働く時間や労力を減らせば減らすほど、プロジェクトへの貢献は大きくなるのです。

プログラミングは、取り組みながら絶えず学ぶということができる仕事です。仕事をすればするほど、問題領域についての理解は深まり、同じ目的を達するために必要な労力と時間は、徐々に減っていきます。仕事が効率化されるからです。自分の仕事にどんな無駄があるかを常に観察し、その結果を後の仕事に反映させていけば、着実に効率化が図れます。

また、プログラミングのように高度に知的な仕事においては、残業などで無理に時間を捻出しても、それを補って余りあるほどの悪影響が出てしまいます。よいコードを書くには、集中力が必要です。体に無理をかけながらよいコードはかけません。

それに、体調が悪くなると、人につらくあたり、何かあっても人のせいにして、彼害者意識が出てきます。すると対人関係も悪くなり、コミュニケーションも悪くなり、チームの雰囲気も悪くなります。これは、チームにとっても、メンバーにとっても、リリースする製品にとっても、大きな痛手です。たとえそれが一時的なことだとしても、これらの状態の回復には時間がかかります。

結局、自分自身が一生懸命やっても、ほかの誰かがプレッシャーをかけても、それがアシストとなって、急に頭の回転速度が上がるわけがありません、頭脳労働のハードワークは報われません。

ボーイスカウトの規則

コードを掃除して帰る

ボーイスカウトには、シンプルな規則があります。「自分のいた場所は、そこを出て行く時、来た時よりもきれいにしなければならない」という規則です。たとえ、自分が来た時には既にキャンプ場が汚かったとしても、たとえ、汚したのが自分ではなかったとしても、きれいにしてからその場を去るのです。

この規則を、プログラミングにも当てはめます。コードは、自分がそこに来た時よりもきれいにしてから、その場を去ります。最初にそのコードを書いたのが誰であるかに関係なく、少しずつでもコードを改善する努力を続けます。

コードの腐敗を抑止する

コードは常に洗練され続けなければなりません。

しかし、現実には、時間の経過に伴ってコードが腐敗し、品質が低下する事態は珍しくありません。何も意識しないでプログラミングを続けていると、自然とこのような結果を招いてしまいます。この品質の低下を食い止めなければなりません。

「前より少しでもきれいにする」という、この簡単なルールを皆が守るだけで、少なくとも今よりシステムの品質が低下することは防げます。うまく行けば、時間が経つごとにシステムの品質が徐々に向上していくようになります。これは、そのソフトウェアに関わる全プログラマが、自分の担当する小さな部分だけでなく、ソフトウェア全体の質に目を向けるということにもつながります。

ソフトウェアの動作を完全に正確に知るには、結局ソースコードを見るしかありません。コードがすべてです。コードの改善を続けていくことが、プログラマのミッションです。

コードは改良してからコミット

コードを、リポジトリから取得した時よりもきれいにして、コミットしましょう。これを心構えとして常に持ち、習慣化しましょう。それにより、コードの洗練を継続して行えます。

これは決して大仰なことではありません。小さな活動の積み重ねです。

目指すのは、すべてのコードをコミット前に完璧なものにするのではなく、取得した直後より、少しでもよいコードにすることです。変数名をよりよいものにしたり、大きすぎる関数を分割したり、重複を排除したり、条件文の連なりをなくしたり、循環参照を解消したり、インタフェースを追加することで使用方法と実現方法を切り離したり、何でも、どれくらいでも、構いません。

プログラミングは「急がば回れ

ソフトウェアの開発については、最短距離で時間やコストを稼ぐより、回り道して品質をよくした方が、よい結果につながります。ボーイスカウトの規則もそれを示唆しています。ことコードにおいては、近道を選んでしまうと、後で保守に不要なコストがかかるからです。

例えば、以下のような具合です。

直接的な価値が得られないからと、ユニットテストを書くのを省略する

このように作られたソフトウェアは、後で変更するのがとても難しくなります。変更を加えた時、それでよかったのかどうか確かめることができないからです。わずかな変更であっても、手作業によるテストが必要になるため、ソフトウェアが脆くなり、保守にコストがかかります。

設計そのものも、完全にテストできることを考慮された設計と比べると、使われ方が検討されていない分、よいものにはなっていません。

コスト軽減のため、目的が適合しないのに既存システムをむりやり使う

これは、無理をしている以上、苦しくなり、いずれ破綻します。結局、きちんと要件に合わせてアーキテクチャを作り直すことになります。

その時コストは、最初から正しい選択をした時に比べ、後戻りした分、大幅に増
えてしまいます。

不適切なライブラリが選択されていることに気付いたのに、放置する

これは、要件の発展とともに、そのライブラリのまずい部分を隠すために、後で余分なレイヤーを追加しなければならなくなります。そして、レイヤーを追加する度に、もつれあった層をほどくのが難しくなっていきます。これでは、今以上のソフトウェアの改善ができません。

近道した部分が将来の機能の基礎になってしまった場合、後で修正しようとすると莫大なコストがかかるでしょう。

以上のように、近道は、結果的に遠回りになるのです。

 

経済性の原則

貴重で高価なリソースである、プログラマの時間を節約します。

以下のような問題が、プログラマの時間を浪費します。

ハードウェアが貧弱

よくあるのは、開発マシンが貧弱な場合です。

記憶ディスクが不足すると、圧縮や別メディアへの移動など、やりくりに多くの時間を取られます。

CPUの性能が不足すると、コンパイルや実行に時間がかかり、待ち時間が多くなります。

メモリが不足すると、同時に実行できるソフトウェアが少なくなり、開発効率が下がります。

モニタが小さいと、いちいちウインドウの切り替えが発生し、作業がとても非効率になります。

使用するソフトウェアに対する制限

必要なソフトウェアが購入できないと、何らかの工夫をして同じことを実現しなければなりません。

また、フリーソフトだとしても、ルールとしてインストールを制限している組織もあります。ちょっとしたツールがインストールできないと、それを手作業でやることになります。

環境に関するルールや制限

よくあるのは、インターネットにおいて、開発に必要なサイトなのに、アクセスできない場合です。クラウドで稼働するソフトウェアが使用できないルールのところもあります。インターネット接続すら禁止されている場合もあります。

しかし、そもそも、情報処理技術者から、情報を遮断してはいけません。

プログラマの時間は貴重

ハードウェアやソフトウェアの購入を抑制するのは、経費節減のためです。しかし、設備の費用とプログラマの費用は、比較にならないほど後者が高価です。設備に投資して、プログラマが効率よく、気持ちよく仕事ができれば、簡単に投資は回収できます。

また、ルールや制約については、セキュリティがその主たる理由です。しかし、そのために、ものづくりの邪魔をして、ビジネスのスピードを落とすのは、本末転倒です。優秀なプログラマほど、ルールによって力を発揮できなくなり、ルールによってモチベーションを落とします。

プログラマに投資する

開発環境のためのハードウェアやソフトウェアに投資しましょう。設備に投資して、間接的にプログラマに投資すれば、収支は必ずプラスになります。開発効率が上がり、ストレスは下がるので、生産性や品質が格段に向上します。

また、ルールや制約は、施行後にバランスを調整しましょう。いったん作るルールは叩き台として考え、運用後、プログラマの意見を聞くようにします。開発に支障が出ているのであれば、「これだけは最低限譲れない」というところまで譲歩してください。

 

分割統治

大きな問題を小さく割る

そのままでは解決することが難しい「大きな問題」は、いくつかの「小さな問題」に分
割して、個別に解決します。

小さくした各個の問題は、元の問題に比べて格段に容易になり、すぐに解決に至ります。個々の問題解決の積み上げにより、最終的に、元の大きな問題の解決に至ることができます。

大きなままでは制御不能

大きな問題を、大きな問題のまま解決しようとすると、解決が困難になり、解決が遅くなります。最悪、解決できない場合もあります。規模が大きすぎるがゆえに、問題が複雑になりすぎているからです。

制御が容易になるような規模まで問題を分割して、それから取り組む方が効率的です。

小さくして各個撃破

問題を分割してから、解決するようにしましょう。例えば、以下のようにします。

  • ソフトウェア全体を設計する時は、独立して設計できる部分に分割してから、取
    り組みます。
  • モジュールを設計する時は、「責任・責務」の観点からモジュールを分割するようにします。
  • アルゴリズムを設計する時は、マージソートのように、ボトムアップで分割してから問題解決できないかどうか、検討します。
  • 大量データ処理を設計する時は、MapReduceのように、計算を小さい単位に分割して、分散環境で並行して実行できないかどうか、検討します。

 

エントロピーの法則

コードは自然と腐っていく

エントロピーとは物理学の用語で、「無秩序な度合い」を表すものです。熱力学の法則によれば、全宇宙のエントロピーは増加していくことが証明されています。

ソフトウェア開発は、ほとんどすべての物理法則を超越できますが、エントロピー増大の法則には強く縛られます。コードは、自然に任せると、限界を超えるまで無秩序さが増大します。いわば「腐ったコード」になっていくのです。

コードは無秩序へ向かう

コードが無秩序へ向かうというのは、ソフトウェア開発においても、自然な傾向です。

最初はよいスタートを切ったとしても、しばらくすると、コードが腐敗し始めます。生肉が古くなると腐るように、時間が経つにつれ、腐敗はひどくなっていきます。腫れ物がコード内にたまってしまい、どんどん保守しづらくなります。そのうち、ちょっとした変更にも、多大な労力が必要になり、再設計を余儀なくされます。

しかも、こういった場合の再設計はうまく行きません。今のソフトウェアは常に変化し続けているので、新しい設計もそれに追従しなければならないからです。

つまり、明確な目的意識を持って取り組んだとしても、実は「動く標的」を打ち落とそうとしているため、無理が生じるのです。

コード腐敗の兆候をつかむ

コードが腐敗し始める「兆候」がいくつかあります。これらを見過ごさないようにして、迅速に対処しましょう。

硬さ

「硬さ」とは、変更の難しさのことです。

たった1つの変更で、それと依存関係のあるモジュールを、連鎖的に変更しなければならないような場合、「硬い」設計のコードだと言えます。

設計が「硬い」と、例えば、簡単そうな変更を頼まれ、変更箇所を軽く調べてから仕事量の見積もりを出したとしても、実際に作業を進めるに従い、予測していなかった連鎖的変更箇所に直面します。その結果、最初の見積もりよりもずっと多くの変更をすることになり、膨大なコードの中で次々と変更を追いかけることになります。

脆さ

「脆さ」とは、たった1つの変更によって、他の多くの部分が壊れてしまう度合いのことです。脆いコードは、変更した部分とはまったく関連のない箇所まで、壊れてしまうことがあります。そこで新たに発生した問題を修正しようとすると、さらに問題を生み出してしまい、プログラマは自分で自分のシッポを追いかけるような状態に陥ってしまいます。

大げさではなく、そういったモジュールは珍しくありません。脆いモジュールは、すぐに見つかります。例えば、いつも修復されているモジュール、いつまでも障害リストから消えないモジュール、プログラマが再設計の必要を感じているモジュール、修復すればするほどひどくなるモジュールなどです。

移植性のなさ

「移植性のなさ」とは、ほかの環境への移植のしにくさのことです。

どんな環境でも動作する部分を含んでいながら、環境依存の部分から、その部分を切り離すのが困難で、リスクを伴うような場合、移植性がないと言えます。

扱いにくさ

「扱いにくさ」には、コードの扱いにくさと、開発環境の扱いにくさがあります。

コードの扱いにくさとは、設計構造の柔軟性のなさのことです。扱いにくいコードは、設計構造を保持したまま、容易に変更できません。設計構造を保持するやり方よりも、裏技を使った方が簡単に変更ができます。間違ったことをするのは容易で、正しいことをするのが難しい状態です。

一方、環境の扱いにくさは、開発環境が遅くて非効率な時に生じます。例えばコンパイルに非常に時間がかかる場合、設計構造を保持できなくなることがわかっていても、大きなコンパイルをしなくて済むような変更を採用したくなります。あるいは、たかだか2つ3つのファイルをコミットして確認するのに、数時間もかかるような場合、設計構造を保持できるかどうかなど考えず、できるだけ時間がかからないような方法で変更しようとしたくなります。

複雑さ

「複雑さ」とは、「不必要な」要素の多さのことです。

これは、プログラマが仕様の変更を先取りし、後で仕様が変更になった時に対処しやすい仕組みを、あらかじめコードに仕込んでおくことで発生します。こういった対処は、よいことのように思えます。将来の変更を見越して準備しておけば、コードの柔軟性を保ち、後になって悪夢のような変更に苦しまなくて済むはずです。

しかし、残念ながら、まったくの逆効果に終わることがほとんどです。あまりにも多くの不測の事態に対処しようとして、一度も使わない構造がコード中に散乱してしまいます。これが、コードを複雑にし、わかりにくくします。

繰り返し

「繰り返し」とは、同じようなコードが何度も繰り返し現れることです。

コピー&ペーストは、文書作成には便利な方法ですが、コード編集に使うと悲惨な結果を招きます。重複するコードがあると、ソフトウェアの変更はとても骨の折れる作業になります。そのような重複した部分から障害が見つかった場合、コード中にある同じような部分をすべて修正しなければなりません。

しかも、同じようだとはいっても、それぞれがほんの少しずつ違っていることもあり、必ずしも同じ修正をすればいいわけではありません。

このように、同じようなコードが、ほんの少しだけ違う形で、繰り返し現れるような場合、プログラマは抽象化を見逃しています。繰り返しの箇所をすべて見つけ、そういった部分を適切に抽象化することで、繰り返しを削除すれば、システムは理解しやすく、かつ、保守しやすいものになります。

不透明さ

「不透明さ」とは、コードのわかりにくさのことです。

コードは、わかりにくい表現で記述されてしまうことがあります。また、頻繁に改修を重ねられるようなコードは、歳月とともに、どんどんわかりにくいものになってしまいます。

最初にコードを書いた時は、本人にとってはそのコードがとても明瞭に見えるものです。それまでずっとその開発に没頭し、その隅々まで熟知しているからです。しかし、しばらくして、忘れた頃に再び見てみると、いったいどうしたらこんなにひどいコードを書けたのだろう、と不思議に感じることもあります。

こういった事態を避けるには、読み手の立場に立って考え、読み手が理解できるようにコードを書く必要があります。自分の書いたコードを、他の人に見てもらうことも有効です。

アジャイルで腐敗を許さない

アジャイル型のソフトウェア開発では、変化を喜んで受け入れます。

初期設計には、ほとんど時間を割きません。

歳月とともに劣化するような初期の設計に時間をかけるのは、合理的でないからです。

その代わりに、設計を可能な限りクリーンかつシンプルに保つようにし、できるだけ頻繁にユニットテストや受け入れテストを行います。

こうすることで、設計を柔軟かつ変更しやすく保てます。その柔軟性を利用して継続的に設計を改善するので、各イテレーションの最後には、そのイテレーションでの要求にもっともふさわしい設計が得られます。

チーム文化で腐敗を許さない

ソフトウェアを限界まで無秩序へと向かわせる最大の原因は、プロジェクト活動における心理学、あるいは文化です。

腐ったコードを作らないためには、シンプルを常に意識しないといけません。さもないと、過剰な設計をしてしまったり、問題そのものより厄介な解決策を考えてしまったり、本質的な問題ではなくレアな問題ばかりに注力したりなど、コードが複雑になってしまいます。

腐ったコードを見過ごすかどうかは、そのチームの文化次第です。場当たり的な修正を繰り返し、それを許容していけば、あっという間に無秩序は増大します。それを防止するには、チームの行動方針として、コードの腐敗に気付いたら、率先してリファクタリングすることを推奨します。コードの品質を優先する方針です。そうしなければならない雰囲気を作り、全員でよってたかって悪いコードを直し、コードを腐らせる暇を与えません。確かに、コストや時間を支払わなければなりませんが、コードが腐るリスクを回避できれば、十分な見返りのある投資となります。

 

最悪の予感

www.youtube.com

  • 理屈では、CDCはアメリカの感染症管理システムの頂点に位置する。しかし実際には、社会的権力を持たない人物に政治的リスクを押し付けるシステムと化していた。誰も背負いたがらないリスクと責任を、地域の保健衛生官に背負わせる。保健衛生官はそのためにいるようなものだ。損得勘定でいえば、CDCの姿勢は賢明だと、チャリティも理解していた。保健衛生官が何かしでかせば世間から糾弾されかねないが、何もしなければ非難を受ける恐れは小さい。勤勉な者は罰として解雇される。怠慢な者は、おそらく罪を問われないが、人々を死なせる。保健衛生官の仕事とは、二つの過ちのどちらを犯すかを自分で選ぶに等しい――やりすぎるか、やらなすぎるか? 「わたしは、そんな種類の勇敢さを求めて職に就いたわけではありません」とチャリティは語る。「まったく見込み違いでした。わたしはCDCに向かって『これはあなたたちの仕事でしょ。ちゃんと仕事をして!』と訴え続けました。でも、あのUCSBでの一件のあと、こう肝に銘じました。『助けが来るのを待つのはやめよう。誰も助けてはくれないのだから』
  • 国防総省のためにリチャードが知恵を絞ったのは、ワクチンが製造可能となるまでのあいだ、どうやって伝染病の感染拡大を遅らせるかだった。伝染病は社会的なネットワークを介して広がるのだから、そのネットワークを遮断する方法が必要になる、とリチャードは考えた。最も簡単な方法は、人と人との物理的距離を空けることだ。名付けて「戦略としての、有効なソーシャル・ディスタンス(社会的距離)の拡大」。「ソーシャル・ディスタンス」は、元来、人類学者が親族関係を表わすために使っていた言葉だが、当時のリチャードはそれを知らず、あらたな用語を生み出したつもりだった(「もっとも、ソーシャル・ディスタンシング(Social distancing)というing 形に変化して広まるとは思いも寄りませんでした」とのちに語っている)。
  • いつの日か歴史家が過去を振り返って、「アメリカ人」と自称する奇妙な民族はよくもまあ、こんなやりかたで統制が取れていたものだ、と驚嘆することだろう。アメリカ政府のなかには、小さな箱がたくさんある。何か問題が発生するたび、その問題に対処するため、新しい箱がつくられてきた。たとえば、「食の安全を確保するにはどうしたらいいか」「銀行の倒産を防ぐにはどうすべきか」「テロの防止にはどんな対策が必要か」などだ。それぞれの箱が、特定の問題の
    解決に役立つ知識や才能、専門技能を持った人たちに割り当てられる。時間の経過とともに、その問題を中心とした文化が出来上がり、小箱によって異なる文化が根付く。箱ごとに、独自の硬直した小さな世界になっていく。適応能力が低く、ほかの箱の内部で何が起こっていても関心を示さない。「政府の無駄づかい」を追及する人たちは、ふつう、納税された金がどう使われたかに注目する。しかし本当の無駄は、こうした箱単位の文化にある。ある箱のなかに、別の箱が抱えている問題の解決策が入っているかもしれないし、解決策を見いだせる人材がいるかもしれない。なのに、箱同士は互いの中身を知らないのだ。
  • 感染症の新しい数理モデルは、時間がかかるうえ扱いにくかったが、それでもリチャードにひと筋の希望を与えてくれた。ヘンダーソンをはじめとするCDCの関係者、さらには公衆衛生に携わるほとんどの人が、モデルには何の価値もないと考えていた。けれどもそれはおかしな話で、そういう人々も、じつはモデルを使っているのだ。抽象的な概念にもとづいて、判断を下している。判断材料としてふさわしい抽象概念が、たまたま頭のなかにあったにすぎない。現実世界のエッセンスとして、頭のなかにあるモデルを利用している。ただ、頭脳内のモデルとコンピュータ内のモデルがいちばん大きく違うのは、頭脳内のモデルの場合、存在が曖昧で検証しづらいということだ。コンピュータ内のモデルと同じように、専門家たちは世界についてさまざまな仮定をしているのだが、その仮定は目に見えない。
  • しかも、専門家の頭脳内のモデルには重大な欠陥があるらしいと、日々明らかになってきている。たとえば、プロスポーツの世界。何十年もの間、引退した選手たちが、現役選手と戦略の両方を評価できる専門家として扱われ、誰も疑いを持っていなかった。ところが、データ革命が起こった。数理モデル武装した完全な部外者たちが、専門家のプライドを木っ端みじんに打ち砕いたのだ。プロスポーツの世界では、強い市場原理の働きにより、無知が排斥されていった。疫学の分野にはそこまで強力な仕組みはなく、疫学者が犯したミスによって、チームが負けたり、上司が何千万ドルも損したりするわけではない。けれども、あるバスケットボール選手が試合で、どのくらいの価値を持つか、数理モデルを活かせばより正確な予測ができるのなら、パンデミックにおいてどんな対策がどのくらいの意義を持つか見極める際にも、同様の貢献ができてもおかしくないだろう。
  • そのグラフは、さまざまな戦略方針が感染症に及ぼす影響を示していた。患者を隔離する、患者がいる家庭を隔離する、大人同士のソーシャル・ディスタンスを空ける、抗ウイルス剤を投与する……。どの戦略方針も、多少の効果を発揮していた。しかしどの方法にしろ、たいして大きな効果ではなく、ましてや、増殖率を一未満に下げてパンデミックを食い止めることは不可能だった。ところが、一つの方法だけ、結果がまったく異なっていた。すなわち、学校を閉鎖して子供たちのあいだにソーシャル・ディスタンスを取ると、インフルエンザを模した病気の感染率は激減していくのだ(このモデルが定義する「ソーシャル・ディスタンス」とは、接触をゼロにすることではなく、子供たちの社会的な交流を六〇パーセント減らすことを指す)。「『なんてことだ!』と思わず叫びました」とカーターは言う。「学校を閉鎖しないかぎり、大きな変化は起こりません。ほかの措置とはまるっきり違うんです。なだらかな変化ではなく、がらりと局面が変わる。水温が1℃から0℃になるようなものです。2℃から1℃に下がってもあまり変わりませんが、0℃になると急に凍り始めます」
  • 最終的に解決したいのは、大きな政府機関がどのように資源を配分すべきなのかということだ。毎年、連邦議会は退役軍人省向けに一○○○億ドルを超える予算を計上している。それでも、省内のさまざまな部署が、前年に得た以上の額を欲しがる。しかし、本当のところ誰が頑張っていて、もっと助けを必要としているのか、誰が怠けているのか、上層部が把握する手段がなかった。「結局、上のほうとコネのある者が得をしていました。そんなようすを再三見せられ、わたしは嫌気がさしました」。とくに閉口したのは、自分の効率の悪さを棚に上げて、より多くの資金が必要であるかのように見せかける者がいる一方、少ない資金でやりくりする才能のある者が、結果的にますます少ない資金しか与えられないことだった。「そんなふうでは、自発的に道を切り開こうとする意気込みが削がれてしまいます。実情を正しく把握できるシステムがあればいいのに、と思いました」

 

  • 一月二〇日、テレビニュースで新型コロナウイルスが取り上げられた。これを機に、上司ともっと真っ正面から今回の問題を話し合ってみよう、とチャリティは思い立った。「微妙な加減が難しいのはわかっていました。上司が知らない情報を知っていると態度で示してはいけませんし、上司より先に警鐘を鳴らしてもいけません」。話し合いを始めて間もなく、その加減がうまくいっていないことを察した。終了後、上司であるエンジェルは、チャリティに「パンデミック」という言葉の使用を禁止し、ホワイトボード上の数字や津波の曲線を消すように命じた。「世間の人たちを怯えさせてしまう、と言うんです。わたしはこう答えました。「そうですとも、みんな怯えるべきです』」
  • その日から、チャリティはメールのやりとりから外され、会議の予定を通知されなくなった。「政府機関の内部では、あからさまなやりかたは避けられます。遠回しでなければいけないんです。上司は、何の通知もなしに、すべてからわたしを除外しました。無言のままわたしを完全に排除することで、「これはあなたの領域ではない」と伝えてきたわけです」。一月に入ってからの数週間、チャリティはよく眠れず、食事もまともに喉を通らなかった。「ベッドに横になって、これからどうなるのかを想像していました。どの街が最初に封鎖されるのか? どんな人たちを死なせてしまうのか」。
  • 「わたしは、生まれてこのかた、いつも戦争に備えているような気がします」。いま、敵が攻めてくるのがはっきりと見える。しかし、事態の緊急性を感じているのはチャリティひとりだった。政府内のどこへ目を向けても、チャーチル型とチェンバレン型というリーダーの差を感じずにいられない。平和な時代にリーダーになった人は、往々にして、争いを避ける才能、あるいは、争いを覆い隠す才能を持つ。戦場の指揮官に向いている人は、少なくとも一般市民が存亡の危機を察知するまで、リーダーに選ばれない。しかしそのころには――世間の人々が伝染病についてじゅうぶん知識を得て、恐怖を覚えるころには―戦いの最も重要な局面は終わっているのだ。チャリティは、この瞬間のために、人生をかけて準備してきた。

www.thepublichealthco.com

2021年クリスマスケーキまとめ

そろそろクリスマスケーキの季節なので、検討した備忘録を兼ねてまとめていきます。主力のホテル・百貨店系は例年10月1日~なので、9月中にしっかりと比較考量して販売開始に臨みたいところです。クリスマスケーキはある程度まとまった数量が見込めることから、通常ラインに比べるとコスパはやや高めの傾向があります。年に1回の機会なので、しっかりと活かしたいですね!

2019年の「マツコの知らない世界」で紹介されたクリスマスケーキで検索されてくる方も多いので、Patisserie QBGさんは昨年と同様であれば、11月1日に受付開始だと思います。ハイアットリージェンシー東京は10月1日からです(下記参照)。DIYケーキは子育て世帯に流行っているのか、小田急ホテルセンチュリーサザンタワーも出してきていますね。ウェスティンホテル東京は10月1日からです(下記参照)。毎年デザイン性のあるケーキを出してくる京王プラザホテルは9月3日からで、すでに受付を開始しています(下記参照)。

HIBIKA、マイスターシュトックユーハイム、マンゴースイーツおきぼた、キャトーズ・ジュイエ、Pâtisserie Noliette、A.Lecomte(ルコント)はまだ情報出てきてないです(9/26時点)。ル・ショコラ・アラン・デュカスのクリスマス限定ショコラはハロウィン終わってから、例年通りであれば11月中旬からだと思います。

パーク ハイアット 京都

www.fashion-press.net

予約受付期間:2021年8月19日(木)~12月22日(水)

クリスマスケーキは、2種類を用意する。“ホワイトクリスマス”をイメージした真っ白なクリスマスショートケーキには、雪の結晶のデコレーションで華やかさをプラス。ふんわり柔らかなスポンジケーキにはあまおう苺をぎっしりとサンドし、生乳本来のうまみを生かしたシャンティクリームをたっぷりとあしらって仕上げた。

京王プラザホテル

www.fashion-press.net

2021年9月3日(金)~ ※受付時間10:00~19:00

f:id:yamanatan:20210925170532j:plain

"真紅の薔薇の花束"ケーキ

新作「ラーヤ」は、フィンランド語で"贈り物"を意味するケーキ。艶やかな紫色を帯びたダークブラウンの表面に、"真紅の薔薇のブーケ"を模したチョコレート細工が鮮やかに映える。ジェノワーズやグリオットチェリーの酸味が広がるピスタチオクリーム、ビスキュイシトロンをはじめとする7層から成り、様々な味わいを楽しむことができる。

コンラッド東京

conrad-tokyo.hiltonjapan.co.jp

www.fashion-press.net

予約期間    2021年9月16日(木)~12月23日(木)

ベリー類をこぼれ落ちそうなほど贅沢に使った躍動感あふれるショートケーキや香り高いグランマルニエのケーキなどをご用意しております。

小田急ホテルセンチュリーサザンタワー

ignite.jp

予約受付期間:2021年9月16日(木)~12月20日(月)

ホワイトチョコレートのムースの中にはチョコレートとパッションフルーツのクリーム、苺のジュレが3層になっていて、甘いクリームとフルーツのほどよい酸味が絶妙。パッションフルーツはホテルこだわり食材のひとつ、東京都八王子産を使用。滑らかなクリームとパッションフルーツの種のバランスが良く、香ばしさとザクっとした食感がアクセント。

そごう横浜

prtimes.jp

■会期: 9月29日(水)~ 12月18日(土)※オードブルのみ12月17日(金)まで

2年目の新しい生活様式による消費が引き続きと予測される2021年の「おうちクリスマス」。外出自粛ムードはそのままに、ホームパーティーは少人数で祝いながらも今までとは違う「特別感」が欲しい多様化クリスマスになりそうです。ショコラティエの絢爛なチョコレートケーキをはじめ、洗練されたホテルメイドの苺のショートケーキ、有名パティシエの精巧なモチーフのケーキ、地元神奈川の気鋭のパティシエのケーキ、イエナカクリスマスを彩るケーキを幅広く取り揃えます。今年は初登場7ブランドをはじめ、そごう横浜店限定販売など、約100種類をご用意いたします。

ホテルメトロポリタン

ikebukuro.metropolitan.jp

www.fashion-press.net

2021年10月1日(金)10:00a.m.~12月15日(水)

人気の“Suicaのペンギン クリスマスケーキ”や、毎年ご好評いただいているショートケーキなど、バラエティ豊かな5種類をご用意いたしました。 ご家族やカップルでお楽しみいただけるほか、シーンに合わせてお選びいただけます。

シェラトン都ホテル大阪

www.gourmetbiz.net

シェラトン都ホテル大阪は、カフェ&グルメショップ カフェベルで販売するクリスマスケーキ4種類とシュトレンおよびオードブルセットの予約受付を、2021年10月1日(金)から開始します。

今年はお菓子の家にチョコレートでできたサンタクロースやマカロンの雪だるまなどさまざまなパーツを自分好みに飾り付けができる「メゾン・ド・ボンボン -お菓子の家-」など4種類のクリスマスケーキを数量限定で販売するほか、クリスマスパーティーにおすすめのオードブルセットも用意しています。

ホテルインターコンチネンタル 東京ベイ

www.interconti-tokyo.com

www.fashion-press.net

2021年10月1日(金)11:00より

ザ・ショップ N.Y.ラウンジブティックにて、エグゼクティブ シェフパティシエ德永純司がプロデュースするクリスマスケーキ&スイーツの予約受付を、10月1日より開始いたします。2021年のクリスマスシーズンはケーキを4種類、シュトーレンを2種類、チョコレートパズルを2種類をご用意いたしました。クリスマスケーキは、軽さとコクを合わせ持つ、生クリームときめの細かいスポンジが特徴の「クリスマスショートケーキ」をはじめ、青りんごのムースとキャラメルのムースをチョコレートのスポンジで包み、キャラメリゼしたりんごを添えた「ノエルソワール」、いちごのクリームとマスカルポーネのムースに、グレープフルーツのジュレを挟み酸味をきかせた、華やかな装いの「シャルム」、チョコレートのムースにレモンのクリームとムースを重ね、フィアンティーヌとダックワーズで食感を演出した「シオレ」をラインナップいたしました。また、クリスマスギフトやパーティーへの手土産におすすめのスイーツとして、毎年人気のドイツの伝統的な焼き菓子「シュトーレン」を2種、フランス産チョコレートの「クリスマスパズル」を揃えました。

京王百貨店

prtimes.jp

10月1日(金)~12月16日(木)

今年は国内・海外の有名パティスリー5店が初登場。中心価格帯は昨年と同様に4,000円前後で、家族や少人数で楽しむ3~4名向けサイズを中心とした繊細かつ華やかな見た目にこだわったクリスマスケーキをそろえます。そのほかにも人気の高いホテルケーキや国内パティスリーのパティシエが作る、華やかなアートケーキ、コロナ禍で昨年から好評だった”切り分け不要”なプチケーキなど、京王限定販売14型を含む計50型を展開します。

セルリアンタワー東急ホテル

prtimes.jp

2021年のクリスマスケーキ・シュトーレンの予約受付を10月1日(金)より開始いたします。

新作「フォレ ノワール」(5,200円)は、フランス語で「黒い森」を意味し、さくらんぼとキルシュにチョコレートを合わせた濃厚な大人向けのチョコレートケーキです。昨年ご好評をいただき、早くに完売となったトナカイをモチーフとした「プティ レンヌ」(7,500円)はケーキの味わいが新たになって再登場。毎年好評でクリスマスシーズンには欠かせないシュトーレンも、年を越したばかりの頃からドライフルーツをブランデーに
漬け込み、丹精を込めて仕込みました。

f:id:yamanatan:20210929141824j:plain

ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町

www.fashion-press.net

予約期間は2021年10月1日(金)から12月21日(火)まで、引渡期間は12月18日(土)から25日(土)まで。

2020年に引き続き、ドイツで100年以上の歴史を誇るテディベアのトップブランド「シュタイフ」とコラボレーションしたクリスマスケーキが登場。2021年はいちごのタルトケーキに、サンタクロースのブーツから顔をのぞかせたテディベアやクリスマスツリーをのせたチャーミングなケーキ「ノエル シュタイフ」を展開する。「シュタイフ」とのコラボレーション以外にも、個性豊かなクリスマスケーキを豊富なラインナップで用意。

横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズ

prtimes.jp

予約受付期間: 10月1日(金)~12月18 日(土)

2021年1月の発売以降ご好評をいただいている「極上ショートケーキ」シリーズ。素材が持つ上品な味わいを大切に、洗練された巧みな技で仕上げていく”極上”シリーズより、今年はクリスマス限定のケーキ3種が新登場いたします。

新横浜プリンスホテル

www.fashion-press.net

【ご予約期間】 2021年10月1日(金)~12月17日(金)

2020年に好評を博した"パフェ型"のクリスマスケーキが今年も登場。「COLORFUL PARFAIT SELECTION -世界を旅するクリスマスパフェ 2nd-」と題し、世界各国の伝統的なスイーツをイメージしたパフェ6個セットを展開する。

ハイアットリージェンシー東京

digitalpr.jp

10/1(金)予約スタート! 

可愛らしい見た目とホテルならではの上質な味わいで、毎年好評いただいているハイアット リージェンシー東京のクリスマスケーキ。昨年より販売を開始した「DIYクリスマスケーキ」に、今年は新作が2種登場します。

ハイアットリージェンシー大阪

prtimes.jp

10月1日(金)よりご予約の受付を開始いたします。

今年は、クリスマスの定番であるショートケーキと、ブッシュドノエル、そしてお祝いにふさわしいサントノーレの3種を、この1年開催してきたアフタヌーンティーのテーマ「Voyage-旅-」に沿ってストロベリー、ハワイアン、ヨーロピアンオータムをもう一度巡るケーキに仕上げて販売いたします。

ザ・リッツ・カールトン東京

prtimes.jp

2021年10月1日(金)~ 12月14日(火)

今年もバラエティーに富んだ4種類のクリスマスケーキをご提供いたします。スクエア型の「ストロベリーショートケーキ」の3サイズを始め、リッチな味わいをお愉しみいただける「クリスマスリース」と「ピスタチオ レッドベリー ログケーキ」、ユニークなデザインで遊び心溢れる「メリーゴーランド」を模ったチョコレートケーキも限定販売いたします。

東京マリオットホテル

prtimes.jp

ご予約期間:2021年10月 1日(金)~ 12月15日(水)

2021年の東京マリオットホテルのクリスマステーマは「Sparkle(スパークル)」。これから迎えるクリスマスと新年が明るく輝かしい未来になって欲しいという願いを込めて造り上げたアイテムをご用意しました。クリームチーズとトロピカルフルーツを組み合わせた爽やかなレアチーズケーキや、毎年ご好評をいただいているシュトーレンなど、聖夜を楽しむ品々をお届けします。加えて、当ホテルパティシエ・小林 旺広が今夏第1回グランマルニエ杯にて全国109名の応募の中から優勝を飾ったケーキがクリスマスの装いで登場いたします。

ザ・キャピトルホテル 東急

www.fashion-press.net

2021年10月1日(金)から12月20日(月)までの期間

ザ・キャピトルホテル 東急が掲げる2021年のクリスマスのテーマは「トラディショナル クリスマス」。家族や大切な人と温かな時間を過ごすというヨーロッパの伝統を踏まえ、ぬくもりの感じられる全6種のクリスマスケーキを揃えた。

セルリアンタワー東急ホテル

prtimes.jp

開業20周年を記念したプレミアムクリスマスケーキ「シブヤCHRISTMAS」(42,800円)を5台限定にて販売いたします。予約受付は10月1日(金)より開始いたします。

ホテルが渋谷の地に誕生してから20年、これまで渋谷の街とともに歩み、街に育てていただいた感謝の気持ちと、「100年に一度」と言われる再開発を経て進化を遂げる渋谷にこれからも根ざして、街に愛されるホテルであることを願う気持ちを込め、プレミアムクリスマスケーキ「シブヤCHRISTMAS」が誕生いたしました。金額は、シブヤにちなみ、42,800円。“世界が憧れる街づくり”を目指す東急グループのホスピタリティと技術の高さを感じていただける世界観をもった作品に仕上げました。

キンプトン新宿東京

www.fashion-press.net

予約受付開始日:2021年10月1日(金) 11:00~ ※ウェブ、または電話にて受付

キンプトン新宿東京の「クリスマスログケーキ」は、きらめくニューヨークの街並みから着想を得た、カラフルでユニークな味わいが魅力。

ウェスティンホテル東京

www.fashion-press.net

2021年10月1日(金)から12月10日(金)

数量限定で展開される「スペシャルケーキ コレクション」の注目は、“森の中の切り株”のようなデコレーションを施した「ノアゼット ピスタチオ」。ピスタチオ・ヘーゼルナッツ・チョコレートの濃厚なケーキに、キノコ型チョコレートやローズマリー、ナッツなどを飾り付け、インパクト抜群のユニークなルックスに仕上げた。

ホテル雅叙園東京

www.fashion-press.net

2021年10月1日(金)から12月17日(金)まで予約受付

ホテル雅叙園東京のペストリー料理長・生野剛哉が手掛けるクリスマスケーキが、2021年もラインナップ。テーマは「Art Temptation - アートの甘い誘惑 - 」で、定番の「玉手箱」や一番人気の「嘉山農園の苺ショートケーキ」、スパイシーな「シュトーレン」の他、新作ケーキ4種が加わる。

リーガロイヤルホテル京都

www.j-cast.com

予約受付を2021年10月1日にスタート

クリスマスケーキが京都らしい重箱に入っている。「でこれ~しょん」「ぽっぷ」「えれがんと」という3種の内容を1段重~3段重で組み合わせ、7通りのパターンができる。

   「でこれ~しょん」は苺のデコレーションケーキ、「ぽっぷ」はキュートなミニケーキアソート16品、「えれがんと」は大人らしいミニケーキアソート15品となっている。家族の団らん、友人とのパーティーなど、様々な用途に合わせられるという。重箱は風呂敷で包まれているため、京都らしい"おもたせ"としてもふさわしい。価格は1段重5000円、2段重9000円、3段重1万2000円。それぞれ120台限定。

高島屋

www.takashimaya.co.jp

クリスマスケーキ&オードブルカタログ掲載品 10月1日(金)午前10時より承り開始

ザ ストリングス 表参道

prtimes.jp

定番のストロベリーショートケーキや、ブッシュドノエルに加え、サンタクロースをモチーフにした真っ赤なムース、ケーキの中からカラフルなチョコレートがあふれ出すサプライズケーキ、ベルギーの伝統的なクリスマスケーキをアレンジしたメレンゲパイなど、個性豊かな5種類のクリスマスケーキがラインナップいたします。

予約受付を2021年10月1日(金)より開始いたします。

ル・パン神戸北野

prtimes.jp

2021年10月1日(金)~2021年12月13日(月)

毎年根強い人気のイチゴのショートケーキ「ノエル・フレーズ」に加え、サンタクロースをイメージした「ペール・ノエル」に、フランス語でトナカイを意味する「レンヌ」、そして自慢のクリスマス シュトーレンをご用意しました。

Cake.jp

cake.jp

Cake.jpでは今年も定番ケーキから個性派ケーキまで幅広い商品をご用意しました。
数量限定商品も多くありますのでご予約はお早めにどうぞ!

マンダリン オリエンタル 東京

www.fashion-press.net

予約期間:2021年10月1日(金)~12月9日(木)

f:id:yamanatan:20210925171203j:plain

2021年の新作ケーキには、サンタの帽子をかぶった愛らしいペンギン姿のティラミスが登場。イタリア産マスカルポーネのムースに、コーヒーシロップを染み込ませたスポンジ、チョコレートクランチ、キャラメルクリームを合わせ、本格的な味わいに仕上げた。

銀座コージーコーナー

prtimes.jp

Withコロナ時代のクリスマスの楽しみ方として、今年も自宅シフトが加速。我慢の続いた年の最後のイベントを、いつもよりちょっと贅沢に“おうちクリスマス”を楽しむ需要の拡大が予測されています。
 そこで今年の銀座コージーコーナーのクリスマスは、「Smile Smile Christmas」をテーマとして、大切な人と楽しむ“おうちクリスマス”のシーンに寄り添い、テーブルに並べた瞬間にパッと笑顔が広がる、そんなクリスマスケーキをバラエティ豊かにご用意しました。

ご予約期間:10/1(金)〜12月中旬(店舗により終了日は異なります。ご予約の店舗にご確認ください)

西武池袋

www.jiji.com

予約承り会期:2021年10月1日(金)~12月19日(日)

今年のテーマは「家族や仲間で楽しむ華やかなクリスマス」、身近な人達とのホームパーティーを盛り上げる多彩なケーキ140種の予約を承ります。昨年に引き続き、三密を避けて購入いただける「予約購入」をお薦めし、早期お申込みのお客さまには受け取り時にケーキ保冷バッグをプレゼントいたします。

グランドプリンスホテル新高輪

www.fashion-press.net

グランドプリンスホテル新高輪の2021年クリスマスケーキの予約受付が、2021年10月1日(金)よりスタート。引き渡しは12月17日(金)から12月25日(土)を予定している。

グランドプリンスホテル新高輪は、2021年クリスマスシーズンに向けて、5種類の華やかなクリスマスケーキやスイーツを展開する。目玉となるのは、宝石のようにカラフルなスイーツを詰め込んだ新作「カド- ミニョン」。食べられるチョコレートで出来たボックスを開けると、中には、いちごやラズベリー、ブルーベリーなど、色とりどりの果物がセットされている。

ベルアメール

prtimes.jp

ショコラ ベルアメールでは、今年もバラエティーに富んだクリスマスケーキをご用意致します。
濃厚な味わいのチョコレートケーキ「リュクスアメール」、伝統的なケーキをショコラでアレンジした「ブッシュ ド ノエルルージュ」と、雪を散らしたような美しい「ノエルネージュ」、リッチなルックスと味わいを追求した「ショコラ ド ノエル」など、ショコラの美味しさをたっぷり味わっていただけるケーキのコレクションです。
ショコラ専門のアトリエでショコラティエが作り上げる、見た目も味もリュクスなクリスマスケーキで優雅なひとときをお過ごしください。

10/1(金)から、クリスマスケーキご予約サイトがオープン!

◆ご予約サイト

belamer-cake.myshopify.com

ザ・プリンス パークタワー東京

www.jiji.com

東京タワー側のお部屋で雪だるまのクリスマスケーキをお楽しみいただける宿泊プラン「Scoolove(スクーラブ) Christmas」を2021年12月1日(水)から26日(日)まで販売いたします。

www.fashion-press.net

ザ・プリンス パークタワー東京および東京プリンスホテルから「クリスマスケーキ 2021」が登場。2021年10月8日(金)から12月22日(水)までの期間で予約を受け付け、12月17日(金)から12月26日(日)までの期間で販売を行う。

初登場の「クリスマスバッグ」は、サンタクロースに憧れた猫がたくさんのスイーツを運んでくるというテーマを表現。チョコレートで作ったウッド調のバッグの中に、マカロンやボンボンショコラ、あまおうアマンドなど6種類のスイーツを詰め込んだ。こちらは10台限定での販売となっている。

f:id:yamanatan:20211010011102j:plain

 

ジャン=ポール・エヴァ

www.fashion-press.net

全国のジャン=ポール・エヴァンブティックにて、2021年10月6日(水)より順次予約受付を開始する。

ジャン=ポール・エヴァンの、2021-2022年のコレクションテーマは「Des lendemains qui chantent(明日への希望を歌おう)」。前向きな希望のメッセージを込めて、ミュージックショーのように彩り鮮やかに仕上げたクリスマスケーキを揃える。

渋谷ヒカリエ ShinQs

erecipe.woman.excite.co.jp

2021年10月7日(木)12月20日(月)まで店頭予約

渋谷ヒカリエ シンクスが2021年のクリスマスに向けて掲げるテーマは「Bon voyage ~世界とつながるクリスマス~」。世界各国のカラーやモチーフを取り入れたシンクス限定のクリスマスケーキなど、2021年も豊富なラインナップで展開される。インパクト抜群!ユニークなクリスマスケーキ

<メイプリル>虹色の地球フルオーダーメイドスイーツを手掛けるスイーツ・デザイン・スタジオ「メイプリル(MAPRIL)」は、虹色の花が咲き誇る地球と華やかな蝶が舞う様子を表現した、パステルカラーのクリスマスケーキを展開。ふわふわのスポンジが何層にも重なる地球型ケーキの間には、甘酸っぱいベリー系のフルーツとミルキーな生クリームをサンドした。

東武百貨店 池袋本店

erecipe.woman.excite.co.jp

東武百貨店 池袋本店の2021年クリスマスケーキが、2021年10月7日(木)より予約受付スタート。「星」モチーフの東武限定クリスマスケーキ

東武百貨店 池袋本店は「星」をキーワードに、東武限定品を含む、バリエーション豊富なクリスマスケーキを展開。東武百貨店 池袋本店初登場となるブランドや、自宅でおいしく食べられる冷凍ケーキなど、これまでとはひと味違ったクリスマスケーキを提案する。目玉となるのは、「星」をモチーフにした5種類の東武限定クリスマスケーキ。

小田急百貨店

prtimes.jp

10月9日(土)10時~12月14日(火)15時まで

今年は「Christmas Stories」をテーマに、サンタクロースからの甘いおいしさを詰め込んだ招待状をイメージしたケーキを展開。おとぎ話を思わせるような大人かわいいケーキや上質でこだわりのあるラグジュアリーな一品など多彩に揃えます。

ケーキの右上がくり抜かれているのは、いたずらなクマの「ヌヌース」が食べてしまったから。遊び心をプラスしたデコレーションにパーティも盛りあがるはず。

f:id:yamanatan:20211001002534j:plain

パーク ハイアット 東京

prtimes.jp

ご予約期間: 2021年10月11日(月)より *ご予約はお受け取り希望日の2日前まで承ります。

フランス出身のエグゼクティブ ペストリーシェフ、ジュリアン ペリネは、東京に来て初めてのクリスマスを迎えます。着任以来、日本の食文化や食材の探求を続け、洗練されたクリエイティビティを発揮してきた彼が、何度も試作を重ねて完成させた自信作をお贈りいたします。

キル フェ ボン

www.fashion-press.net

<2021年10月11日(月)>
グランメゾン銀座、青山、東京スカイツリータウンソラマチ店、横浜
<2021年10月18日(月)>
静岡、浜松、グランフロント大阪店、京都、福岡、仙台

キル フェ ボン30周年を記念した“ティアラ型”のタルトを使用した新作ケーキ「~タルトティアラ~特選イチゴとピスタチオのタルト」だ。タルトの上には、静岡県産「紅ほっぺ」または福岡県産「あまおう」といった大粒のイチゴや“宝石”をイメージした金粉入りのゼリーをトッピング。さらにナッツの女王と呼ばれるピスタチオクリームとムースを合わせ、特別な日にふさわしい優雅で美しいタルトに仕上げた。

松屋銀座・浅草

prtimes.jp

10月13日(水) 午前11時 ~ 12月15日(水) 午後5時

今年のポイント
① クリスマスをご家族で、贅沢に過ごしていただけるラグジュアリーなケーキを紹介
② 本格派ケーキを好む方へ、ホテルやレストラン、パティスリーケーキが充実
③ 王道の人気を誇る、ショートケーキが充実
④ 全国配送可能なデリバリーケーキを強化

Megan bar&patisserie/GARDEN HOUSE CRAFTS

prtimes.jp

株式会社 GREENING(東京都渋谷区、代表取締役 桐川博行)が運営する、Megan - bar & pâtisserie(パティスリー)および GARDEN HOUSE CRAFTS(ベーカリー)が冬に販売するクリスマス商品を発表しました。
Megan - bar & pâtisserieからは4種のクリスマスケーキを10月15日から、店頭およびオンラインで予約受付開始。
GARDEN HOUSE CRAFTSのシュトレンはプレーン味・ショコラ味を11月上旬から、桃スミレ味は12月から店頭およびオンラインにて販売します。

ピスタチオの濃厚チーズケーキほか4種のクリスマスケーキ、昨年大人気で入荷待ちが続いたシュトレンはプレーン味、ショコラ味に加え今年は”桃スミレ味”(数量限定)がクリスマスを彩ります。

f:id:yamanatan:20210929142524j:plain

人気の「THE CHEESECAKE by Megan」から、ピスタチオフレーバーのチーズケーキをクリスマス限定デザインでご用意しました。香りが良く、グリーンが色鮮やかなシシリー産の上質なピスタチオのペーストをたっぷりと使用して、濃厚な味わいに。クリスマスカラーをイメージしたトッピングには、ラズベリークランベリーをあしらいました。ココアのクッキー生地は、ほんのりとしたカカオの苦味がピスタチオの濃厚な味わいを引き立てます。

ヒルトン名古屋

prtimes.jp

2021年11月6日(土)からクリスマスケーキとクリスマススイーツの予約受付を開始いたします。

クリスマスカラーやアイテムをモチーフにした、繊細でアーティステイックなクリスマスケーキ3種、ドイツの伝統菓子シュトレンなどのクリスマススイーツ2種をご用意しました。さらに、予約なしでもお楽しみいただけるケーキやチョコレートアイテムも期間限定で販売いたします。

セバスチャン・ブイエ

www.jiji.com

フランス・リヨンと日本の2か国で店舗を構える、「セバスチャン・ブイエ」。セバスチャンのこだわりと技術がたっぷり詰まったクリスマスケーキの予約受付がスタートします。王道のショートケーキやチョコレートケーキからユニークなデザインのケーキまで、クリスマスを華やかに彩る5種のクリスマスケーキを取り揃えました。ご家族やご友人、大切な方との思い出に残る、1年に1度だけの素敵なクリスマスのひと時をお過ごしください。

f:id:yamanatan:20211001224650j:plain

フランス・リヨン本店で販売されている人気のケーキの一つ、「オデオン」がクリスマス仕様に!2種類のチョコレートを使用したショコラムースの中に、バニラクリームと口どけの良いチョコレート生地。艶やかなグラサージュの周りにマカロン生地やチョコのクリスマスボールを施した、遊び心溢れる仕上がりです。ショコラティエでもあるセバスチャンの、ショコラへのこだわりを詰め込んだケーキをご堪能ください!

株式会社ベストブライダル

www.gourmetbiz.net

ゲストハウスウエディング会場を全国に展開する株式会社ベストブライダルが運営する「青山セントグレース大聖堂」「横浜アートグレイス ポートサイドヴィラ」「伊勢山ヒルズ」「アートグレイス ウエディングシャトー/大宮璃宮」では、3種のクリスマスケーキを2021年12月18日(土)・19日(日)・24日(金)・25日(土)の4日間限定でテイクアウト販売します。(10日前までの予約制/4,320円~)

JRホテルクレメント高松

prtimes.jp

 

 

 

 

セブン(ジェラートピケ他)

7-11net.omni7.jp

www.fashion-press.net

ファミマ

www.family.co.jp

ローソン(ゴディバ、サダハル・アオキなど)

www.ssnp.co.jp

バンダイ

www.bandai.co.jp

不二家

entabe.jp

不二家洋菓子店で、「クリスマスセール」が10月1日から12月25日まで開催されます。「あまおう苺たっぷり贅沢クリスマスショートケーキ」「クリスマスプレミアムチョコ生ケーキ」「クリスマスプレミアムモンブラン」など、定番ホールケーキから個食タイプのケーキまでさまざまな商品が順次登場。また、10月1日~12月16日に対象商品を予約すると、特典のクリスマスプレートがもらえます。

イオン

https://chirashi.otoku.aeonsquare.net/pc/chirashi/christmas_cake/?utm_source=aeon_retail&utm_medium=referral&utm_campaign=ht_campaignbanner

経済学者が考える退職後の正しい生活設計

This Economist Says Most Retirement Planning Is Wrong

ファイナンシャルプランナーは間違っている

www.barrons.com

  • ボストン大学の経済学者、ローレンス・コトリコフ氏は、ほとんどのファイナンシャルプランナーは間違っていると考えている。同氏によれば、ファイナンシャルプランナーは、顧客が退職後の所得目標を達成できるように支援することではなく、生涯の支出額を平準化し、それを維持できるように支出を守ることや、そのための貯蓄を促すことに重点を置くべきである。
  • コトリコフ氏は退職者に対して、たとえ貯蓄を減らすことになったとしても、社会保障給付の受け取りを可能な限り遅らせて最大の利益を得るべきだと助言する。また、住宅ローンを返済すれば確実に安全なリターンが得られるため、退職口座の貯蓄を切り崩して返済することを検討すべきだと言う。本誌は同氏に電話で話を聞いた。
  • 本誌:ファイナンシャルプランナーの基本的な問題とは? コトリコフ氏:人生の目標は富を蓄積することではない。決まった所得の範囲で最高のライフスタイルを確立し、市場が暴落したり、家が焼失したり、100歳まで生きることになったりしても路上で生活しなくてよいようにすることだ。
  • Q:あなたは生涯の消費額を平準化することを提唱しているが、ファイナンシャルプランナーは顧客の退職後の資産ポートフォリオを構築することで平準化を実現しているのではないか? A:退職後に備えた貯蓄は消費の平準化にとって最も重要なステップだ。しかし、貯蓄は少な過ぎても多過ぎてもいけない。経済学者は生涯の所得を踏まえ、支出を続けることができる支出額を計算する。ほとんどのファインシャルプランナーのように、退職後にどれだけお金を使いたいかと聞くことはない。自分の資産の範囲内でしか支出することはできない。資産が分かれば支出できる金額も分かる。
  • Q:自分の資産をどのように投資しているか? A:株式市場のバリュエーションは割高になっており、米連邦準備制度理事会FRB)のサポートや低金利へのコミットメントに依存しているように見える。この政策は持続不可能であり、株式市場は非常にリスクが高いと考えている。現在の投資環境は非常に難しいため、私は資産の約半分を現金で保有している。
  • Q:何百万人もの米国人が社会保障給付の前倒しを選ぶ。これは間違っているか? A:家が燃えなかった時に損をしないように、火災保険の保険料を減らすようなものだ。つまり、論理が屈折しており、間違っている。社会保障給付は、⻑生きし過ぎて貯蓄がなくなってしまうという最大の財務リスクに備えて保険を買うようなものだと理解する必要がある。
  • Q:他に米国人が退職後の資産形成に関して間違っていることは? A:住宅だ。多くの人は小さい住宅に住み替えない。また、米国には住宅価格が安くて、現在以上の生活を送れる地域がたくさんある。退職年齢が早過ぎるのも間違っている。望む生活水準を維持できないなら、仕事を辞めるのはまだ早い。1年退職を遅らせるごとに、生活費を貯蓄で賄わなければならない期間が1年減る。
  • 父とその兄弟は資産の全てをデパートに注ぎ込んでいた。デパートが破綻した時、両親には自宅以外に何も資産がなかった。だから私ときょうだいが面倒を見ることになった。両親の稼ぎの大部分は子供の教育費に充てられていたから、私たちが両親の世話をしたことは投資のリターンだったとも言える。 
  • Q:教育支出は生涯所得を押し上げるため、優れたお金の使い方だとされている。これは本当か? A:大学や大学院に通うだけでなく、配管工になるための投資さえ、分別ある投資ならば利益になる。しかし、大学の入学者の40%は卒業せず、その多くは学生ローンを借りたのに退学している。大学に通うために学生ローンを借りるべきではない。リスクが高過ぎる。
  • Q:住宅ローンを前倒しで返済するのは賢明なことか?私の友人は(元手が大きい方が)株式投資で稼げるから繰り上げ返済はしないと言っている。 A:もし住宅ローンを完済したら、借金をして株式市場に投資するかと友人に聞いてみるといい。そんなことはしないだろう。つまり、友人の言っていることは非合理的だ。
  • Q:近日中に刊行する本では、資産を増やし、リスクを減らし、より良い人生を送るための秘訣(ひけつ)を紹介するということだが、それを教えてほしい。 A:住宅費を節約するために親と同居すべきである、大学に通うために学生ローンを借りてはならない、IRAの貯蓄を切り崩して住宅ローンを返済する、退職後は徐々に株式への投資を増やすといった秘訣がある。予想もしないようなアイデアがたくさん詰まった本だ。
  • Q:2012年と2016年に大統領選に立候補した理由は? A:幅広い政策に関する懸念について、経済学者が必要だと考えることを人々に伝えるのが務めだと思った。そのため、医療制度改革に関するスピーチを書く前に医療経済学者と対談をしたり、税制改革について優れた財政学者の意見を聞いたりした。勝てるとは思っていなかった。
  • Q:個人として経済学のルールに反する間違いを犯したことは? A:休暇用のコテージを改築したことだ。取り壊して一から建てれば半分のコストで済んだが、そのコテージに愛着があった。お金に関する意思決定をするときは、誰でも感情に流されてしまう

失敗の本質

  • 現代に生かすとは、次の戦争を準備することではない。それは、今日の日本における公的および私的組織一般にとって、日本軍が大東亜戦争で露呈した誤りや欠陥、失敗を役立てることにほかならない。
  • では、日本軍の失敗がどうして現代の組織にとって関連性を持ちうるのか、また教訓となりうるのか。
  • そもそも軍隊とは、近代的組織、すなわち合理的・階層的官僚制組織の最も代表的なものである。戦前の日本においても、その軍事組織は、合理性と効率性を追求した官僚制組織の典型と見られた。しかし、この典型的官僚制組織であるはずの日本軍は、大東亜戦争というその組織的使命を果たすべき状況において、しばしば合理性と効率性とに相反する行動を示した。つまり、日本軍には本来の合理的組織となじまない特性があり、それが組織的欠陥となって、大東亜戦争での失敗を導いたと見ることができる。日本軍が戦前日本において最も積極的に官僚制組織の原理(合理性と効率性)を導入した組織であり、しかも合理的組織とは矛盾する特性、組織的欠陥を発現させたとすれば、同じような特性や欠陥は他の日本の組織一般にも、程度の差こそあれ、共有されていたと考えられよう。
  • ところが、このような日本軍の組織的特性や欠陥は、戦後において、あまり真剣に取り上げられなかった。たしかに、戦史研究などによりさまざまの作戦の失敗は指摘された。そして、多くの場合、それらの失敗の原因は当事者の誤判断といった個別的理由や、日本軍の物量的劣勢に求められた。しかしながら、問題は、そのような誤判断を許容した日本軍の組織的特性、物量的劣勢のもとで非現実的かつ無理な作戦を敢行せしめた組織的欠陥にこそあるのであって、この問題はあまり顧みられることがなかった。否むしろ、日本軍の組織的特性は、その欠陥も含めて、戦後の日本の組織一般のなかにおおむね無批判のまま継承された、ということができるかもしれない。たとえばそれは、企業のリーダーが自己の軍隊経験を経営組織のなかに生かそうとしたり、経営のハウ・ツーものが日本軍の組織原理や特性を半ば肯定的に援用しようとする傾向などに、見ることができよう。
  • なるほど日本軍の組織原理や特性は、すべてがいかなる場合にも誤りではなかったであろう。日本軍の組織的欠陥の多くは、大東亜戦争突入まであまり致命的な失敗を導かなかった、ともいえるかもしれない。すなわち、平時において、不確実性が相対的に低く安定した状況のもとでは、日本軍の組織はほぼ有効に機能していた、とみなされよう。しかし、問題は危機においてどうであったか、ということである。危機、すなわち不確実性が高く不安定かつ流動的な状況――それは軍隊が本来の任務を果たすべき状況であった―――で日本軍は、大東亜戦争のいくつかの作戦失敗に見られるように、有効に機能しえずさまざまな組織的欠陥を露呈した。
  • 戦後、日本の組織一般が置かれた状況は、それほど重大な危機を伴うものではなかった。したがって、従来の組織原理に基づいて状況を乗り切ることは比較的容易であり、効果的でもあった。しかし、将来、危機的状況に迫られた場合、日本軍に集中的に表現された組織原理によって生き残ることができるかどうかは、大いに疑問となるところであろう。日本軍の組織原理を無批判に導入した現代日本の組織一般が、平時的状況のもとでは有効かつ順調に機能しえたとしても、危機が生じたときは、大東亜戦争で日本軍が露呈した組織的欠陥を再び表面化させないという保証はない。

 

  • 本書は大東亜戦史上の失敗例として六つのケースを取り上げ、個々のケースにおける失敗の内容を分析した。六つのケースとは、ノモンハン(執筆担当・村井、軍事史専攻)、ミッドウェー(同・鎌田、組織論専攻)、ガダルカナル(同・野中、組織論専攻)、インパール(同・戸部、政治外交史専攻)、レイテ(同・寺本、組織論専攻)、沖縄(同・杉之尾、戦史専攻)である。各ケースの詳しい内容と分析は1章に譲り、ここではそれぞれのケースを取り上げた理由を簡単に説明しておこう。
  • まず、ノモンハンは、大東亜戦争には含まれないが、その作戦失敗の内容から見て、大東亜戦争におけるいくつかの作職の失敗を、すでに予告していたと考えられる。たとえば、そこでは作戦目的があいまいであり、しかも中央と現地とのコミュニケーションが有効に機能しなかった。情報に関しても、その受容や解釈に独善性が見られ、戦闘では過度に精神主義が誇張された。これらの点を含む日本軍のさまざまな組織特性や欠陥は、あとで見るように、大東亜戦争開始後の重要な作戦でも、程度の差こそあれ、一様に繰り返されたのである。また、ノモンハンでの失敗は、ほとんど学習されることがなかったのであり、その意味でノモンハンは、比喩的にいえば、失敗の序曲でもあった。
  • ミッドウェーとガダルカナルは、よく知られているように、それぞれ大東亜戦争における海戦と陸戦のターニング・ポイントであった。それまで順調に軍事行動を進ませてきた日本は、この二つの作戦の失敗を転機として敗北への道を走り始めたのである。とくにミッドウェーは、作戦の成功と失敗の分岐点を明らかにする事例としても、注目される特徴を有している。この作戦の失敗には、作戦目的の二重性や部隊編成の複雑性などの要因もからんでいるが、米軍の成功と日本軍の失敗とを分かつ重大なポイントとなったのは、不測の事態が発生したとき、それに瞬時に有効かつ適切に反応できたか否か、であった。ミッドウェーのケースでは、この点に着目して分析がなされるであろう。
  • 他方ガダルカナルでは、やはり他の失敗した作戦と同じく、情報の貧困や兵力の逐次投入といった点が指摘されると同時に、太平洋戦場で反攻に移った米軍が水陸両用作戦を開発しそれを効果的に用いたのに対し、日本軍がそれにまったく成功しなかった点にも注意が向けられる。陸戦のターニング・ポイントとしてのガダルカナルには、日本軍がそこで実施すべき水陸両用の統合作戦の開発を怠ってきたことの欠陥や失敗という一面もあったのである。
  • インパール、レイテ、沖縄は、日本の敗色が濃厚となった時点での作戦失敗の主要な例である。いうならば、 この三つの作戦は、本来的な意味における「敗け方」の失敗の最も典型的な事例を提供してくれる。インパールは、しなくてもよい作戦を敢行した、いわば賭の失敗であった。そのケース分析では、戦略的合理性を欠いたこの作戦がなぜ実施されるに至ったのかという点に着目し、主に作戦計画の決定過程に焦点を絞るとともに、人間関係を過度に重視する情緒主義や、強烈な使命感を抱く個人の突出を許容するシステムの存在が、失敗の主要な要因として指摘される。
  • レイテは、まさに"日本的”精緻をこらしたきわめて独創的な作戦計画のもとに実施されたが、いぜんとして作戦目的はあいまいであり、しかも、精緻な統合作戦を実行しうるだけの能力も欠けたままであった。そして参加各部隊(艦隊)は、その任務を十分把握しないまま作戦に突入し、統一指揮不在のもとに作戦は失敗に帰したのである。任務の把握の不徹底という点に着目すれば、レイテの敗戦は、自己認識の失敗であったともいえよう。さらに、その自己認識の失敗は、能力不相応の精緻な作戦計画や、事前の戦果の非現実的な過大評価にも通じるものであった。
  • 大東亜戦争最後の主要作戦たる沖縄でも、相変わらず作戦目的はあいまいで、米軍の本土上陸を引き延ばすための戦略持久か航空決戦かの間を、揺れ動いた。ここでもいくつかの要因によって戦略的合理性が貫徹されなかったが、とくに注目されるのは、大本営と沖縄の現地軍に見られた認識のズレや意思の不統一である。このケースでは、米軍の上陸に対して効果的な措置をとることに失敗した根源を、大本営と現地軍との間の対立や妥協から生まれた戦略策定の非合理性ととらえ、そこに分析のメスが入れられるであろう。
  • 以上六つのケースは、大東亜戦争における主要な作戦のすべてを網羅したものではない。しかし、日本軍の組織特性や欠陥から失敗の本質をえぐり出そうという本書の目的からすれば、 この六つのケースが最も典型的な「失敗」の例を提供してくれるし、また、六つのケースの分析でわれわれの研究目的にはほぼ十分であろうと思われる。陸戦四、海誠二、という配分も、それぞれのなかに陸海統合作戦的なものも含まれているので、ほどよいバランスといえるであろう。

 

 

 

 

 

yamanatan.hatenablog.com

yamanatan.hatenablog.com

yamanatan.hatenablog.com

yamanatan.hatenablog.com

yamanatan.hatenablog.com

yamanatan.hatenablog.com

 

toyokeizai.net

  • 『失敗の本質』で最も重い指摘は、日本の中に潜む「適応が適応性を妨げる(Adaptation precludes adaptability.)」という過剰適応とそれによるレガシー(遺制)への幽囚です。戦後の経験と体制を完成形にしてしまい、そこから逃れられない。「永遠平時国家」から脱皮できない。

  • 日米同盟を維持しつつ、アメリカから自律し、自ら国を守る。経済安全保障政策を確立する。有事の体制をつくるため、法制度を洗い直す。コロナ危機は、日本にそうした覚悟を求めているのだと思います。

books.j-cast.com

  • 太平洋戦争の敗戦は、日本軍の「大本営発表」による事実の隠蔽やねつ造が、国民に敗戦の可能性を見えなくさせ、政府部内も含めて批判を許さなかった結果でもある。それに加担したメディアに大きな責任があった。それになぞらえれば、金融政策をめぐる現在の異様な言論空間の持つ意味は、きわめて重大である。

diamond.jp

  • 日本を震撼させた大震災をきっかけにして、水面下で抱えてきた多くの社会問題、経済の課題、国民生活や政治組織の問題が一気に噴出していると、私たち日本人は感じているのではないでしょうか。「第三の敗戦」とは、作家としても有名な堺屋太一氏が、下り坂の20年の末にきた東日本大震災を表現した言葉です。第一の敗戦は幕末、第二の敗戦は太平洋戦争(大東亜戦争)なのだそうです。
  • 最前線が抱える問題の深刻さを中央本部が正しく認識できず、「上から」の権威を振り回し最善策を検討しない。部署間の利害関係や責任問題の誤魔化しが優先され、変革を行うリーダーが不在。『失敗の本質』で描かれた日本組織の病根は、いまだ完治していないと皆さんも感じないでしょうか。