k

熊とワルツを

勝つためにいちいち賭けをしていると、負けた時にとても許容できない重大な影響が出るかもしれない。 ソフトウェア・プロジェクトでは概して、勝つために特別なことをするより、負けの程度を抑えるほうが大事なのだ。 部下に向かって、精一杯力を尽くして(…

求道心

升田さんがGHQに出向いたとき、出された洋酒のナポレオン (ブランデー) に「こんな冬が来ると負けるようなものが飲めるか」とケチをつけ、当時の将棋界における第一人者である木村義雄さんの話が出ると「木村さんは海軍学校などで講演をしていた。だから日本…

かくて行動経済学は生まれり

1987年、『スポーツ・イラストレイテッド』誌がひいきの野球チーム、クリーブランド・インディアンスに表紙を飾らせ、ワールドシリーズを制覇するだろうと派手に書き上げた時だった。「ぼくはその通り、インディアンスは長年くさってたけど今年はワールド・…

工学部ヒラノ名誉教授の告白 エンジニアが「物書き」になったワケ

名誉教授号とは、バレンタインデーの義理チョコのようなものだ。その心は、もらっても大して嬉しくないが、もらわないと(みんながもらっているので)かなり傷つく 「君は、理工系人間は恵まれなかったと思っているようだが、エンジニアは好きなことをやった…

経済数学の直観的方法 マクロ経済学編

日本の経済学部を眺めると、筆者にはどうも経済学部の学生が置かれている状況が、江戸期の和算家と似ているように見えなくもない。つまり天体力学こそいわば微積分の魂だったのだが、経済学部では、天体力学の話は文系には馴染みがないとして下手にそれを省…

興味のあることをすればいいのです。

ものすごく大きい、バカみたいな夢を見ることは成功するためのキーだと思います。バカなことを言っている、と思うでしょう? 夢が非現実的であればあるほど、競争者がいなくなる。今現在、私レベルにクレイジーな人は世の中に数えるほどしかいないので、彼ら…

科学という考え方 - アインシュタインの宇宙

それまで無関係だと思っていた複数の法則が、多様に見える自然現象の異なる表現であって、実は相互に関連しあっていることがわかれば、一段深いレベルでの理解に達したことになる。そうして法則相互の関係が説明できるようになった時、自然は全く新たな形で…

経済学や

経済学や社会学を知らない法律家は公共の敵となりがちである ルイ・ブランダイス

研究~引用~

研究というのはそれが進むことによって人類が進歩する、といったものである。お前の研究が遅れることはそれだけ人類の進歩が遅れることだ。西澤潤一 研究に取りかかろうとする物理学者に必要なものが3つある。1に数学、2に数学、3に数学だ。ヴィルヘルム…

科学~引用~

科学で耳にするもっとも胸躍る言葉、新発見の先ぶれとなるその言葉は、「ヘウレーカ!」ではなく「へんだぞ・・・」だ。アイザック・アシモフ 科学とは組織化された知識である。ハーバート・スペンサー 科学は、熱狂と迷信という毒に対する素晴らしい解毒剤…

行動ゲーム理論入門

ロバート・オーマンは、「ゲーム理論において最も重要な未解決問題は何であるか」との質問に、それは、意思決定にどれだけの資源や時間をかけるかをめぐる計算コストの問題である、と答えている。 // リンク

啓蒙とは何か

人間のあいだに存する不平等、それも自然が彼らに与えた資質や、たまたま幸福に巡り合ったために得たところの財物の不平等ではなくて、各人が等しく与うるべき人間の権利の不平等であろう。ルソーがこの種の不平等を痛感したのは、まことに尤もな次第である…

心は実験できるか―20世紀心理学実験物語

認知的不協和の理論は、信念に反する行動に対する報酬の価値が低ければ低いほど、信念を変える可能性が高くなると予測する。ひとかけらのキャンディで、一本のたばこで、一握りのコメで自分の魂を売ったとするなら、なぜそうしたのかはっきりと納得できる理…

高校数学とっておき勉強法

我々が頭が切れる、と感じる生徒は、問題に対して的確に素早く対処できる生徒であり、それが数学の天才と世間では思われているのである。これは間違ってる。なぜなら、少なくとも人類の歴史上、優秀な業績を残した数学者の伝記を読んでも、彼らが、とても頭…

必ず出会える! 人生を変える言葉2000

質の高い仕事をする人には一つの共通項がある。一人で処理しきれないほど、多くの仕事を抱え込んでいることだ。・・・・150%以上の仕事量を抱えて初めて、100%の能力を出しきることになるのである。堀場雅夫 それまでに経験した失敗は、人生観を見出…

経済学の宇宙

宇沢先生が最初に持たれた講義の題目は「経済変動論」でした。黒板の前に立ち現れると、いきなり消費者選好に関する新古典派の公理系について解説を始められたのには面食らいました。苦笑交じりのどよめきが教室に起こりました。幸い、消費者選好の遷移率や…

カクメット

まさかヘルメットなんかに(失礼)グッドデザインなものがあるとは思いませんでした。無骨でモダンという謎ベクトルにガンダム好き中二病な僕らは反応せざるを得ない一品。スタッキング能力にカラーバリエーションの多様さにも心くすぐられる(ΦωΦ) カクメッ…

完全なるチェス 天才ボビー・フィッシャーの生涯

ボビー・フィッシャーの問題は社会性にあった。幼い頃から自分のリズムにこだわりがあって、それが他の子供達の成長とは相容れない場合が多かったのである。・・・自分がやりたいことをやり、それをやる時間、場所、方法を、自分で選びたがったのだ。・・・…

科学者という仕事

教科書では、すでに出来上がっているものを、読者になるべく理解しやすいように説明することに重点が置かれている。したがって同じ結論が述べられていても、発見者がそれに、どのようにしてたどり着いたかを如実に示している原著の面白みや価値に比べれば、…

研究力

有馬朗人 一流の人と付き合うことが必要だ。ある時期に、徹底的にすごいと思う人のそばにいることも必要です。すごい人、独創性の非常に強い人に出会うことも大切ですが、ある時期には自分が独立して自由に発想できるような場所にいることが必要です。やはり…

恋する天才科学者

晩年、デーヴィはこう呟いたそう。「私は科学上の発見を随分したが、私の生涯最大の発見は、ファラデーを発見したことだ。」 ハンフリー・デービー - Wikipedia 「演者としては、神業のように下手くそに話した」と言わせるくらいプレゼンテーションが下手だ…

可変思考

アメリカ人というのは、きちんと多数決の結論が出るまでは、実に大人げないと思うくらい柔軟性に欠ける面がある。自分の意見を主張しだすと、一歩も譲れないような意気込みだが、最後に結論が決まると俄然柔軟性を見せ始める。・・・ところが日本の教授会だ…

奇想天外な科学実験ファイル

「どうして自分で自分をくすぐってもくすぐったくないのか」 ひとつ目の説は、くすぐるのは社会的行為であるため、自分以外の人間が触れないと反応が起こらないという「対人関係説」で、もう一つの説は、くすぐったいと感じるのは、予測不可能なことや驚きな…

狭小邸宅

「てめぇ、冷やかしの客じゃねぇだろうな。その客、絶対ぶっ殺せよ」 「はい、絶対殺します」 「おい、お前、いま人生考えたたろ。なんでこんなことしてんだろって思ってたろ、なぁ。なに人生考えてんだよ。てめぇ、人生考えてる暇あったら客見つけてこいよ…

決断力

コンピューターの進歩したこの頃はむしろ、問題を定義されたままに解いたほうがいいのです。当然ながら鮮やかにかつ正しく解けますから、かえって実現も意外とやさしい。 知識は単に得ればいいというものではなく、知識を積み重ねて理解していく中で「知恵」…

小室直樹の世界―社会科学の復興をめざして

生涯で自分がいい本だと思ったら、その名著を最低十冊はまとめて買いなさい。そして最低100回は読みなさい。すると著者が何を言いたいのかわかるし、またある時は眼光紙背に徹すといって、著者以上に物事がわかってくる 方法論と学問基礎論と実証の研究をや…