2016-06-01から1日間の記事一覧

統計はこうしてウソをつく―だまされないための統計学入門

数年前、ある全国調査で米国の成人の2%がUFOに誘拐されたことがあるという推定値が出た、という報道があった。「あなたはUFOに誘拐されたことがありますか」ときいたのだろうか。そうではない。・・・UFOに誘拐されたことがある人には、誘拐されたと自覚し…

ヨハン・シュトラウス―ワルツ王と落日のウィーン

ウィーンフィルは新年恒例のお楽しみになっているし、シュトラウスⅡ世はお気に入りの作曲家だが、人となりはまるで知らなかった。シュトラウスの伝記はなかなか珍しいのではないだろうか。それにしてもあの華麗で優美な音楽とはあまりに対照的なドロドロ人生…

独創的な発想

自分が出したアイデアを、少なくとも一回は人に笑われるようでなければ、独創的な発想をしているとは言えない。 ビル・ゲイツ

自分のことは?

「自分のことは?」「答がないんだ。答がないなら話す意味が無い。」 Dr.House

研究~引用~

研究というのはそれが進むことによって人類が進歩する、といったものである。お前の研究が遅れることはそれだけ人類の進歩が遅れることだ。西澤潤一 研究に取りかかろうとする物理学者に必要なものが3つある。1に数学、2に数学、3に数学だ。ヴィルヘルム…

科学~引用~

科学で耳にするもっとも胸躍る言葉、新発見の先ぶれとなるその言葉は、「ヘウレーカ!」ではなく「へんだぞ・・・」だ。アイザック・アシモフ 科学とは組織化された知識である。ハーバート・スペンサー 科学は、熱狂と迷信という毒に対する素晴らしい解毒剤…

行動ゲーム理論入門

ロバート・オーマンは、「ゲーム理論において最も重要な未解決問題は何であるか」との質問に、それは、意思決定にどれだけの資源や時間をかけるかをめぐる計算コストの問題である、と答えている。 // リンク

啓蒙とは何か

人間のあいだに存する不平等、それも自然が彼らに与えた資質や、たまたま幸福に巡り合ったために得たところの財物の不平等ではなくて、各人が等しく与うるべき人間の権利の不平等であろう。ルソーがこの種の不平等を痛感したのは、まことに尤もな次第である…

心は実験できるか―20世紀心理学実験物語

認知的不協和の理論は、信念に反する行動に対する報酬の価値が低ければ低いほど、信念を変える可能性が高くなると予測する。ひとかけらのキャンディで、一本のたばこで、一握りのコメで自分の魂を売ったとするなら、なぜそうしたのかはっきりと納得できる理…

高校数学とっておき勉強法

我々が頭が切れる、と感じる生徒は、問題に対して的確に素早く対処できる生徒であり、それが数学の天才と世間では思われているのである。これは間違ってる。なぜなら、少なくとも人類の歴史上、優秀な業績を残した数学者の伝記を読んでも、彼らが、とても頭…

カリスマ性よりも大事な「いいリーダーの条件」とは

リーダーとは、多くの人が考えているような群衆がこぞって付いていくような人ではありません。リーダーとは、周りを気にせず我が道を行く人です。他の人が自分に付いてきているかどうかさえも気にしません。 リーダーシップとは、人々を魅了して自分に付いて…

フォン・ノイマンの生涯

フォン・ノイマンの生涯 (朝日選書) 作者: ノーマンマクレイ,Norman Macrae,渡辺正,芦田みどり 出版社/メーカー: 朝日新聞社 発売日: 1998/09 メディア: 単行本 購入: 2人 クリック: 16回 この商品を含むブログ (16件) を見る

超ヤバい経済学

生理による休みで、その銀行における男女の賃金格差の14%が説明出来ると結論付けている。 出来るようになろうって長いこと練習しなくても並はずれた成績が出せる人が誰かいるっていう確かな証拠は、実はびっくりするぐらい見つかってないんだよ。サッカーで…

統計という名のウソ―数字の正体、データのたくらみ

本物の因果関係は擬似相関ではない。しかし、ここから論理上の大問題が持ち上がる。ある関係が擬似相関でないと絶対確実に証明することは決して出来ないのだ。何かまだ検討されていない変数を考慮したら、その関係が擬似相関であることがあらわになるという…